ラベル ハロウィン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ハロウィン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年10月30日木曜日

ハロウィンのパンプキンを彫る/オンライン申請したパスポートを領事館に取りに行く

 

こどもたちが今年もハロウィンのかぼちゃを彫りました。

彫るのも年々上手になっていっているよう。

今年はドリルも使用しました。

私は観察専門で、何一つ手を出していません。

子どもたちだけで作りました。

同じ写真をインスタにも載せました。

このブログのPC版の方に私のインスタを載せているんですが、最近鍵垢にしたのでリクエストがあれば承認します。

知らない人からやたらとリツイートされるようになったので鍵垢にしました。

このブログもそうですが、インスタもまったく人気(ひとけ)のないところですのでwww お気軽に起こしください。

最近ハマってる曲を使っています。

この猫ちゃんは、長女がネット検索で見つけたのを真似して彫ってました。

中には電池式のキャンドルを入れています。

去年は本物のキャンドルを入れました。

本物のキャンドルは丸2日くらい消えずに燃え続けていました。

初めて電池式のフェイクのキャンドルを入れたのですが、雨とかで濡れて壊れないのか実験中です。

昨日、申請してあった長女のパスポートを取りに領事館まで行きました。

期限が来年の8月だったので、ちょうど1年前になった今年の8月に申請しました。

以前と比べて今は時間がかかるときいていたので、早めにと思ったのですが、さすがに早すぎたかなと今更ながらに思っています。


初めてオンラインで申請したパスポートの更新だったので準備万端で取りに行きました。

受付窓口二次元コード」のQRコードもスクショして、親権者同意フォームも持って行ったのですが、

実際窓口では両方とも提示を求められず、必要ありませんでした。

夫が一緒に来ていたので提示を求められなかったのかもしれません。

昔書いた

アメリカで子供の日本のパスポート用写真を撮るときの注意点 写真が却下となった場合の対処法

↑これが今でも閲覧数が多いのですがオンライン申請では写真を自宅でスマホで撮るのでもうこの記事の内容は無意味になってしまったのですが、まだ今でもよく見られているということはまだオンライン申請ではなく窓口申請している方もいらっしゃるということなのかな???

と不思議に思っています。

提示を求められたのは娘の日本のパスポートと、アメリカのパスポートでした。あと現金で73ドル。

前に、息子のパスポートの更新で行ったときは私のパスポートの提示も求められたことがありました。私はそのとき自分のパスポートを持ってきていなくて焦ったのですが、他の身分証の提示を求められた覚えがあります。確かグリーンカードかアメリカの運転免許証かどちらか忘れましたが、持っていたものでことなきをえました。あのときは焦った。

なので今回も自分のパスポートも持って行ったのですが提示は求められませんでした。

窓口の担当者も以前までの人とは違う人でした。

担当者によって提示するものが異なるとか?そんなことはないと思いたいのですが。。。

予約は10:40〜10:50だったので、10:30頃着いたのですが、10:50過ぎまで呼ばれませんでした。混み合っていたようで、家族5人で行ったら「みんな入るの?」と入口の守衛さんに驚かれました。「いいけど狭いからね」と少し迷惑がられてしまいました。

領事館まで行くのは片道2時間半の大移動なので、子どもたちも学校を休んで一日がかりの家族イベントです。

帰りにUWAJIMAYAで日本のお菓子やお弁当類を買って帰るのがみんなの楽しみになっています。

今回は私はかぼちゃとさつまいもを買ってきました。さつまいもご飯にして食べました。

かぼちゃは何を作ろうか今考え中です。

以下、まとめてみました。私の経験ベースですのであまり信用しないでください!パスポートの受け取りにいかれる方はご自身で領事館のサイトでご確認ください。

【領事館での子供のパスポートの受け取りに必要なもの】

  • 本人(更新するパスポートの持ち主)
  • アメリカのパスポート
  • 日本のパスポート
  • 手数料(73ドル)

【必要だと書いてあったもの(でも実際には提示を求められなかった)】

  • 受付窓口二次元コード(受理番号)
  • 親権者同意フォーム(※夫がその場に来ていたので提示を求められなかった可能性あり)

【過去に提示を求められたことがあるもの】

親権者(母親・私)のパスポートor身分証


以上です。これは自分の記録用でもあるので、あまり鵜呑みにしない方がいいかもしれません。一個人の経験から書いたものです。

パスポートの受け取りは個人個人によって異なる場合もあると思いますので必ずご自身で確認してから行ってくださいね。


ではでは。




田舎暮らしランキング
田舎暮らしランキング


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村



2023年10月31日火曜日

忘れていたハロウィン/ 11月の目標

 気づけば今日はハロウィン。

朝に子どもたちがトリックオアトリートの話をしなければ今日がハロウィンだったことに気づきませんでした。

少し前からハロウィンのパンプキンを作って

外に飾っていました。

ろうそくを中に入れて

夜中灯すということをやってました。

火事にならないのか私は心配でしたが、大丈夫だったようです。写真は数日前に撮ったものです。

パンプキンは子どもたちが自分で掘りました。

明日から11月になります。

朝の7時でもまだ真っ暗できれいな月がはっきりと見えて、まるで真夜中のような暗さなのです。

たしか、もうすぐ時間が一時間ずれるころ。

11月の第一日曜日らしいです。


今月10月も今日で終わりなので、また自分の中で何か来月の目標を立てようと思って、ブログを書きました。

11月の目標は、また何か裁縫で作ってみようと思っています。

この前のブログでランチョンマットを作ったのを載せましたが、

あまり気乗りはしないんですが、昔趣味だった洋裁の名残で、材料がいっぱいあるので、それを消費していこうと思います。

糸やらハギレやら、ため込んだものがあるので。

そしてなにより暇なので。

こどもたちは学校の後、街中に行ってトリックオアトリートでお菓子をたくさんもらってきました。

夜は、長女は友達と近所の家を回ってまたお菓子をもらってきました。

長男と二女と夫はこの写真のパンプキンを置いた場所で、お菓子を配っていましたが、そんなに人は通らなかったそうで、早々にひきあげて帰ってきました。

今日、こどもたちがもらってきたお菓子のほんの一部です。

アメリカの定番のお菓子たち。

やっぱりというかもれなくというか

Twizzlers(トゥイズラー)はありました。

以前、このこのお菓子がどうしてアメリカで人気なのか、原材料は何でできているのかなどを調べてブログに書いたことがあります。

まずいと評判のTwizzlers(トゥイズラー)は本当にまずいのか?体にいい?

アメリカではどこにでも売っているポピュラーなものらしいのですが、実際に食べてみた感想も書いているのでよろしければ上のリンク先を御覧ください。



3人兄弟・姉妹ランキング



にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


2022年10月31日月曜日

アメリカのトリックオアトリート お店か住宅か

アメリカのトリックオアトリートはお店などの商店街巡りと、一般住宅巡りとあります。

私が個人的に思うのは商店街の方がわりと行きやすいです。お店の入り口に、大量のキャンディーが入った大きな容器が置いてあったり、コスチュームを着た店員さんたちがキャンディーを持って待ち構えていてくれてるからです。

住宅だとピンポンを押してお家の方がドアを開けてくれるのを待ってないといけません。


 うちではコロナ以来、ハロウィンはスルーしてきたのですが、今年もスルーかなと自分の中では思っていて、こどもたちのコスチュームもパンプキンも用意してなかったのです。

ところが、こどもたちが学校から帰ってくると、

学校で情報をききつけてきたらしく、うちの近くにあるドラッグストアや、銀行や、動物病院やハードウェアストアなどのお店などに行くと、キャンディーがもらえるらしいと。

用意も何もしていないのでうちにある昔使ったコスチュームを着させて、急遽、トリック オア トリートに出かけることになりました。私の中では予定になかったことなので面倒くさいなあと思いながら車を走らせました。

今回私達が行ったのはお店巡りですが、住宅街などで一軒一軒普通の家を訪ねて行く場合は、このようなかぼちゃなどのハロウィンのデコレーションをしている家にいけば大抵キャンディーはもらえます。

何もデコレーションをしていないうちに行っても、おそらく居留守をつかわれるか、「キャンディーは無いよ」と言われるかだと思います。


1軒目はハードウェアストアACEに行きました。

「ママはこなくてていい」と言うので子どもたちだけで行かせました。でも私は心配なので店先で待っていました。

2軒目に行ったダラーゼネラルは、キャンディーは無いと断られました。



3軒目はグロッサリーストアに行きました。そこでは両手いっぱいにキャンディーとソーダをくれて一番太っ腹なお店でした。

そこからは歩いて、ドラッグストア、銀行、USPS、などなど
コスチュームを着た人たちがたくさんいたので、その人達と同じ方向についていくと、キャンディーをくれる場所がわかりました。


こうやって街中を歩き回るハロウィン
懐かしい気がしました。数年間やってなかったので。







2017年のハロウィン
このときと同じEmojiのコスチュームを今年も着回す二人です。



キャンディーだけじゃなくて
こんな口に入れるおもちゃもくれます。
ほかにも、えんぴつだったり、小さな指輪のおもちゃだったり、小さなメモ帳とかキャンディー以外のものをくれるところもあります。
うちの子供達は今日、歯医者さんに行ったときにキャンディーを入れるバケツまでもらってきました。



カリフォルニアに住んでるときは歩いていける距離だったので、歩いて商店街を回りましたが、今住んでるワシントン州の田舎では車じゃないと行けないので私が車を運転して、あちこち移動してトリック オア トリートをしてきました。

オリンピア市に住んでいたときは、ショッピングモール内をまわってトリックオアトリートをしました。

住んでる場所によっていろんなトリック オア トリートがあって楽しめると思います。

商店街やお店に行くトリック オア トリートは閉店と同時に終わってしまうので5時くらいになると行ってもキャンディーがなくなってしまっているということもありました。

でも住宅街だと夜8時くらいまで多くの人たちが歩いていたりします。

私は住宅街の方はカリフォルニアに住んでいたときに数回経験した程度なので夜何時ころまでやっているのかはわかりませんが、それも場所によりけりではないでしょうか。


ブログランキング・にほんブログ村へ



人気ブログランキング

2017年11月1日水曜日

ハロウィンの日

先週の木曜日にララが発熱して
次の日の金曜日と、今週月曜日は
子供たちは二人とも学校を休みました。
熱が出てしまったためです。
火曜日はハロウィンだから
火曜日までに直したいね、と言っていたので
それが実現しました。
火曜日の朝は二人とも熱が下がり元気になりました。
無事に二人とも学校のハロウィンパレードと
ハロウィンパーティー に参加できました。
夫はパーティーの準備をするボランティアを
自らすすんでやっていました。

パーティーに出たものは
みかん
バナナ
にんじん
とヘルシーな食べ物ばかりでした。
みかんにかわいい猫の顔がかかれてありました。
賢造のクラスが終わるのが13:00
ララのパレードが始まるのが13:15
その日は賢造のクラスが終わるのが遅くなってしまい
ララのパレードを見るいいポジションを確保することができず、写真は撮れませんでした。
賢造を連れてララのクラスのパーティーに行きました。
この日私ははじめて
ララの教室の中に入りました。

学校のあとはTrick or treat。
一番最初に行ったのは
うちのすぐ向かいにある教会です。
ここはいつも紙袋に入った豪華なキャンディーをくれます。
そして今回は風船までもらえました。
意気揚々と教会をあとにする二人。

このあとはレストラン、おもちゃ屋、カフェ、銀行、子供服の店、写真屋、雑貨屋、ネイルサロン、何かのオフィスなどなど
近所の商店街を回ってきました。
最初は元気に歩く二人ですが、
途中から疲れてきて
キャンディーの入ったバケツを持ってくれだとか、
ちょっと座って休みたいとか言い出しました。
←ここはネイルサロン
みんなお菓子を用意して待っていてくれました。

病み上がりの二人なので
去年よりもだいぶ早めに切り上げて
家に帰りました。
なのでゲットしたキャンディーは去年よりも
だいぶ少な目ですが
それでも十分沢山もらいました。
Trick or treatの後は
もらったお菓子を家で食べまくる二人でした。



カリフォルニア州ランキング

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

2016年11月2日水曜日

続・ハロウィンの日のこと

ハロウィンの月曜日から今日まで写真を撮っていないので
ハロウィンの日に撮った写真をまた載せます。
ハロウィンの日は
子どもだけではなく
大人の仮装の人たちもいます。
前を歩く人はカメの仮装をしていました。
料理に使うアルミの大きな容器を
緑色に塗ったのでしょうか?カメの甲羅にして背中につけていました。
みんな工夫をして楽しい衣装を作っています。
このお店はもう何度も行ったことがある
ヨーグルトアイスのお店の中です。
アメリカに来た当初思ったのは
アメリカのお店って
どこか殺風景で飾り気がない印象を受けました。
このお店も言わなければアイスクリームのお店だとわからなくないですか???

ララが3歳、賢造1歳のときの
ハロウィンはお店回りもちょっと大変でしたが
もう今は
2人でお店に入って行ってお菓子をもらってくるので
私はお店の外で待ってるだけでいいので
とても楽ちんになりました。

賢造もハロウィンのお店回りのコツをつかんだようで
せっせとお店に入っては
みんなの中に交じってお菓子をゲットしてました。
賢造はお菓子をわしずかみして
ララよりもいっぱいお菓子をもらってきて
バケツがすぐにいっぱいになりました。
このお店はメキシコ料理のお店で
ときどき通りかかると
お昼時は行列ができてる人気店です。

賢造のコスチュームは
ハロウィンの前日にターゲットに買いに行ったのですが、
もう既に衣装コーナーはガラガラで
人気のない衣装だけが売れ残ってる状態でした。
頭にかぶるだけの恐竜と、背中につけるだけのしっぽを買いました。
それじゃ物足りない気がしたので
3年連続でハロウィンに着ているスパイダーマンを
また今年も使いまわしました。


もらったお菓子はすごい数。
これはしばらくお菓子を買わなくてもよさそうなくらい。

ハロウィンの日の夜
家に帰ってきて
2人ともお菓子を堪能していました。
今日もまた夜にキャンディーやらチョコレートやら
いろいろ食べています。


にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村






人気ブログランキングへ

2016年10月31日月曜日

ハロウィン三昧の一日

今日はハロウィン三昧の一日。
ララの学校では
ハロウィンパレード・・・
ほんとは行かないつもりでいたのですが、
結局行きました。
キンダーの子たちだけ
10時からのパレードがあり
上級生たちがみんなで
それを観賞して楽しんでいました。
お寿司のコスチュームの子がかわいかったです。
頭には箸がささっていて
ヘアスタイルまでかわいかったです。

ララはディズニーランドで着た服を使いまわし。
パレードの後は
教室でパーティー。
賢造もちゃっかり
ララの横で参加しました。
午前中は学校でハロウィン。
そして午後からは
商店街でハロウィン。
そして夜は住宅街でハロウィンを
楽しみました。
写真は商店街までしか撮ってません。
子どもたちは去年は足が痛いとか言って
わりとすぐ家に帰ってきたのですが、
今年は全然帰りたがらず
かなり長い距離を歩いてお店を回りました。

ここはネイルサロン。

もらったお菓子はバケツに入りきらなくて
私のバッグに移しました。
賢造も楽しかったみたいで
お菓子をもらえるならと
ずいぶん遠くまで1時間くらい歩きました。

ここは何度か買い物をしたことがある
子供服の古着屋さん。

夜はいとこの子と一緒に
住宅街を回って
お菓子をもらってきました。
夜は途中雨に降られてしまいましたが
みんな快くお菓子をくれました。

まるでお化け屋敷のような仕掛けをしたお家もあって
賢造は泣いてしまいました。
すごい凝った仕掛けで
(ゴミ箱のフタが勝手に開いたり、
上からお化けが降りてきたり、
こうもりが飛んできたり)
みんな怖がっていました。
この写真は歩き疲れて
お店の前のいすで休憩してもらったお菓子を食べています。

朝から晩まで一日ハロウィン三昧の一日で
クタクタに疲れました。






にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ