2017年4月3日月曜日

アイホンで使えるスピーカー

アイフォンで使えるスピーカーをもらいました。
夫が家に帰ってくるなり
「プレゼントがあるよ」と言うので
お金もないのにわざわざ買ってくるはずがないと
内心思いながら、なんだろうとみてみると
アイフォンで使えるスピーカーでした。
案の定、夫も職場からもらってきたそうで
買ったものではありませんでした。(無駄なお金を使ってなくてよかった~)
これが、ビックリする代物で
Bluetoothの通信で
コードレスで音声がこの小さなスピーカーから出てきます。
不思議なものです。
線でつながっていないのに携帯と連動して音が出るなんて。
こんな便利なものがあるとは、驚きました。

昨日も書きましたが「エージェント・オブ・シールド」
ついにシーズン2に入りました。
私がいつもストーリーを追うために読んでいるよしぞうさんという方のブログです。
これであらすじを読んでから見ると
英語がわからなくても内容がわかり、楽しめます。

最近はちょっと空いた時間や、
寝る前にドラマを観るのが楽しみになっています。
いつもアイフォンで見てるのでこのスピーカーを使って
ドラマを見ようと思います。




夫が外国人の主婦ランキング


にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村

2017年4月2日日曜日

今日は日曜日

昨日、また「玉子だけ巻きずし」を作りました。
のりを今までは半分に切って使っていたのですが、
もう少し幅を広くして
大きく作ったところ、前回よりも上手に作れたように思います。

日曜日の今日は、洗車の場所へ行きました。
長いホースから洗剤入りの水が出て
それが窓にかかると子供たちが「ギャー」と歓喜の奇声をあげるので
車の中にいるとうるさくてにぎやかでした。
車の外側はきれいになったのですが、
子供たちが窓にへばりついて奇声をあげていたので、
窓の内側が逆に汚れてしまいました。

そのあと、日本の食材スーパーで納豆3個入りを3パック買いました。
賢造が毎日のように納豆を食べるので。
あとは冷凍うどん、ちくわ(お弁当用に)、インスタントラーメン、お茶漬けなどを買いました。
やっぱり日本の食材は時々買いにいかないと欠かせないものが多いです。

それからダイソーでお弁当箱を二つ買いました。
昨日、釣りに行った賢造にララのお弁当箱を持たせてあげたら
床に落としたらしく
蓋を壊してしまい、使い物にならなくなってしまいました。
今年から賢造も学校に行くので
同じものを二つ買ってきました。

それから今日はまた映画を観に行きました。
「The Boss Baby」という映画で
子供向けの楽しい映画でした。
子供が多く観にきていました。
何かのセリフで場内に笑い声が響き渡るシーンがあったのですが
小さなこどもにも聞き取れる英語が
私にはまったくわからず、
なんで笑ってるのかわからず、それはちょっとショックでした。

今、英語を勉強しようと「エージェントオブシールド」を英語で観ているのですが、
もう22話まできました。
これは本当におもしろいドラマで先がきになります。
日本のドラマも面白いですが、
また別の種類の面白さです。
調べた情報によると1話の制作に17億もの製作費を使うそうです。
仲間だと思っていたメンバーにスパイがいたり、だましたり、だまされたり
え~、この人が裏切者だったの~???という大どんでん返しも引き込まれることろです。
次はシーズン2に入ります。
肝心の英語はまったく聞き取れませんが
英語がそう簡単には聞き取れない難しい言語だということだけは理解できました。



カリフォルニア州ランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村

2017年4月1日土曜日

風邪をひく

週末、土曜日です。
そして今日から4月。
夫と賢造は今朝5時、サーモン釣りへ出発しました。
昨日の夜になって
賢造のお弁当を作ってくれないかと夫に突然言われて、
夜の8時半からキッチンでサンドイッチを作りました。
賢造は「学校に行くみたい」と
水筒とお弁当とお菓子を持って、
おおはしゃぎで釣りに行きました。

一方、私とララは
午前中は図書館に行き、
そのあとでCVSに行きました。
ララはプリングルスが欲しいと言っていたのに
CVSに着いてこの写真のキャンディーを見つけると
やっぱりこっちがいいと言い
この200本入りの棒付きのキャンディーを買わされてしまいました。
私はワセリンを買いました。

木曜日に書いたブログで
原因不明の発熱をしたことを書きましたが、
次の日の金曜日に、風邪の症状が出て、
結局、原因は風邪だったと判明。
今現在も風邪ひき真っ只中です。
ティッシュペーパーを消費しまくっています。

それに加え、顔の皮膚の乾燥がひどくなりポロポロと皮がはがれてくるので
ワセリンをぬって保湿しようと思い買ってきました。

結局、釣りの方は釣果なしでした。
賢造はほっぺたを真っ赤に日焼けして帰ってきました。
サーモンは釣れなかったけれど、楽しかったそうです。

いつもはだいたい子供たちの風邪が私にうつるパターンなんですが、
今回は私の風邪を子供たちにうつすことになりそうです。
もう時間の問題かな。
次はララか、賢造か。



人気ブログランキング

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

2017年3月30日木曜日

原因不明な発熱/ほうれん草が無い

今日の朝はとっても寒く、
凍えながら学校に行き、凍えながら家に帰りました。
家に帰って掃除機をかけて
うちのことを済ませると
暖房をつけて温かいハーブティーを飲んで暖を取っていると
賢造が「熱い、熱い、服ぬぐ」と言い私のところにきました。
(写真は服を脱いだ後です)
え?あつい?と
寒いのは私だけ?と不思議に思い
体温を測ってみると
37℃ちょっとの微熱がありました。
微熱を出すことなんて滅多にないことです。
でもそれで寒いと感じていたわけが判明しました。

昨日の残りの味噌汁に
刻みネギをたっぷり追加して熱々の味噌汁を
フーフーしながら飲むと体も温まりました。

昼過ぎにまたお迎えに学校に行って、
家に帰ってくると熱も平熱に戻っていました。
この前の賢造と同様に
原因不明な発熱を私もしてしまいました。

こんなことは今までにないことで、
原因はわかりませんが、
年のせいかもしれません。

今日の子どもたちの夕食はパスタにしました。
参考にしたレシピはこちら

私はほうれん草の豆乳スープを作りました。
参考にしたレシピはこちら



この前SAFEWAYに行ったときも、
ほうれん草が売り場に無かったのですが、
次はWhole Foodsに行っても野菜売り場にほうれん草が見当たりませんでした。
シーズン外なのでしょうか。
でもこのBaby Spinachはあったので買ってきました。
二つ買うと6$だったので二つ買ってきました。
(1つ買うよりお得なので)
ぜんぶゆでて、今日のパスタとスープにいれました。
残りは冷凍してあるのですが、
よく考えると、最初から冷凍のほうれん草を買えばよかったなあと、あとになって思いました。
最近、冷凍の野菜ミックスとマッシュルームを買って活用しています。




主婦ランキング


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

2017年3月28日火曜日

シャンプー選び/不運続きな4歳児/くれるの?

今日はシャンプーを買いに
朝、ララを学校に送っていったあとで
賢造と一緒にSAFEWAYに行きました。
ララが学校で髪の毛の匂いを嗅ぎ合って遊んでいるらしく
ララは何も匂いがしないといつも言われるらしく
今使っているシャンプーは匂いの強くないシャンプーなので
(↑以前別ブログの方でも紹介しています)
次に買うときはいい匂いのするのを買ってほしいとララに言われていたので、シャンプー売り場でどれにしようと
迷っていると、
ララが好きなエルサの絵がついているシャンプーがあったので買ってみました。
子供用のシャンプーを買うのは初めてです。
(日本で赤ちゃん用のシャンプーを買った以来)
賢造もエルサが好きらしく、
「エルサのシャンプーがいい」と一番に使ったのは賢造です。
ベリーのいい香りがします。
私自分用にはハチミツのシャンプーを買ってみました。
(また今度別ブログで紹介する予定です)

今日は賢造が朝から不運が続きました。
まず、朝、ララの学校で転び大泣きします。
どこにもけがはなかったのですが、太ももにあざができていました。
泣いていたせいが鼻水が止まらなくなり、
次に、午後から疲れたと言い昼寝を1時間くらいしたあとで
のどが痛いと泣き、
次は歯が痛いと泣き、
次は耳が痛いと泣き、
あまりに様子がおかしいので熱をはかると39℃ありました。
薬を飲ませてベッドに寝かせて
絵本を読んであげてるとだんだん元気になってきました。
それからはケロッとして普段通りに過ごしています。
風邪でもなさそうな様子で、意味不明な短時間の高熱でした。

今日も英語に困ったシーンがあったのでここで英語を勉強します。
学校で賢造が転んで泣いていると、
ララのクラスメートの妹の2~3歳くらいの女の子が
賢造にえんぴつを1本くれました。
その小さな女の子が賢造にえんぴつを差し出したときに
「くれるの?」と私は聞きたかったのですが、
その英語が出てこず、何も言葉を発することができず
ただ、Thank youとしか言えませんでした。

「それくれるの?」の英語を調べてみました。
私にくれるの?はIs it for me?
でした。
なので、「それ賢造にくれるの?」はIs it for Kenzo (him)?と言えばよかったのです。
くれる、giveを使うかと思いきや
Is it for me? 意外と簡単な英語でした。
もう次にそんなシチュエーションになることはないかもしれませんが
覚えておこうと思います。Is it for me?





カリフォルニア州ランキング


にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村

2017年3月27日月曜日

「Enough」で笑われる

初めて冷凍の野菜ミックスを買ってみました。
あと、冷凍のマッシュルームもついでに買ってみました。
今日はそれを使ってスープを作りました。
たまねぎとブロッコリーは生野菜を使いました。
これはカレー味の豆乳入りスープ。
参考にしたレシピはこちら
レシピ通りには作っていないのですが美味しくできました。
ご飯に味噌汁をかけて食べるように、キヌアの上にかけて食べました。
夜はオムライス。(こどもに)

昨日はお義母さんの家で夕食をいただきました。
義妹親子も来て、こどもたちが騒いでにぎやかな夜になりました。
いつもだと自分で鍋からよそって食べる形式なのですが
昨日は、義妹がよそってくれました。
私が食べ終わったあと、
「まだ食べる?足りた?」と英語で聞かれて
私はもう十分です、と答えたくて
「Enough」と言ったら、クスっと笑われてしまい、
なんかマズいことを言ったかもしれないと薄々気づきました。

たいていのことはネットで調べれば英語でなんていうのか検索できるので
このシチュエーションでの「もう十分です」を調べてみました。
That's good enough.
または
That' enough, thanks.
私は「That's」という英語が思いつきませんでした。
日本語だと「私はもう十分です」、なのでI'm enoughかと思ったら違いました。

ちなみに、「Enough」だけだと、いら立っているときや、怒っているときに
「もうたくさんだ!」という意味で使われるらしいです・・・知らなかった。
クスっと笑われてしまったわけが今わかりました。
次に同じ状況になったときは
That' enough, thanks.
と言うようにします。

お義母さんから金子みすずという詩人の本をいただきました。お義母さんはこの詩がすごく好きだそうで、
自分用にも買って、
私にもプレゼントしてくれました。
この詩人についてあまり知らなかったので
後でいろいろ調べてみました。
「みんなちがって、みんないい」のフレーズの作者の方でした。
これは「私と小鳥と鈴と」という詩の最後のフレーズでした。
みんなちがって、みんないい
英語は(前の部分は省略しますが)
we're all different, and that's just fine.
でした。英訳する方はすごいなあと思います。

日本語と英語が並んで書かれてあるので
これなら私も読めるし、英語の勉強にも役立ちます。
詩はとってもかわいらしく読んでると和みます。



夫が外国人の主婦ランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村


2017年3月25日土曜日

映画を観にいく土曜日

土曜日か日曜日の朝のどちらかはたいてい
夫がPeets Coffeeへ行って
飲み物とペストリーを買ってきて家で食べます。
私はいつもメープルのスコーンとソイラテです。
週1のちょっと贅沢な朝ごはんは嬉しいものです。


今日は映画「Beauty and the Beast」を観にいきました。
映画館でこの写真の飲み物を買いました。
これは梨のお酒です。
アルコール度数は6%です。
お酒が弱い私にも飲めるものですが、
全部飲みきれなくて家に持って帰ってきました。
これは前にも映画館で飲んでおいしかったので
また今日もこれにしました。

映画ですが、
うちにアニメのDVDがあって、こどもたちも何度もみているので
次どうなるかわかっているので
アニメと比較する感じで実写版を楽しんできました。

うちに「ハリーポッター」のDVDも全巻あってララはみているので
主人公のエマワトソンはハリーポッターに出てくる女の子だよ、と教えてあげたのですが
ララは「そうなの?」と言って気づかなかったようです。

アニメと同じ部分もあって楽しかったです。
うちでは週末は映画を観に行くことが多いです。

私は今Netflixで「エージェントオブシールド」という海外ドラマを観ています。
日本語の字幕は出ないので
英語の字幕を目で追いながら見るのですが、
ほんとにこの英語言ってる?と思うほど早く、目で字幕を追っても追いつきません。
まったくわけがわからず1話が終わって
まったくストーリーがわからない状態だったので、
次は、日本語であらすじを読んでから見ることにしました。
(探すとそういうサイトがありました)
あらすじがわかっていると、
英語が聞き取れなくても
英語の字幕が読めなくても
なんとなくストーリーが予測できるので
少し楽しく見れるようになりました。

少しでも英語に耳を慣らそうとしているのですが、
選んだドラマは難しかったかもしれません。
でも面白いのでこれは全話見ようと思います。
次はもっとアットホームなドラマを選んでみようと思います。



カリフォルニア州ランキング


にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村