ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年9月9日火曜日

ブログで写真を見ながら一人雑談

犬が人間みたいに座ってるなって思って

たまにTikTokとかでそういうの見るけど

うちの犬も?

と思って写真撮ったけど

部屋が暗くてうまく撮れてなかった





正面にまわって

撮り直した。

やっぱり犬らしくない座り方

犬はじっとしてないから

そんなことしてたら動き出して

もうこのポーズで座らなくなった




撫で撫でを強制してくる犬

暇な時だったらいいんだけど、

食べてるときとか

洗い物中とか

取り込み中のときに

ナデナデを強制させられと困っちゃうんだよね





最近撮った写真をのせつつ一人雑談します









夫が「朝ごはんを食べに行こう」

と言うので、

近所には朝ごはんを食べられるレストランは一つしかなくて

何度も行ってるところなんだけど、

正直、大して食べたいものなんてメニューにないんだけど、

久しぶりにワッフルを頼んでみた

卵は付けないのか?

フレッシュ苺はいらないか?

ホイップクリームはいらないか?

と店員さんに聞かれて、

ホイップクリームをお願いしたんだけど

まさか、こんなふうにホイップクリームが付けられるとは思ってなくて驚いた。

中央に1個、ポンと乗せられるだけかと思ったら、4個も。ホイップがあればマーガリン要らないし

これで8ドルちょっと。でもホイップ付けたからもっとしたかも。


トラクターのショベル部分に夫を乗せて

持ち上げる作業をさせられているところ

やっとこの田舎の土地にも光ファイバーが通って

ワイファイを使えるようになりました。

土地が広いのでワイファイをとばすアンテナを付ける作業をやっています。

でも結局、遠くにある建物内にまでは届かないみたい。



小学校1年生の次女が持って帰ってきたプリント。

これ

読む気起きる?






翻訳アプリは便利だよね

あっという間に日本語にしてくれます。

アメリカあるあるなのかな?

今度こういう授業するんだけど、子供にそういう授業は受けさせたくなければ、その時間他のことさせるから言ってね。的な

全然いいよーっていつも思う。



たぶん食べないで捨てることになりそうな

土地で撮れた梨たち

梨の重みで木の枝が折れて

急遽刈り取られた未熟な梨

小さいし、食べても美味しくない

梨は「摘果」という事をしないといけないらしい

そんなこと知らないから、こんなふうになってしまった

来年は「摘果」をやろうと心に誓いました。


土地で採れたプラム

バカの一つ覚えのようにプラムのジャムを作って

スコーンに付けて食べています。







もうレシピを見なくても作れるようになりました。


話は変わり

この前、6歳の次女と一悶着ありました。

次女が

The biggest country in the world is 「ワッシャ」

と言いました。

「ワッシャ?ワッシャって何?」

と私は聞きました。

次女は怒りながら「You know ワッシャ!」

と言って怒り出します。

私は「ワッシャ?わかんない」と押し問答があって

次女がワッと泣き出してしまいました。

長男が来たので長男にワッシャって何?と聞き

次女が言うワッシャを長男に聞いてもらったら

「ロシア」のことでした。

まさか6歳の次女の口から「ロシア」という言葉が出てくるなんて思いもしませんでした。

よく考えたら最初に一度だけ言った「The biggest country in the world」の部分をよく考えればよかった。

ワッシャにばかり注目してしまって。。。。

その後、次女は泣きながら夫のところに行って私の悪口を言っていたそうです。(←長男から報告を受けました)

夫は「ママは日本語しかわからないから、英語はRussia、日本語はロシアで発音が違うからママはわからなかった」

と説明してて、

親子の言葉の壁、辛っ

てなって私も泣きそうになりました。てか泣いた。。。



田舎暮らしランキング
田舎暮らしランキング


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

2024年8月8日木曜日

夏の大掃除/TikTokを使ってみる

毎年恒例になりつつある夏の大掃除。

いつもはカーペットクリーナーをお店からレンタルしてくるんですが、

今年は、隣の家の大家さんがカーペットクリーナーを持っていることがわかり、借りてこられました。

ソファーのカバーも全部とって洗濯して移動させて全部の部屋のカーペットを掃除しました。

今回大家さんから借りたカーペットクリーナーはすぐにカーペットが乾いて良かったのですが、

お店からレンタルしてくるものは次の日くらいまでカーペットが濡れていて乾くのに時間がかかります。

だから毎年夏の天気がいい日にこれをやっています。

タイミング的にはこの季節なのですが、たまたま今回は犬たちが、夜中に下痢をして

カーペットを汚してしまったというのもあります。

夫と長男が大家さんの船でサーモンを釣りに行きました。

サーモンのあらでとったスープを犬のえさに混ぜてあげたのですが、犬には合わなかったようです。

犬が3匹とも下痢をしてしまいました。

家のカーペットが犬の下痢やらゲボやらで汚されてしまうのは本当に不快になります。




犬たちはサーモンのあらのスープでみんな下痢をしたものの数日で普通の便になって元気になった様子。

もともと(このブログで何度も書いていると思いますが)犬を飼うこと自体に私は大反対だったので

犬の汚したものを掃除するときは本当にストレスを感じてしまいます。





とはいっても、犬に罪はなく、犬はいつも無邪気でかわいいので

憎めません。

(←同時に舌を出した)


こどもたちがTikTokを使ってるので、その影響で私も少しTikTokを使ってみたのですが、

犬の写真をTikTokで投稿してみたら思った以上にたくさん見られて驚きました。

このブログでも紹介したかったのですが、

どうやらTikTokの写真はブログに貼り付けられないのですが、

動画なら貼り付けられるので、

最近TikTokの自動カット機能で遊びで作ってみた料理の動画をのせてみます。

7月に自分で作った料理を写真に撮って、それを自動カット機能を使って自動で作った動画です。


@saeko178

7月に作った料理 どれもこれも 何を食べても 全部美味しい😋🍴💕

♬ オリジナル楽曲 - Saeko


ツイッター(現X)は頑張って使ってみたものの、いまいち何が面白いのかわからず使うのを継続できなかったのですが、TikTokならまだ使えそうな気がしています。

まだたった3つしか投稿していませんが。。。


田舎暮らしランキング
田舎暮らしランキング

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村




2023年11月11日土曜日

遺品整理の手伝いで思ったこと

 

ここ数日は遺品整理の手伝いをしていました。

一人暮らしだしそんなに物は無いだろうと思っていましたが、大間違いで

大量の物が出てきました。

これを反面教師に、私も自分の所有物は少なめにしておこうと思いました。

ローレンスの死因はハートアタック(心臓発作)でした。血管の詰まりが原因だそうで、生活習慣病みたいなものだったのでしょう。

この写真は土地の場所のローレンスが住んでいた家のすぐ裏で飼っている鶏たち。

彼は2021年の6月にこの土地にカリフォルニアから引っ越してきました。

生活していたのはたったの2年ちょっとだけでした。

昨日、彼の兄弟たちがカリフォルニアから来ました。

葬儀屋に行って遺灰をカリフォルニアに送る手続きなどをしてきました。

以前、彼の兄弟たちはみんな亡くなっていると聞いたのですが、まだ元気な兄弟もいたようです。
異父兄弟か異母兄弟だと思われます。

シスター(妹か姉かわかりません)が二人といとこ、その旦那さんや奥さんなど総勢5名がうちに来ました。

そして近いうちにお葬式もするそうです。

勝手に天涯孤独の人だと思っていたので、こんなに大勢の親戚がいたとは驚きました。

アメリカの葬儀屋事情は知りませんが、全部にかかる総費用を聞いて驚きました。

5千ドルくらいするそうです。

日本にいる父も話していましたが、お墓を作ったり、お墓を建ててある場所代も毎年お寺に払わないといけないし「死ぬのもタダじゃない」と言っていましたが、ほんとにそうだなあと思いました。

死んだ後にお金がかかるのは日本もアメリカも同じようです。

そう考えると、私は老後は日本で過ごしたいと思っていまいたが、

日本で死んだとしたら、きっとアメリカから子どもたちが来ないといけなくなったり

遺骨をアメリカに送ったり、(日本で両親のお墓に入るの可能性も?わかりません。)

子どもたちには面倒をかけてしまうのかなあと思うと、

死ぬのはアメリカがいいのかなと思ってきました。

死んだ後に家族が大変になるのは嫌だなあと思います。

自分が死んだ後のことをいつも以上に考えさせられてしまいました。

 

大勢の来客があったので

夫がハンバーガーを作りました。

そのハンバーガーを頬張る二女です。




この写真は
もらい手がまだいないチップ(ローレンスの犬)をココ(うちの犬)がなめて顔を掃除してあげています。

3匹も犬がいるのは大変なので、早く誰かにもらって欲しいのですが

でもチップはうちの犬にはないかわいさがあり、いなくなるのはさみしい気もします。



3人兄弟・姉妹ランキング


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村



2023年10月8日日曜日

【スリーグッドシングス】128日目

 今日のスリーグッドシングスを書いていこうと思います。

一つ目

今日は一日ゆっくりした。

食べ物は作ったものや昨日頂いてきたものなどがあって何も作らなくても良かったので、今日は何もしないでユーチューブを見てゴロゴロしてました。


二つ目

昨日書いたローレンスの犬が遊びにきた。

正確に書くとローレンスが朝から夕方まで犬を連れてうちに来ていました。


昨日はジャーマンシェパードと書いたのですが、どうやら違ったようです。

ジャーマンシェパードは4%しか入っていないみたいです。

もともとの飼い主さんがDNA検査をしたそうで、犬の犬種が事細かにわかって、それを教えてもらいました。






54%シベリアンハスキーなので、そういわれてみるとシベリアンハスキーに見えました。

私は犬の種類には詳しくないので、ジャーマンシェパードと言われればそうかなと思ってしまいました。

とにかく毛がフサフサしてかわいい犬でした。

もとの飼い主さんが付けた名前は「チップ」

ローレンスも「チップ」と呼んでかわいがっているようです。



三つ目

世界旅行をした気分になった。

旅行系ユーチューブを見てたので、世界旅行をしている気分にひたれました。

ちなみに見たユーチューブは


最近このユーチューバーの旅行動画ばかり見てます。楽しい。

私はバカのひとつ覚えみたいに気に入った動画あると同じ人のものばかり見てしまうので、他にも旅行系のユーチューバーでおすすめがあれば教えてください。



今日は一日ベッドの上に本当はソファー用テーブルなんですが、テーブルを置いて

ローレンスが買ってきたピザを食べながら旅行のユーチューブを見てくつろいでました。


旅行のユーチューブを見てたら、今度自分も日本に行ったときに行きたい場所をちゃんとリサーチしておこうかなという気持ちになってきました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

日記・雑談(主婦)ランキング
日記・雑談(主婦)ランキング


2023年10月6日金曜日

【スリーグッドシングス】126日目

今日のスリーグッドシングスを書いていこうと思います。

一つ目

今日作る料理を何にするかを早く決められた。

たまたま昨日見ていたユーチューブで「ポテトすいとん」を作っている動画と、「オニオンスープ」を飲んでる動画を見て、美味しそうだなあと思ったんです。

なのでさっそく今日作りました。


他にもエビチリと(参考にしたレシピ「☆エビチリ☆簡単♪」)

ブロッコリーとベーコンのマヨネーズ炒め(参考にしたレシピ「ブロッコリーとベーコンのマヨネーズ炒め」)

鶏肉の無水バター煮(「【スリーグッドシングス】66日目にリンク貼ってあります)

オニオンスープ(参考にしたレシピ「簡単シンプル♪とろとろオニオンスープ」)

ポテトすいとん(参考にしたレシピ「柔らかもちもちじゃがいもすいとん汁」

私が見たユーチューブのポテトすいとんを作ってる動画はこちら↓

これを見たらポテトすいとんが食べたくなってきました。


二つ目

飼い犬の運動を兼ねた喧嘩を動画におさめることができた。

私がスマホを持って外に出なかったので、

スマホを取りに家に家に戻ったので、喧嘩の中盤あたりからしか撮れなかったんですが、まあまあいい感じに喧嘩の様子を撮れました。


三つ目

卵が売れた。

最近卵が売れてなくて冷蔵庫にたまってきていたんですが、いつも買ってるくれる近所の人からオーダーがあって配達してきました。


明日は、長女の考えたプランを実行する日。

長女はもうすぐ誕生日なので、自分の誕生日のプランを考えました。

そのプランに家族全員が入っているので、みんなでプラン実行しないといけません。

うーん、明日はかなりハードな一日になりそう。

動画を撮るのは無理そうです。(あらかじめ言っておこう)



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

日記・雑談(主婦)ランキング
日記・雑談(主婦)ランキング




2023年9月28日木曜日

【スリーグッドシングス】118日目

 今日のスリーグッドシングスを書いていこうと思います。

一つ目

 料理の実験をした。美味しいか、美味しくないかのテストをしてみました。

具体的にどんなことをしたかというと

プレゴトマトソースでオムライスを作れるか実験してみました。

オムライスは本来はケチャップを使うのですが、

冷蔵庫に余ってたプレゴトマトソースで代用するという実験です。

ご飯もこのトマトソースで味付けして、最後に卵の上にかけるのもケチャップではなくトマトソースをかける。

実験結果ですが

まあまあ、いける。

もうちょっと改良は必要かもしれません。具材を足したり、調味料をもう少し足してみたり。微調整は必要だと思いましたが、まあまあ悪いものではありませんでした。


二つ目

鶏肉を味噌漬けにすると美味しいということがわかりました。

一晩漬け込んだ鶏肉は食感も柔らかくなってとっても美味しいということがはじめてやってみてわかりました。

参考にしたレシピは「【鶏肉の味噌漬け照り焼き】旨みたっぷり☆ご飯がすすむ!

鶏肉の料理、作った直後(だきたてのほやほや)以上に、冷蔵庫で保管して後で温め直して食べる方が味が濃くなって美味しい気がします。



三つ目

長女とバレーボールをした。

雨が降ってたんですが、長女が「雨でもする」というのでレインジャケットを着てやりました。でも雨はすぐやみました。


今日は、スリーグッドシングス、何を書こうか候補がいろいろあって悩みました。

にんじんのマフィンにチョコチップを入れるという実験も。

でも、これはよく考えたらはじめてではなかったので、候補からはずしました。

食材ブログのことも書きたかったのですが、記事が完成せず、途中で止まってしまってるので、まだここでは出せませんでした。サンドイッチブレッドのことを書いています。後日、完成させたら公開します。


あとは

動画を撮りました。

1つ目はまた二女と話す動画です。

何を言ってるのかよくわからないけれど会話を成立させるという難しいことをやってます。

二つ目は犬の親子げんかを止めるという動画です。

うちは2階なので、犬がドタバタすると下の人に音が響いてうるさくなってしまうので止めざるをえませんでした。

このブログとユーチューブを連動させてみようかなとちょっと考えてます。

これも実験です。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

日記・雑談(主婦)ランキング
日記・雑談(主婦)ランキング

2023年9月2日土曜日

【スリーグッドシングス】92日目

 今日のスリーグッドシングスを書いていこうと思います。

一つ目

ずっと外にいた。


いつもはずっと家にいるので、たまに外に出っぱなしの日も新鮮な感じでした。

今日はこどものフットボールの試合でした。

広い広いグランドのある場所で観戦席にずっと居ました。



二つ目

こどもの学校の必要なものを買いに行った。

フットボール観戦のあと、ウォルマートやBig 5 Sporting Goodsに行きました。 

中学校は小学校と違って、自分で準備しないといけない物が多いようです。


三つ目

冷蔵庫に作り置きがあってよかった。

昨日作ったものがあったので、今日は一日外に出て料理できませんでしたが、なんとかなりました。


今日は、ほぼ一日ずっと外出していました。

帰ってきたら、犬がみんなの靴を壊していまいた。

私の靴は高い場所に置いてあったので無事だったのですが、普段から靴を脱ぎっぱなしにしている子供と夫は犬に壊されてしまいました。でも、これもう何度目?というくらい何度も同じことが起きています。

新しい靴を買っては壊され、買っては壊され、何度目のリピートかわからないくらいです。

私は一度やられた後からは、犬を置いてでかけるときは、いつも(普段からですが)脱いだ靴は高いところに置くようにしています。

夫とこどもたちは何度やられても「もうチャーリー(犬の名前)とココ(犬の名前)は大人だからもう噛まないよ、大丈夫」と言って、犬を信頼しては裏切られています。

犬は犬で、靴を噛んで壊すたびに怒られているのに、まったくこりていません。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

日記・雑談(主婦)ランキング
日記・雑談(主婦)ランキング




2023年3月11日土曜日

犬嫌いの人が犬と一緒に生活して数年経つとどうなる

質問1:犬嫌いの人が犬を飼うとどうなるか?

こどもの頃から一度も犬は飼ったことも世話したこともない状態で40歳過ぎて犬を2匹飼うことになりました。夫と子供たちが飼いたいと言うので。

犬を飼うと、犬が嫌いだとはっきり認識するようになりました。最初は犬のせいでストレスがいっぱいでした。いつも犬の文句ばかり言っていました。犬のトイレトレーニングが完了する前、家のカーペットに排泄されるのがもうマックスに嫌でした。その頃はイライラの毎日でした。

答え:ストレスがたまってイライラする毎日になる。


質問2:犬嫌いの人が犬と生活して数年経過すると結果どうなる?

それから3、4年経って現在はというと、

答え:まだ好きにはなっていないが、慣れてきて親しみは湧いてきた。


犬の方も最初は私のことが嫌いみたいでした。
私が犬の頭を触ろうとするだけで、犬は叩かれると勘違いしておびえて逃げて行きました。叩いたことなんて一度も無いのに。

“嫌い”は以心伝心でお互い伝わるみたいです。


犬の完全無防備な姿も愛おしく思えるくらい。

犬と私の関係は時間を経てだんだんと変化していきました。犬はもう私が頭をなでるのを怖がりません。

私がくつろぐと犬も横でくつろごうとすり寄ってくるまでに近しい距離感に変わりました。


こんな無防備な表情も愛おしく
写真に撮りたくなってしまう。

←この口の歯が見えてるとこが面白い。
口をあけてうたた寝してる人間みたい。


でも正直まだ心の底から犬が好きだとは思えていません。

夫が犬を連れて出かけて、家に犬が居ない状態になると開放感に浸れます。あー、犬がいない、落ち着く。と思った瞬間、まだ犬を好きになっていないんだなと気づきます。


質問3:犬を飼いたいけど家族に犬が嫌いな人がいる場合どうしたらいいか?

犬嫌いの私から言わせてもらうと、

答え:可能なら犬を飼うのはやめたほうがいいでしょう。

でもどうしても飼いたいのなら、
極力、犬嫌いの人には世話をさせない状況をつくってほしい。
犬の排泄物の掃除などは犬が好きな人がやるようにして、犬の世話には関与させないようにできるならして、
毎日一緒に生活してて年月が経てば、犬嫌いの人も犬に対して親しみは湧いてくる可能性はあります。私のように。
私の場合、排泄物の掃除などさせられたので、イライラが募りました。餌やりやお風呂は夫とこどもたちでやって私は関与してませんでした。最近は餌やりは時々やっています。

犬好きで犬を飼っている人が周りにいるなら、
愛犬家へのギフトにおすすめ
犬が好きな人へのプレゼントに最適です。