ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年7月18日木曜日

7月の近況報告 / 新しい料理ブログの紹介

7月も今日で18日。

早いものです。

今月撮った写真を見ながら、最近の出来事を書いていこうと思います。

これは7月6日の写真

野菜の種を植えて、芽が出てきたところです。

芽が出ているのは、green peasとトマト。

green peasの日本語がわからなくなったので英語で書きました。



これは7月18日の写真

少し成長したのがわかると思います。

green peaって

さやいんげん、いんげん、スナップエンドウ、

えんどう豆

なんかこれらがこんがらがって、どれがどれだかわからなくなってきました。

向かって左側は一つも発芽せず、、、、

グリーンオニオン(小ねぎ、青ネギ?)と、スイートポテトを植えたんですが、発芽せず。。。

真ん中は、なすとリーキ。

青ネギがダメならリーキという保険があるのでまだ良かった。


この写真は土地の鶏たち。

砂浴びをしているところです。

うちの家族の中で私だけが玄米を食べていました。

11kgくらいある玄米を買ったら、虫が出てきてしまいました。

早く消費しなくちゃと、しばらくは虫を取りながら洗ってなんとか食べていたのですが、

残りわずかのところで、虫がどんどん増えてくることに耐えられなくなり、

もったいなかったのですが、

鶏にあげることにしました。

鶏たちは喜んで(推測ですが)食べてくれました。

あっという間になくなっていました。


ちょっともったいなかったのですが、鶏が食べて、

おいしい卵を産んでくれたら罪悪感も薄れます。

虫のわいた玄米にゲンナリしてしまったのでほとぼりがさめるまで白米を食べることにしました。


今年、はじめてさくらんぼが少しだけ採れました。

小さいですが、まあまあ美味しかった。

ほとんど鳥に食べられて、ほんのわずかでした。

 

アメリカでは体重をはかるときパウンド(ポンド)ではかるので、娘から体重を報告されても、キロじゃないのでしっくりこなくて、いつもふ~んと聞き流していたのですが、

この前気になって娘の体重をキロに換算してみたら、ビックリ。

まだ身長は越されていませんが、それほど私と大差のない身長なのに私よりも体重は20キロも少なかったのです。

小さいときから少食だったのですが、今は結構食べるのに。

今日の朝も、ご飯に味噌汁とさらにうどんも食べていました。

これは私が食べた朝ご飯。

今まで、作った料理で美味しかったものをこのブログで紹介したりしていましたが、

自分で過去に作った料理を探すときに、ブログで書いた記憶があったりすると、ブログ内で検索をかけて探すのですが、探すのが大変なので料理だけのブログをまた別で作ってみました。


ブログ名は

「実際に作ってみた!人気のあのレシピ」

この写真に映っているキャロットラペや、やみつきチキンというレシピも紹介しました。

ほとんどが何度も作っているレシピを紹介していますが、中には初めて作って気に入ったレシピなども紹介しています。

作って美味しいと思ったレシピは今後はこっちの新しいブログで紹介していきます。

材料や作り方なども書いているので、料理の参考になると思います。ぜひご覧ください。

過去に作った料理をもう一度作りたくなったとき用にフル活用しています。

アドセンスの審査は2回落ちました。。。。有用性の低いコンテンツだからみたいです。


この写真は昨日撮ったのですが、

長女がソファーで

「なんか臭い匂いが一瞬したんだけど、なんの匂い?」

と不思議がっていたのですが、突然長女が次女の歯を磨きはじめたのできいてみると

臭い匂いの正体はなんと次女の口の匂いだったと判明したそうです。

歯磨きをうながされて次女は歯を磨いているところ。



今月は早く過ぎていく感覚があります。

今月中にあともう一回くらい更新できたらいいなと思っています。


田舎暮らしランキング
田舎暮らしランキング

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村



2023年3月14日火曜日

【麻薬卵】に初挑戦!新鮮な卵の活用方法

新鮮な卵がたくさんあるのでそれを消費するために卵を使って作った料理を紹介したいと思います。太字で黄色いマーカーで作った料理を強調してますので、飛ばし読み可能です。

アメリカにきてから生卵を食べることはありませんでした。卵のケースにも

細菌による病気を防ぐために:卵は冷蔵保存し、卵は黄身が固まるまで調理し、卵を含む食品は十分に加熱してください。

とかかれてあります。(2016年にも当ブログでそのことを書いています>>「卵は生で食べちゃダメだった」)

なのでこれ生卵を食べることはなかったのですが、

最近、うちで卵がとれるようになったので、

ニワトリを15匹飼っています。
(鶏がはじめて卵をうんだときのブログ→「飼ってる鶏が初めて卵を産んだ/日本にはいない鶏の品種?」)
小屋から出すと太陽の当たるところで浅い穴をほってその中でくつろぐという行動を鶏たちがみんなそろってやってました。
卵が毎日たくさん採れて
消費が追いつかなくなってきて
卵消費に必死!

そこで

10年封印していたたまごかけごはんを食べてみることにしたんです。

自分のうちのニワトリの卵なので安心だと思ってやってみたら…

たまごかけごはんって、飲み物だったの?

と思うほど、するするとのどに入っていきます。美味しすぎて一日一回は卵かけご飯を食べないと気が済まなくなるほどハマりました。

やっぱり新鮮なたまごは違います。

日本で流行っていた「麻薬卵」も作ってみました。

1年遅れで流行に気づくという鈍さ。
半熟にしたゆで卵に味が染み込んで美味しかった〜。
ヒカキンのユーチューブを見てレシピを参考に作りました。卵4個のところ、6個で作りました。

麻薬卵の余ったつけダレですが、
私は、冷蔵庫に残ってたアボカドを入れてみました。
これもご飯の上に乗せて食べたら美味しいので、
タレを捨てる前にやってみてください。

卵消費に、カステラも3度作りました。新鮮な卵で作るカステラもふわふわで美味しかったです。
プリンも作りました。

どんな料理も新鮮な卵で作ると美味しく感じます。
スーパーの安売り卵でももちろんおいしく作れると思いますが、
通販で卵の定期便もあるので、試してみる価値ありだと思います。
新鮮な卵は違うので。
定期便だと宅配してくれるのでスーパーで買い物して割れないように気をつけて持って帰る手間もかかりません。配達してくれるのは助かりますよね。

ちなみに、カステラは「味の素パーク」のかんたんカステラのレシピで作りました。卵4個使うのですが、小さめの卵5個使って作ってみました。美味しくできました。
プリンは「白ごはん.com」の卵と牛乳だけの蒸しプリンのレシピ/作り方を見て作りました。
このレシピは卵黄4個と全卵1個で作るので、
余った白身は味噌汁に入れたりスープ、ラーメンに入れるととっても美味しかったです。
白身が余ったら汁物にぜひ入れてみてください。

その他に卵消費に作ったのは、卵焼き卵そぼろ天津飯オムライス目玉焼き
いっぱい作りました。もう疲れました。
他にもなにかアイデアがあったら教えてください。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村



田舎暮らしランキング


2023年1月8日日曜日

飼ってる鶏が初めて卵を産んだ/日本にはいない鶏の品種?

飼ってる鶏が初めて卵を生みました。
鶏は生まれてから120日で卵を生み始めるらしいです。
うちの鶏たちは9月にひよこだったので、ようやく卵がこれからうまれてくるタイミングになったようです。
調べたところによると、
鶏は太陽の光の影響で卵を生むらしいです。
だから朝に卵を生むんだとか。


はじめての卵は小さくて、
売ってる卵と比べると、
こんなに小さいサイズです。

家族は待ちに待った卵だったのでみんな大喜び。

しかし、この2個以降は、残念なことに

鶏が高い位置で卵を産んだらしく、見つけたときには糞と同じ場所で割れた状態で発見されました。

糞だと思って高い位置から産み落としてしまったようです。そんなことってあるんですね。

鶏が正しい場所に卵を産んでくれるにはどうしたらいいのか、対策を考えてなくてはなりません。

鶏の種類ですが、
この茶色い色のは
「ロードアイランドレッド」という種類
年間に(少なくて)150〜(多くて)300くらいの卵を生むそうです。



そして、この白と黒のまだら模様のは
「Barred Rock」
という名前で、日本にはいないのでしょうか?
バレッドロック
検索しても日本語では情報は出てきませんでした。


【追記】
日本ではプリマスロックという名前で存在していました。 バレッドロックはプリマスロックの中の一品種なんだそうです。ウィキペディアによると、日本でも明治19年(1886年)に輸入されているようです。日本でもアメリカと同様に卵肉兼用種として飼育されていて、脂がのった美味しい肉で有名なんだとか。
この他の品種には、ホワイトロック、シルバーペンシルロック、バフロック、ブラックロックがあるそうです。


そして、このグレーの鶏は
「Sapphire Gem Chicken」
サファイアジェムチキン
日本語で検索しても宝石しか出てきませんでした。
これも日本にはいないのでしょうか?日本語の情報がありませんでした。
英語の検索結果を翻訳してみると、これは珍しいレアな鶏だそうです。買った夫に聞くと、この鶏だけ値段が高かったと言っていました。
ちなみに、私は以前「ひよこを飼う」の中で夫がAmazonで買ったと書いたのですが、実は違ってTractor Supplyのオンラインショッピングで買ったそうです。
このようにアメリカ人夫との会話は通じあえてないことが多々あります。

【追記】
「Sapphire Gem Chicken」
サファイアジェムチキンについて調べてみました。

チェコが原産地とする説が多いそうです。
ブループリマスロックとバーレッドプリマスロックを交配して誕生した比較的新しい品種なんだそうです。
卵は年間約280個の卵を産み、1週間に約5~6個の卵を産むそうです。このくらいの数ならロードアイランドレッドと同じくらいの卵を産むと考えられます。大型から特大サイズの卵を産むことができるんだとか。
暖かい温度と冷たい温度に耐えることができるそうです。

調べた中にも書いてありましたが、鶏たちは人懐っこいです。人がいるとついてきます。私の履いている長靴にツンツンとくちばしでつついてきます。

 
飼ってる鶏が産んだはじめての卵を食べてみました。
割ったところ別段、変わったところもなく買った卵と同じ。
見た目も
におい(無臭)も





味も別段変わったところはなく
普通に美味しかったです。

アメリカは卵の値段が上がって大変なのです。
うちの鶏が早くたくさんの卵を産んでくれると
家計も助かるんですが



ちなみに、
コストコの卵の値段は
$14.69
(レシートを見て確認しました)





60個入です。








これが、鶏が住んでる小屋です。
私達がこの場所に行くときは、小屋から出して
自由に散策させています。




※1月25日追記
鶏がだんだんと卵を産むようになってきました。
行くたびに、2個、3個とあって、産む場所もわかってきたみたいです。特に何か対策を立てる前に、鶏自身が気づいたのか高い位置で卵を産み落とすことは無くなりました。
卵を産む場所はちゃんとあるのですが、あっちこっち、いろんな場所に産んでますが、割れていることはもうないです。

2022年12月21日水曜日

ひよこからニワトリへ成長ほんの3ヶ月程度であっと言う間!

 

今年の9月はまだこんな小さいひよこでした。

ひよこを飼い始めたときのことは過去のブログでかいています。

9月7日の投稿「ひよこを飼う」

ある程度大きくなったときに、買った土地の場所へ鳥小屋を作って移動させました。

そこから私はあまり土地の場所には行かないので(夫はほぼ毎日行って世話していました)、

久しぶりに鶏たちに会うと、すごく成長していて驚きます。

今日行ったので成長したニワトリの写真を撮ってきました。

全部で15匹います。
私の長靴をツンツンとつついてきました。
でも全然痛くない。
だっこして持ち上げると、軽い!
その軽さとふわふわした柔らかさに癒やされてきました。

私が小学生のとき学校でニワトリを飼っていて、飼育委員をやっていたことがあってニワトリを抱っこしたことはあるのですが、本当に何十年ぶりかのニワトリ抱っこで、こんなに軽かったっけ?と、こどものとき鶏を抱っこしたときの感覚との違いに驚かされました。



今日はほぼ日中、土地で過ごしてました。

こどもたちも夫の手伝いやら、鶏の監視(犬が鶏に悪さをしないように)やら

働かされて、今日は外にいるだけで寒かったので、疲れて

夜はこんな状態です。

ソファーでぐったり、まったり過ごしてます。

一方私は、夫にパシリをさせられ、土地の後、スーパーで買い物。

夫が飲むヴォッカと、マルティーニオリーブ(マルティーニオリーブは普通のオリーブと違って大きいの)を買いに行かされ、ついでに他のものも少し買ったのですが、

最近は全部の物価が高くなって、

(オレオが6ドル、卵が4ドル、ポテトチップだって5ドル、ペペローニスティックpepperoni stick (日本語だとサラミスティック?カルパス?)なんて20ドル!)

買い物の合計が100ドル超えです。そんなにたくさん買ってないのつもりなのですが。

子どもたちに「欲しいものある?」と聞くと、すぐこんな金額になってしまいます。


ちなみに
これが、ヴォッカ
左の透明の瓶のやつです。

16ドルちょっとします。
私はお酒は一滴も飲まないので(夫は私のことをアルコールアレルギーだと言います。とにかく体質に合わないので)
味はわかりません。
これがマルティーニオリーブ。
マルティーニオリーブなんて知らなかったので、最初にたのまれたときは普通のオリーブを買って帰ったら
あとになって、あれは違うと言われ
お店に一緒に行ったときに
次からはこのMARTINIとかいてあるのを買ってきてと言われました。






にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村




田舎暮らしランキング

2022年9月7日水曜日

ひよこを飼う/私のYou Tubeチャンネル紹介

ひよこを飼い始めました。

夫が。

ひよこ、なんとAmazonで買えるんです。

(2023年1月8日:追記

AmazonではなくTractor Supplyのオンラインショッピングで買ったそうです。)

箱に入って送られてくるんです。

到着する日

朝、郵便局から夫の携帯に電話がかかってきて、

ひよこを郵便局(USPS)まで取りに行きました。

そう、家までは配達されませんでした。

Amazonは生きてるものまで送ってるとは知りませんでした。

下のガレージで飼ってて、ある程度まで成長したら

夫が買った土地に、鶏小屋を建設中なのでそこに持っていく予定です。
 

私のユーチューブチャンネルでも動画をアップしました。

なぜかスマホでこのブログをみると、アップした動画が見れないんですが、

パソコンから見るとちゃんと見れます。

私のユーチューブチャンネルは、携帯で撮った動画の保存用として使っていただけなのですが、人様に見せる目的で動画をアップしていたわけではなかったので、

でも知らない間に登録者数が20人(←おそらく誤操作でおしちゃった人たちかも)に増えていたので

ちゃんとチャンネル名を「Franksファミリーチャンネル」と名付けてみました。

また気分で変更するかも、ですが。

ひよこを飼う目的は、たまごです。

うちは結構たまごを消費するので、特に夫が。一度に、一人で食べる分だけで一気に4個とか使うんです。

買い物のときに、まだ卵のストックがあったよなーと、思って買わないで帰ってくると、一気に使われるので、ああ買っとけば〜っということがしょっちゅうです。

なので最近はコストコで2パック買いとかしてます。

夫のひよこを飼う理由ですが、「卵代を節約できる」と言うのですが

私から言わせれば、鶏小屋を建てる木材費とか、ひよこを一時的に入れておく風呂桶のようなでかいケース(ほんとにお風呂みたいな入れ物)とか、餌代、などひよこを飼うために買った必要な道具、保温のための電気代とか、そんなの全部ひっくるめたら、卵代を節約するためって言うけど、いったいもとはとれるんだろうかと、結局高くついている気がしてなりません。





田舎暮らしランキング