ラベル シアトル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル シアトル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年10月30日木曜日

ハロウィンのパンプキンを彫る/オンライン申請したパスポートを領事館に取りに行く

 

こどもたちが今年もハロウィンのかぼちゃを彫りました。

彫るのも年々上手になっていっているよう。

今年はドリルも使用しました。

私は観察専門で、何一つ手を出していません。

子どもたちだけで作りました。

同じ写真をインスタにも載せました。

このブログのPC版の方に私のインスタを載せているんですが、最近鍵垢にしたのでリクエストがあれば承認します。

知らない人からやたらとリツイートされるようになったので鍵垢にしました。

このブログもそうですが、インスタもまったく人気(ひとけ)のないところですのでwww お気軽に起こしください。

最近ハマってる曲を使っています。

この猫ちゃんは、長女がネット検索で見つけたのを真似して彫ってました。

中には電池式のキャンドルを入れています。

去年は本物のキャンドルを入れました。

本物のキャンドルは丸2日くらい消えずに燃え続けていました。

初めて電池式のフェイクのキャンドルを入れたのですが、雨とかで濡れて壊れないのか実験中です。

昨日、申請してあった長女のパスポートを取りに領事館まで行きました。

期限が来年の8月だったので、ちょうど1年前になった今年の8月に申請しました。

以前と比べて今は時間がかかるときいていたので、早めにと思ったのですが、さすがに早すぎたかなと今更ながらに思っています。


初めてオンラインで申請したパスポートの更新だったので準備万端で取りに行きました。

受付窓口二次元コード」のQRコードもスクショして、親権者同意フォームも持って行ったのですが、

実際窓口では両方とも提示を求められず、必要ありませんでした。

夫が一緒に来ていたので提示を求められなかったのかもしれません。

昔書いた

アメリカで子供の日本のパスポート用写真を撮るときの注意点 写真が却下となった場合の対処法

↑これが今でも閲覧数が多いのですがオンライン申請では写真を自宅でスマホで撮るのでもうこの記事の内容は無意味になってしまったのですが、まだ今でもよく見られているということはまだオンライン申請ではなく窓口申請している方もいらっしゃるということなのかな???

と不思議に思っています。

提示を求められたのは娘の日本のパスポートと、アメリカのパスポートでした。あと現金で73ドル。

前に、息子のパスポートの更新で行ったときは私のパスポートの提示も求められたことがありました。私はそのとき自分のパスポートを持ってきていなくて焦ったのですが、他の身分証の提示を求められた覚えがあります。確かグリーンカードかアメリカの運転免許証かどちらか忘れましたが、持っていたものでことなきをえました。あのときは焦った。

なので今回も自分のパスポートも持って行ったのですが提示は求められませんでした。

窓口の担当者も以前までの人とは違う人でした。

担当者によって提示するものが異なるとか?そんなことはないと思いたいのですが。。。

予約は10:40〜10:50だったので、10:30頃着いたのですが、10:50過ぎまで呼ばれませんでした。混み合っていたようで、家族5人で行ったら「みんな入るの?」と入口の守衛さんに驚かれました。「いいけど狭いからね」と少し迷惑がられてしまいました。

領事館まで行くのは片道2時間半の大移動なので、子どもたちも学校を休んで一日がかりの家族イベントです。

帰りにUWAJIMAYAで日本のお菓子やお弁当類を買って帰るのがみんなの楽しみになっています。

今回は私はかぼちゃとさつまいもを買ってきました。さつまいもご飯にして食べました。

かぼちゃは何を作ろうか今考え中です。

以下、まとめてみました。私の経験ベースですのであまり信用しないでください!パスポートの受け取りにいかれる方はご自身で領事館のサイトでご確認ください。

【領事館での子供のパスポートの受け取りに必要なもの】

  • 本人(更新するパスポートの持ち主)
  • アメリカのパスポート
  • 日本のパスポート
  • 手数料(73ドル)

【必要だと書いてあったもの(でも実際には提示を求められなかった)】

  • 受付窓口二次元コード(受理番号)
  • 親権者同意フォーム(※夫がその場に来ていたので提示を求められなかった可能性あり)

【過去に提示を求められたことがあるもの】

親権者(母親・私)のパスポートor身分証


以上です。これは自分の記録用でもあるので、あまり鵜呑みにしない方がいいかもしれません。一個人の経験から書いたものです。

パスポートの受け取りは個人個人によって異なる場合もあると思いますので必ずご自身で確認してから行ってくださいね。


ではでは。




田舎暮らしランキング
田舎暮らしランキング


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村



2024年5月31日金曜日

野球ファンではないけれどTモバイルパークで野球観戦!プロの技に感動する

 

今年の3月くらいから息子(11才)が野球をはじめました。

練習は月、水、金で週に3回あります。

最近は他のチームとの試合もあって遠くの場所まで試合をしに行ったりもしています。

野球をテレビでプロ野球しか見たことなかった私が、子どもたちの試合を見て驚愕してしまいました。

ここで驚愕の内容を書くと子どもたちの技術をディスってしまうことになるので書きませんが、、、要するにみんなあまり上手じゃない。

見ているとほとんどピッチャーとキャッチャーだけが活躍している状態。

相手チームのミスで得点が入っているだけのようです。

練習がある日以外にもうちの息子は学校の後で夫に連れられて自主練習をしています。

息子は今までに、バスケットボール、フットボール、レスリングといろんなスポーツをやっていますが、野球が一番好きだと言っていました。

そんな息子に夫がプロの野球を見せようとしたのか、突然野球を見に行くと言い出しました。

「木曜日にシアトルに野球を見に行くよ」と突然火曜日に言い出しました。

てっきり来週と思いきや、今週の木曜日でした。

行ってきました。T-モバイル・パーク

家からシアトルまで車で2時間半。

子どもたちは学校を休んで。

球場の駐車場に車を停めるのかと思いきや、入り方がわからなかったのか、近くの有料の駐車場に停めて、そこから歩いて球場まで行きました。この辺の道路はすごく複雑でとても私じゃ運転できません。

野球観戦チケットは家族5人で100ドルくらいだと言ってました。一人20ドルくらい。

私は買ってないのでわかりませんが、かなり階段を上がって上の方まで行ったので一番安い席なのかもしれません。

写真は私の席からの眺めです。


夫も私も子供も特にプロ野球ファンではないので

知っている選手もいなければ、好きなチームや選手がいるわけでもないのですが、

球場内にはきぐるみの人がいたり、ノリノリの音楽がかかっていたり、画面にお客さんが映ったり

ボールが観客席にとんできたり、野球カードをもらったり

子供も大人も楽しめるようになっていました。

それより何より、プロの選手の技術を見れただけで感動モノでした。

もらった野球カード。

今まで子どもたちの野球の試合ばかりを見ていたので、プロの野球は本当に上手だなと関心させられてしまいました。

子どもたちの場合はヒットを打てば必ず塁に出ますが、プロの場合はヒットを打っただけではすぐアウトになってしまってなかなか塁に出れません。

ボールを拾って投げるのが上手い、普通のようでこれは普通でないんだと思い知らされました。

高校生の頃、いっとき受験勉強からの逃避でプロ野球をテレビでよく観ていたことがありました。そのときはまだイチローがオリックスで活躍していました。

現在は野球にまったく興味がないのでテレビやネットですら野球を観る機会はありません。

しかし、お金を払って球場で観るだけの価値はあって、まったく野球に興味がなくてもすごく楽しめました。

小学6年生の修学旅行で東京ドームで野球観戦をしました。そのときはプロ野球を見ても退屈なだけでしたが、今は受験勉強逃避のためのいっときのテレビでのプロ野球観戦と、子供の野球の試合を何度も見たせいか、ものすごくプロ野球を楽しく観ることができました。

どっちのチームが勝った、負けたとかではなくプロの技を見れる事自体が楽しかったです。


T-モバイル・パーク

はじめてだったのですが、事前に調べておいて良かったことがあります。

それは持ち物。持ち物の規制が厳しいようです。

詳しく書かれているサイトが他にあるのでここでは書きませんが、透明のバッグしか許可されてないようで、あとはサイズ指定のある小さなバッグしか持ち込めない。

私はジャケットのポケットに財布とスマホだけ入れて手ぶらで行きました。他の荷物は全部車の中に置いて行きました。

娘(長女)も調べてくれてブランケットは持っていけるというので、防寒用にブランケットをいくつか持っていきました。

球場内で子どもたちがソーダが飲みたいというので、ペットボトルのソーダを3本買ったら21ドルもして目が飛び出てしまいました。1本7ドルもするの?と

綿菓子が売られて、それを見た子どもたちが食べたいというので、売り場の長い列に並んだのですが、待てども待てども列が動かない。

前に並んでいた人たちはみんなあきらめたようで列から抜けて私達が、列の先頭でみんなを待たせている原因の人を目の当たりにすることになりました。

どうやら多くの子どもたちを引率してきている先生のような人なのですが、携帯電話で誰かと話しているようです。店員も何もしていなくてただその人を待っている模様。

結局、支払いができないこどもがいてその支払いをどうするかでもめていたようでした。

英語で言っていたのを聞いたのですが、「あなたは私に◯◯$の借りができたからね」と言って引率の先生がその子供の代わりにカードでお金を払っていました。

この球場ではすべての支払はカードオンリーなので現金は使えません。

長い行列ができていた原因はそいうことでした。

何分待ったかわかりませんが、かなりの時間待ってやっと綿菓子が買えました。

野球を見にきたのに綿菓子を買うために並んでいた時間の方が長かったような気がしてなりません。

9回の時点でシアトルマリナーズは負けていました。

夫は試合を最後まで見て帰ると混雑するからと、最後まで見ず途中で帰りました。

家に帰ったら夜7時近くでした。長い長い一日でした。

最後に、嬉しさの押し付けみたいですが息子が試合でヒットを打ったときの動画です。






田舎暮らしランキング
田舎暮らしランキング



にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村







2021年8月18日水曜日

Uwajimayaに行く

今日は更新の申請をしていたパスポートを引き取りに、またシアトルまで行ってきました。

片道2時間半。

2019年6月にワシントン州に引っ越してきて以来、ずっと行ってみたかったUwajimayaに初めて行ってきました。Uwajimayaから日本領事館までは車で6分の距離でした。

Uwajimayaはこういう日本の食材が売っているお店です。

ワシントン州に引っ越してきた最初はオリンピア市に住んでたのでタコマまで車で40分行けば、韓国系のスーパーがあったのでそこは時々行っていたのですが、今の場所に引っ越してきてからは遠かったのでAmazonで買っていました。

カリフォルニア州に住んでたときには近くに日系スーパーがいくつかあったので日本の食材に困っていなかったのですが、今は困りまくりでした。

子どもたちも懐かしいお菓子を見つけてお菓子ばかりたくさん買いまくりました。めったに来れない店なので。この写真に写しきれなかったお菓子もいっぱいあります。

鯛焼きや大福も買いました。あんこが食べたかった。

その後で、日本領事館へ行ってパスポートを引き取ってきました。

パスポートの写真の写りがあまりにもひどいものでした。

髪はやつれてまゆげボーボー、鼻の下にひげ(ひげは生えていないのになぜか青い)みたいなものがあって、化粧するのが面倒で、すっぴんで撮ったのでそんな写真になってしまったので、今日行ったUwajimayaでかみそりを買ってきました。

10年その写真でガマンします。


Uwajimayaの近くにダイソーがあったので行ってみたのですが、娘いわく「サス」なところでした。

こどもにおもちゃでもと思って行ったのですが、おもちゃ売り場がわずかなスペースだけで魅力的なおもちゃは無くて買わずに帰ってきました。

カリフォルニアのエルセリートプラザにあったダイソーは広くて明るくてきれいだったのですが、今日行ったところは狭くて品揃えも少なく店内も薄暗くて「サス」という表現がぴったりな残念なダイソーでした。

 



にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

2021年7月30日金曜日

パスポートの更新でシアトルへ

日本のパスポートの更新をするために、シアトルまで行ってきました。片道2時間半の長距離移動でした。

アメリカのパスポートの更新は郵送でできるのに、日本のパスポートはできません。どうしてでしょう。

途中、ガスワークパークというところに寄って行きました。
アメリカの「パーク」という名のつくところは、何もないところだったりするのですが、ここはこどもたちの遊べる場所もあって良かったです。
ララが10歳なので、5年更新のパスポートだから今年かもとあわてて確認したのは去年の暮れ頃でした。
今年の初めから、今年の8月はララのパスポートが期限切れになると気をもんでました。
私のパスポートは今年の11月で期限切れだったので、同時に更新の手続きをしてきました。
今はコロナで領事館は予約制になっているので、更新の予約を入れないといませんでした。
予約のEメールを送ったのは5月の頭。
予約がとれたのは7月下旬。
まだまだ先だあと思っていたのですが、あっという間に予約の日がきてしまいました。

予約時間の1時になると、昼休みだった窓口がすぐにあいて業務がはじまりました。それをみたララは、もしこれがアメリカ人だったら、1時半くらいから業務がはじまるんじゃない?と日本人の時間のきっちりしているところにスゴイねと感動してました。
次は、受け取りにまたシアトルまで行かないといけません。
長距離の移動が今から憂鬱なので、
1泊して行こうかと、Airbnbやホテルを調べたら、1泊だけで平均300ドルくらいかかるのがわかって、断念しました。
シアトルの宿泊施設は高い、高い!気軽にちょっと1泊だけと思ったのですが、大きな出費になりそうなので、やめました。





にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村



ワシントン州(海外生活・情報)ランキング