ラベル 日本一時帰国 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日本一時帰国 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年12月6日金曜日

2年ぶりの日本への一時帰国(子どもたちは11年ぶり)

 2年ぶりに日本へ行ってきました。

2年前は一人だったのが、今回は子どもも連れて帰りました。

子どもたちのうち上二人は日本に最後に来たときの記憶はほとんどないので初めてと言ってもいいくらい。

一番下の次女は本当に初めての日本でした。

写真は実家の窓から見える富士山。

富士山なんて、子供の頃は毎日嫌でも視界に入ってくるただのでかい山っていうつまらない存在だったのが、

日本を離れて、久しぶりに見ると貫禄があって存在感のある山だなあと真逆の感想に変わり、日本にいる間はずっと毎日チェックして雲で隠れてないか気にしてしまうほどでした。

私が子どもの頃に着た着物がまだあって、

6歳の次女に着せてみたらピッタリでした。

他にも亡くなった母の着物などもまだあって、父は「捨てないと」と言っていました。

捨てないといけないものが着物以外にもタンスなどの家財道具がいくつかあるようです。

まだ父も元気なので、「元気なうちに処分しないといけない」と言いますが、

次実家に帰ったときにはもう無いのかと思うとなんかさみしい気もします。

モデルのようにポーズをとる次女。

可笑しい。

うちの実家も、借地権付きであと23年らしいです。

その頃には父は100歳。

父があと何年元気でいられるか、実家も永遠に存在するわけではないという厳しい現実を突きつけられている気がします。

遅くても23年後にはもう私は日本に帰る場所がなくなります。


母のために建てたお墓にくるのもこれで2回目。

日本に住んでたらもっと頻繁にきていたことでしょう。

なんでアメリカに引っ越したんだ私、と自問自答して、今になって後悔してももう遅い。

お金に余裕があればもっと頻繁に日本に帰ってこれたのにとも思いますが、過ぎた年月はもう取り戻せません。

この帰省中に次女の誕生日がありました。

アメリカにいるといつも手作りするケーキですが、日本には美味しいケーキ屋があるのでその必要もありません。

ずっと食べたかったモンブランを今回の帰省中に全部で3個も食べて満足できました。

前回きたときは2週間だけだったのですが、今回は11月4日から25日までと、たっぷり日本を満喫してこれました。

古い友人たちとも会えました。

アメリカには友達ゼロなので、日本にはちゃんと友達がいるんだと子どもたちにも知ってもらえたことでしょう。

小学校時代からの友達には約20年ぶりに感動の再会となりました。


今回の帰省は夫が独断で決めたことでした。
最初は、なんで11月に?子どもたちの学校はどうするの?
と反感がありましたが

結果私は友達にも会えて、不動産の売却時期とも重なり良かったことづくめでした。
(不動産売却については「海外在住者が日本の不動産を売却した経験について」でも詳しく書いています)

子どもたちは日本のいろんな観光名所、娯楽施設などにも行ったり回転寿司やたこ焼き、ラーメンなども堪能できて良い思い出になりました。


お墓参りをしていて、私は死んだらどこのお墓に入るんだろうと、、、将来はどこにいるんだろうと、、、アメリアに来たことが悔やまれてきました。

将来、子どもが巣立ったら日本に帰りたいという気持ちが芽生えてきました。

海外に住む日本人の将来の悩み“あるある”かもしれません。



にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村



2023年3月8日水曜日

日本の食べ物が恋しい!もし日本に行ったら食べたいもの11選

本当は今年日本に行こうと計画していて、家族5人分の飛行機チケットを買ったんです。ところがそのあと、実家に電話をかけたらなんと実家の父は今年の夏は家にいないかもしれないということが発覚。

夫は「チケットはキャンセルできない」と怒るので

実家の父は「じゃあ、なんとか都合つける」と無理やり返事をさせてしまい

父との電話を切ったあと、夫が買ったチケットは本当にキャンセルできないのか調べてみると、確かにチケットはキャンセルできないと書いてありましたが、キャンセルポリシーをくまなく読んでみると、なんと

24時間以内の取り消し:

ご購入後24時間以内の取り消しについては、購入代金の払い戻し、またはお支払い手続きの取り消しのいずれかで対応させていただきます。

24時間を過ぎますと、払い戻しの可否は購入された航空券の運賃規定に基づきます。

という文面を見つけ、まだ24時間たっていなかったのですぐにキャンセルしてもらいました。

こどもたちは10年ぶりに日本に行けるのをとっても楽しみにしていたのですごく残念がっていたのですが、父に無理をさせなくて良かったのでホッとしました。今年の日本行きはなくなってしまいました。

そんなこんなで、日本に行ったら食べてみたいものをあれこれ常日頃考えていたのでここで紹介してみたいと思います。

おでん

  • こんにゃく
  • 餅巾着
  • さつまあげ
  • はんぺん

おでんはアメリカにはない食材ばかりで、本当に食べたいです。

豆腐

  • ごま豆腐
  • たまご豆腐
  • 男前豆腐

アメリカには日本に売っているような美味しい豆腐が無い(嘆)

あとは、スイーツ。

実はスイーツ好きが興じてスイーツに特化したブログをはじめました。

日本に帰れないとますます食べたくなる日本のスイーツ。

私が食べたいものばかりを集めたスイーツブログで、私のような優柔不断でなかなか決められないという方向けにお取り寄せをする際の決断材料になるようにと思って作ってみました。

リンク先は私の作ったスイーツブログです。ここで紹介しているスイーツ全部食べたい!

アメリカでは手に入らないものばかり。

その他にもいろいろなスイーツに関する記事を書いてますので良かったら覗いてみてください。

スイーツ食べ隊



田舎暮らしランキング


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

2022年11月19日土曜日

75歳お父さんの「キャベツの漬物」レシピ / 知らない野菜トマティロ

日本に一時帰国したときに、父がよく作るというキャベツの漬物のレシピを教えてもらいました。

それをうちで作ったら、家族に好評でした。

最初はキャベツだけで作ったのですが、父はきゅうりも入れてたのできゅうりも入れたら、キャベツよりもきゅうりの方が人気がありました。

これが、その父のレシピです。

インターネットとか、雑誌とか、新聞とかで見たレシピを書き写してフォルダにファイルして保存していました。アナログです。

私はそれを写真に撮り、

「写真に撮れば書き写す手間が省けるよ」と父に教えたのですが、父はスマホを持っていません。

アメリカのきゅうりです。

私の「食材ブログ」で何回かきゅりについて書いたことがあるのですが、アメリカにもいろんなタイプのきゅうりがあります。

ユーロピアン(長くて大きいもの)や、短いピクルス用のものとか、

うちの近所の店には一つのタイプのきゅうりしか売られていません。

これです。

このズッキーニと見間違えるような太さで長さのきゅうりです。

日本のきゅうりよりも太いです。中に種があります。でもその種は食べてもあまり気になりません。

皮は厚くてかたいの食べるとき少し気になります。皮は少しむいた方がいいかもしれませんが、漬物に入れるときはむかずに使っています。


 きゅうりの写真をとったときに、知らない野菜があったので写真に撮りました。

TOMATILLO(トマティロ)

という野菜。薄皮に包まれた熟す前のトマトのようです。緑色だから。

呼び方はトマティロとかトマティーヨとかいくつかあるみたいです。

サルサとかに使うみたいです。ハラピーニョと並んで置かれていました。このエリアはメキシカンの人が多いので(こどもの学校の半分以上はメキシカンだとこどもが言っていました)メキシコ料理に使われるんだと勝手に思いました。

私はたぶん買うことは無いでしょう。



にほんブログ村 家族ブログへ
にほんブログ村



ワシントン州(海外生活・情報)ランキング

2022年11月6日日曜日

機内に持ち込める手荷物サイズのルールみんな守ってる?

 私がエアカナダで日本に一時帰国したときの手荷物で、ちょっと後悔したことがあります。

私は預け荷物は無しで、機内持ち込み荷物を3つ持って行きました。

今はコロナ禍でロストバゲージが頻繁におきているというニュースなどを見て、機内持ち込みだけにしました。

ちょっと話はそれますが、どうやらエアカナダの受託荷物規定が変更され

2022年8月23日の航空券発券分より、日本行きの飛行機に乗る場合は2個目の受託手荷物には片道100ドルの手荷物料金が適用されるそうです。(詳しくはこちら御覧ください)

話をもどします。

私が手荷物のことで後悔したことというのは

手荷物規定を事前に調べて、持って行こうと思っていたバックパックのサイズが規定よりも大きかったので急遽変更して、規定サイズ内だった手提げバッグにしました。

ところが、空港の搭乗ゲートで待っている人達をみたらほとんどの人たちが規定サイズよりも明らかに大きなバックパックを持っているではありませんか。

バカ正直にバックのサイズを計測して規定よりも少し大きかったからあきらめたのを後悔しています。

これはエアカナダのウェブサイトから引用した画像ですが、これがエアカナダの機内持ち込み手荷物サイズです。

こちらが「身の回り品」
こちらが「手荷物」となっています。

私の場合はこういうスーツケースではなく、タイヤなどついていないボストンバッグのようなタイプのバッグを持っていきました。

で、「身の回り品」で本当はバックパックを持って行きたかったのですが、ちょうどいいサイズがなくて手提げバッグにしたので、手で持たなければならないバッグが二つになってしまって、後悔。。。というわけです。

3つ目のバッグは小さなショルダーバッグです。
エアカナダの機内持ち込み手荷物の中の「その他の特別な手荷物」というところに

バッグ(25cm x 30cm x 14cmを超えないもの)
このサイズを超えるバッグは機内持ち込み手荷物と見なされます。

とあります。私のショルダーバッグはこのサイズ内だったので持っていくことができました。
大きめのボストンバッグに、中くらいの手提げバッグ、小さいショルダーバッグの3つを持って日本に一時帰国したのでした。

次に飛行機にのる機会があったら、この規定内におさまるサイズのバックパックを探したいなあと思いオンラインで購入できるバックパックを探したら、ちょうどいい感じのバックパックを見つけることができました。



これはサイズが

外形寸法:幅280mm×奥行115mm×高さ385mm

「身の回り品」のサイズ内なのでこれならサイズの心配がありません。

以下は商品説明とリンク先です。

休日に持って出かけたくなる。シンプルな見た目なのに、機能はギュッとつまった【off toco】の3WAYリュックです。シーンによって使い方を変えられる!ショルダーベルトを収納することで、バックパック/メッセンジャーバッグ/ハンドバッグへと切り替えが可能です。

これのすごいところは、バックパック、ショルダーバッグ、ハンドバックと3WAYの使い方ができるということ。よく、高級ブランド品でもそういう仕様のバッグがありますが、それと同じ使い方ができるというのはスゴイ!
これは欲しいな、と今思ってる一品です。
色も、グレーの他に、ネイビー、ブラックとあるので選べます。
気になる方は上の商品説明のリンク先からとんで見てみてください。


これは自分で買いたいなと思うものです。
他にもいろんなバッグが探せるので、
↓↓↓見たいからはこちらからどうぞ「ハンドバッグ」とか「ショルダーバッグ」とかで検索するとバッグがいっぱいでてきます。





ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村



人気ブログランキング

2022年11月5日土曜日

自分用/ギフト用/実際に買った/ 欲しい/ボールペン

日本に一時帰国したときに自分で買った自分用のボールペン。

ボールペンて、うちにあるんですが付きが悪かったり気に入ったやつはすぐ家族の誰かに使われて、使いたいときに無かったりするので

自分専用の自分だけのボールペンを買おうと思い、

縁起の良さそうな金ピカのボールペンを三嶋大社で買ってきました。

三嶋大社で買ったのでそれだけで幸運を運んできてくれそうな気がします。金色のフクロウが上についてて、金箔が中に入っています。

持ってるだけでいいことがありそうなのでこれはいつも持ち歩くバッグに入れています。

次に紹介するボールペンは、子供用に買ったものです。

ポムポムプリンのボールペンで
キャラクターが上にのってて、ボールペンの側面にもリスや、カエル、うさぎ、ねずみやひよこ、たくさんの動物のキャラクターが描かれていてとってもかわいいです。

こどもが喜んでくれました。



こちらは、オンラインで購入できるギフト用のボールペンなのですが自分用にもほしいなと思ったの紹介します。






名入れ刻印つきの、ハーバリウムボールペン。枯れないお花の標本「ハーバリウム」に、持ち歩けるボールペンタイプが登場!日本でフラワーアーティストが1本1本丁寧にお作りしております。実用性と可愛さが加わって、プレゼントにもぴったり。字を書くたびに思い出してもらえそうな素敵な贈り物です。名入れをしてお贈りします。特別な一本を大切な方にいかがですか?

お花が中に入っていてきれい。ピンク以外にもカラーバリエーションがあります。
詳しくはこちらからご覧いただけます。



次に紹介するのは猫のボールペン。
これもかわいくてきれい。
中にはカスミソウやスターフラワーが入っているそうです。










赤バージョンも。

これもオンラインから購入できます。
こちら↓↓↓



ボールペンて、いくつもっていても場所をとらないし使えるしで、あって損はないですよね。我が家のように5人家族だと、誰かが使ってかたづけないで、使いたいときに無いってこともあるので予備がたくさんあるにこしたことはありません。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村




人気ブログランキング

2022年11月3日木曜日

日本一時帰国でもらって嬉しかったお土産

アメリカから9年ぶりに日本に一時帰国して、もらって(食べて)うれしかったお土産の中の一つを紹介します。

崎陽軒の横濱月餅

まず、崎陽軒てシュウマイだけじゃなかったんだと驚きました。
 うれしいのは、絶対にアメリカでは出会わない味ばかりだからです。

小豆、栗、黒ごま、焼き芋、宇治抹茶

9年も日本から離れていると食べたくなる日本にしかない味。



黒ごま

練りごまと煎りごまが使用されているそうです。

黒ごまの香ばしい風味がとっても懐かしくて、
そうそう、この味、懐かしい好き〜と感動しました。



宇治抹茶

ウェブサイトの説明によると、
抹茶の豊かな香りとほのかな苦味

という表現がされていましたが、まさにそんな絶妙なバランス感でした!


栗1個がまるごと入っていました!

甘露煮のほっくりとした栗と、こしあんを同時に味わえる満足感。

長らく日本を離れていた舌が喜ぶ最高の組み合わせ。



焼き芋(季節限定)

これはウェブサイトによると、
さつま芋の自然な甘さと風味を追求
とありましたが、ほんとにそんな味わいでした。決して甘すぎず、さつまいもの味も楽しめて、やっぱり日本のものは美味しいなあと、お茶をのみながらほっこりできる幸せな一時でした。

日本を離れていると、食べたくなる味を代表したかのようなこの味の組み合わせ。もらってうれしいお土産でした。

小豆、黒ごま、さつまいも、抹茶、栗、他にはきなこ味、梅味なんかも。
アメリカに住んでるとなかなか手に入らない味なので、アメリカに住んでる人にお土産であげたら喜ばれることまちがいなしです。



人気ブログランキング


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

2022年10月25日火曜日

主婦が子供を置いて一人旅をしてもいいのか?

 主婦が子供を置いて一人旅をしてもいいのか?

実際に、子供を置いて2週間、日本に一時帰国してきたのでその結果どうなったかを書きます。

なぜ、それが可能になったのか?というと、日本で取得しなければならない夫に関係する資料が必要になったので、行かざるをえなくて行ったのが事実なんです。

夫も自分が必要なものなので私に行ってもらう必要があったので、私が一人で帰国できた理由です。

子供と夫の反応

【12歳の長女】

最初はさみしがってはいましたが、洗濯物をたたむ仕事だったり、食器を洗う役割などを積極的に担っていました。そして3歳の次女の世話も、これは普段からよくやってくれていました。

長女がほぼ毎日、電話したいと連絡がくるのでGoogle Duo (google meet?)で話していました。

【10歳の長男】

同じくさみしがっていました。家事に関しては、洗濯物をたたむ、食器洗い、テーブルの上を掃除したり、掃除機をかけたり、トイレ掃除など、一通りのことはやったらしいのですが、それはパパに言われてする程度だったらしいです。長女いわく、ぜんぜん上手にできてなかったらしいです。上手にできなかったとしても経験できたのは良かったと思います。


【3歳の次女】

私が一人で日本に行くのを本当に嫌がっていました。私が一番心配で心残りだったのはこの次女です。3歳ですがまだ卒乳できてなかったのです。これを機に卒乳ができました。物理的にできなくなって強制的にやめさせたことになってしまいましたが、私がいなくてもちゃんと夜寝れるようになったのは良かったです。一日目だけ夜中に泣いたらしい。

【夫】

在宅ワークなので、3歳の次女の世話をしながら仕事をして、家事もして大変だったことでしょう。でも本人の口からは大変だったという愚痴はきいていません。でも、次女が泣いたときの扱いや対処のしかたがうまくなっていました。

相当私がいなくて大変だったと推測されます。


私が出した結論

行って良かった。夫や子どもたちに家事の大変さをわかってもらえたのは嬉しいし、なにより3歳の次女が卒乳できたのは大きかったです。夜中にぐっすり寝てくれるので。

私もこの12年間、一人で行動するということがほとんどなくしかも2週間という長さで、自由に行動できて本当に楽しかったです。9年ぶりに父と会えてゆっくり話ができたし、足裏マッサージをやったり、髪を切ったり、サウナに行ってカプセルホテルに泊まったり、子供が一緒だとできないこと、アメリカではできないこと、本当に満喫して、人生の主役は自分なんだという気持ちになれたのがうれしかったです。

今回私は必要にせまられて行ったのですが、これを特に理由もなく、ただ楽しむだけの理由で行ってもいいのかと問われたら、夫や家族に「行ってもいいよ」と了解を得られれば、という条件付きで、行ってもいいと思います。むしろ、行った方がいいといっても過言ではありません。そのくらい有意義な時間を過ごせました。

特に小さなこどもがいてなかなか自分の時間が作れないと、(私はずっとそうでした)子供のために自分が存在しているかのような感じで、自分の人生なのに主役はこども状態だったなあと思いました。

悩んでいる方がいたらぜひ家族や夫に相談してみてください。


にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村



日記・雑談ランキング