ラベル 料理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 料理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年8月8日木曜日

夏の大掃除/TikTokを使ってみる

毎年恒例になりつつある夏の大掃除。

いつもはカーペットクリーナーをお店からレンタルしてくるんですが、

今年は、隣の家の大家さんがカーペットクリーナーを持っていることがわかり、借りてこられました。

ソファーのカバーも全部とって洗濯して移動させて全部の部屋のカーペットを掃除しました。

今回大家さんから借りたカーペットクリーナーはすぐにカーペットが乾いて良かったのですが、

お店からレンタルしてくるものは次の日くらいまでカーペットが濡れていて乾くのに時間がかかります。

だから毎年夏の天気がいい日にこれをやっています。

タイミング的にはこの季節なのですが、たまたま今回は犬たちが、夜中に下痢をして

カーペットを汚してしまったというのもあります。

夫と長男が大家さんの船でサーモンを釣りに行きました。

サーモンのあらでとったスープを犬のえさに混ぜてあげたのですが、犬には合わなかったようです。

犬が3匹とも下痢をしてしまいました。

家のカーペットが犬の下痢やらゲボやらで汚されてしまうのは本当に不快になります。




犬たちはサーモンのあらのスープでみんな下痢をしたものの数日で普通の便になって元気になった様子。

もともと(このブログで何度も書いていると思いますが)犬を飼うこと自体に私は大反対だったので

犬の汚したものを掃除するときは本当にストレスを感じてしまいます。





とはいっても、犬に罪はなく、犬はいつも無邪気でかわいいので

憎めません。

(←同時に舌を出した)


こどもたちがTikTokを使ってるので、その影響で私も少しTikTokを使ってみたのですが、

犬の写真をTikTokで投稿してみたら思った以上にたくさん見られて驚きました。

このブログでも紹介したかったのですが、

どうやらTikTokの写真はブログに貼り付けられないのですが、

動画なら貼り付けられるので、

最近TikTokの自動カット機能で遊びで作ってみた料理の動画をのせてみます。

7月に自分で作った料理を写真に撮って、それを自動カット機能を使って自動で作った動画です。



ツイッター(現X)は頑張って使ってみたものの、いまいち何が面白いのかわからず使うのを継続できなかったのですが、TikTokならまだ使えそうな気がしています。

まだたった3つしか投稿していませんが。。。


田舎暮らしランキング
田舎暮らしランキング

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村




2024年7月18日木曜日

7月の近況報告 / 新しい料理ブログの紹介

7月も今日で18日。

早いものです。

今月撮った写真を見ながら、最近の出来事を書いていこうと思います。

これは7月6日の写真

野菜の種を植えて、芽が出てきたところです。

芽が出ているのは、green peasとトマト。

green peasの日本語がわからなくなったので英語で書きました。



これは7月18日の写真

少し成長したのがわかると思います。

green peaって

さやいんげん、いんげん、スナップエンドウ、

えんどう豆

なんかこれらがこんがらがって、どれがどれだかわからなくなってきました。

向かって左側は一つも発芽せず、、、、

グリーンオニオン(小ねぎ、青ネギ?)と、スイートポテトを植えたんですが、発芽せず。。。

真ん中は、なすとリーキ。

青ネギがダメならリーキという保険があるのでまだ良かった。


この写真は土地の鶏たち。

砂浴びをしているところです。

うちの家族の中で私だけが玄米を食べていました。

11kgくらいある玄米を買ったら、虫が出てきてしまいました。

早く消費しなくちゃと、しばらくは虫を取りながら洗ってなんとか食べていたのですが、

残りわずかのところで、虫がどんどん増えてくることに耐えられなくなり、

もったいなかったのですが、

鶏にあげることにしました。

鶏たちは喜んで(推測ですが)食べてくれました。

あっという間になくなっていました。


ちょっともったいなかったのですが、鶏が食べて、

おいしい卵を産んでくれたら罪悪感も薄れます。

虫のわいた玄米にゲンナリしてしまったのでほとぼりがさめるまで白米を食べることにしました。


今年、はじめてさくらんぼが少しだけ採れました。

小さいですが、まあまあ美味しかった。

ほとんど鳥に食べられて、ほんのわずかでした。

 

アメリカでは体重をはかるときパウンド(ポンド)ではかるので、娘から体重を報告されても、キロじゃないのでしっくりこなくて、いつもふ~んと聞き流していたのですが、

この前気になって娘の体重をキロに換算してみたら、ビックリ。

まだ身長は越されていませんが、それほど私と大差のない身長なのに私よりも体重は20キロも少なかったのです。

小さいときから少食だったのですが、今は結構食べるのに。

今日の朝も、ご飯に味噌汁とさらにうどんも食べていました。

これは私が食べた朝ご飯。

今まで、作った料理で美味しかったものをこのブログで紹介したりしていましたが、

自分で過去に作った料理を探すときに、ブログで書いた記憶があったりすると、ブログ内で検索をかけて探すのですが、探すのが大変なので料理だけのブログをまた別で作ってみました。


ブログ名は

「実際に作ってみた!人気のあのレシピ」

この写真に映っているキャロットラペや、やみつきチキンというレシピも紹介しました。

ほとんどが何度も作っているレシピを紹介していますが、中には初めて作って気に入ったレシピなども紹介しています。

作って美味しいと思ったレシピは今後はこっちの新しいブログで紹介していきます。

材料や作り方なども書いているので、料理の参考になると思います。ぜひご覧ください。

過去に作った料理をもう一度作りたくなったとき用にフル活用しています。

アドセンスの審査は2回落ちました。。。。有用性の低いコンテンツだからみたいです。


この写真は昨日撮ったのですが、

長女がソファーで

「なんか臭い匂いが一瞬したんだけど、なんの匂い?」

と不思議がっていたのですが、突然長女が次女の歯を磨きはじめたのできいてみると

臭い匂いの正体はなんと次女の口の匂いだったと判明したそうです。

歯磨きをうながされて次女は歯を磨いているところ。



今月は早く過ぎていく感覚があります。

今月中にあともう一回くらい更新できたらいいなと思っています。


田舎暮らしランキング
田舎暮らしランキング

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村



2024年5月6日月曜日

アメリカでも再現できる調味料レシピ

以前は材料や調味料が揃わなくてあきらめていた料理も多々ありましたが、最近は代用、代用で、無くても別のもので代用すればいいやと寛容に?適当に?いい加減に?なってきました。

長ネギはたまねぎ、ほうれん草はベイビースピナッチ、しめじ、えのき、まいたけ、エリンギは全部マッシュルームで代用とか、、、あるもので済ませています。

最近、白だしやめんつゆを使った料理をよく作るようになりました。

もちろん、白だしもめんつゆも近所には売っていません。

なので、レシピをネットで探して自作しています。後半で参考にしているレシピを紹介してあります。

他にも、今更ですが日本にはあってアメリカにはない調味料を何で代用しているかを紹介していきたいと思います。

コンソメ

アメリカにきて最初にぶつかった壁はコンソメでした。

これはよく聞く話ですよね。

ベジタブルブイヨンで代用しています。

固形タイプのものも使っていたことがありますが、

最近はコストコで買い物することが多いので、この写真の

BETTER THAN BOUILLON ベターザンブイヨン

の「ベジタブルベース」

を使っています。

コンソメ小さじ1とかだと、私はこのブイヨンを小さじに山盛り1杯くらい使っています。結構多めに使っています。


鶏ガラスープの素

次は鶏ガラスープの素や、創味シャンタンなど中華スープ系は全部

このBETTER THAN BOUILLONベターザンブイヨンの

「チキンベース」

で代用しています。

これも小さじ1使うときは

小さじスプーンに山盛り盛って1杯として使っています。

山盛りくらい使わないと味が薄くなってしまうと思うので。

なんとかそれでも料理は美味しくできていると思います。


料理酒

料理酒は、白ワインで代用しています。

これもコストコ商品です。

コストコのワイン売り場の一番安い白ワインです。

値段は$4.99

私はまったくお酒は飲まないので、ワインの味はわかりませんが、料理に使うだけなので一番安いので十分だと個人的に思います。




みりん

みりんは業務用スーパー(コストコではない)にありました。
以前もこのブログで書きましたが、オレゴン州Warrentonにある

US Foods CHEF'STORE

というところに売ってました。

この店の存在を知る前は、みりんは自作していたこともあります、そのとき参考にしていたレシピは

デリッシュキッチン お困りの時に!みりんの代用方法

みりん大さじ1作る場合のレシピがあります。

【酒+砂糖】 清酒大さじ1+砂糖小さじ1

【酒+はちみつ】 清酒大さじ1+はちみつ小さじ1/2

私は、この「清酒」の代わりに白ワインを使ってはちみつを入れてみりんを作っていました。

この白ワインとはちみつで作ったみりんで色々な料理を作りましたが、どれも普通においしくできました。


白だし

白だしを使うレシピはずっとあきらめていたのですが、この白だしのレシピを見つけてからは作れるようになりました。

白だしはこちらのレシピ

クックパッド 簡単☆白だしの作り方

を見て自分で作っています。

必要な材料

  • 酒(※私は白ワインを使用してます) 100g
  • みりん(白ワイン+はちみつでもできました) 50g
  • しょう油 小さじ1と1/2
  • 塩 小さじ2強
  • 顆粒だし 小さじ1と1/2

作り方を要約すると

  1. 顆粒だし以外の材料を鍋で煮立たせ、アルコールを飛ばします
  2. 火を止める
  3. 顆粒だしを入れて溶かす

レシピにはもっと丁寧に解説がありますので上のリンク先からレシピをご覧ください。


めんつゆ

めんつゆも自作しています。

めんつゆの作り方はいつも

クックパッド「材料3つ!超簡単めんつゆの作り方」

を見て作っています。

必要な材料は

  • 醤油 100ml
  • みりん 100ml
  • 顆粒(粉末)だし 10g 又は大さじ1

作り方を要約すると

  1. みりんを沸騰させる
  2. しょうゆを入れて煮立たせる
  3. 顆粒だしを入れて溶かす

レシピの方にはもっと丁寧に作り方の解説がのってます。リンク先のレシピの方を御覧ください。


ポン酢

ポン酢のレシピも見つけたのでのせておきます。

クックパッド 計量かんたん♪ 手作りぽん酢

必要な材料は

  • 酢 大さじ1
  • しょうゆ 大さじ1と1/2
  • レモン汁 大さじ1/2

全部混ぜるだけで完成

とっても簡単。


片栗粉

片栗粉はコーンスターチで代用が可能です。

最近はAmazonで片栗粉(ポテトスターチ)を購入して、普通のスーパーでコーンスターチも買って、唐揚げとか大量に使うときは片栗粉とコーンスターチを半々でまぜて使ったり、大量消費するときは安いコーンスターチで代用したりしてます。

水溶き片栗粉を作ったり少量の消費のときは片栗粉を使ってという感じに安いコーンスターチと併用しています。


酢は穀物酢とアップルサイダービネガーはコストコにも売られています。

料理で酢を使うレシピはアップルサイダービネガーで代用してますが、問題なく美味しく作れています。


以上がアメリカでも再現できる調味料のレシピの紹介でした。

ここからは近所には売ってないけど再現も代用もできない、こればかりはどこかで見つけて買うかAmazonでオーダーするかしないと手に入らないというものです。

わりと都会の場所(SAFEWAYがある場所)には普通に売られているんですが、私が住んでる所のような田舎には売ってない場合がある調味料です。

  • ほんだし
  • ごま油
  • オイスターソース
  • (かつおぶし)
  • (のり)
  • (ごま)
  • (カレールー)
  • (ゆかり)

調味料に入るかどうかわからないものはカッコにしました。

ウォールマートに行けばオイスターソースはあったかもしれません。うちの近所にはない。。。

カッコ内のものはAmazonなら確実に買えます。ゆかりは何度かAmazonで買ったことありますが、値段が高い。。。


まとめ

アメリカに10年住んでやっとたどりついた調味料に関しての境地をまとめてみました。

無いものは代用でもそれなりのものができます。

完璧を目指さなくても、そこそこ美味しいものができればいいかと呑気に毎日料理してます。

嫌いだった料理も最近では少し楽しくなってきました。



田舎暮らしランキング
田舎暮らしランキング



にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村


2024年4月25日木曜日

アメリカで豚ひき肉を自分で作る方法

 

アメリカに住んで10年くらいですが、なんで今までこの方法を思いつかなかったんだろうと、10年間の過去を思うと、自分の未熟さが悔やまれます。

今回紹介する豚ひき肉を自分で作る方法には、電動チョッパーが必要となります。

電動チョッパーがご家庭にある方が対象となりますのでご了承ください。


肉は、豚の塊肉を使います。

写真の肉はコストコで売っている一番安い豚肉です。

約3kgで19ドル

上の写真のように、一個ずつラップして冷凍保存して使っています。

豚肉の解凍は鶏肉に比べてかなり早いように感じます。

半解凍状態で切れば、スライス肉も自分で作ることができて、半解凍状態のときは何かと便利です。

切るのも切りやすいし。


半解凍状態だととても切りやすいですが、

完全に解凍された状態でもできます。

この写真のように、分厚い厚さで豚の塊肉をカットします。

チョッパーに入れる前の準備です。



野菜を千切りするみたいに

豚肉を千切りする感覚で、肉を切っていきます。

コストコの一番安い肉は脂身が少なめで赤身の部分が多いです。

うちはこの肉で角煮も作ります。

千切りにしたら横にして更に小さくカットしていき、

サイコロ状にします。

この方法は私が考えたもので、特に調べたわけでもなく何かで見たわけでもなく

参考にしたものは何も無いので、

もしかしたら他にもっといい方法があるかもしれません。

そのときは教えてください。


サイコロ状にした肉を電動チョッパーに入れて

ミンチにしていきます。

あとはもうご想像の通り、豚の挽肉が完成します。

電動チョッパーがあれば鶏の挽肉も同じ要領で作れます。

カリフォルニアに住んでいたときは豚の挽肉はスーパーで買えたのですが、

現在住んでいるワシントン州の田舎のスーパーには豚の挽肉は売られていません。

この方法を思いつくまでの間は豚ひき肉がなくてとても不便でした。

鶏の挽肉も売っていなくて、あるのは牛肉とターキーのひき肉のみ。

ターキーのひき肉で餃子や鶏団子スープやつくねなどを作っていました。

電動チョッパーを買ってからはレシピの幅も広がって料理が少し楽しくなりました。

電動チョッパーの音を聞くと5歳の娘が

「やりたい!やりたい!」

と寄ってきます。

寝起きの状態で豚ひき肉を作っている次女です。

音は少しうるさいです。

おまけで

「ボサボサ頭で豚のミンチを作ってる5才」と題して動画にもしました。




これが完成したミンチです。

ハンバーグにするときは

少し塊が残る程度にしておくと

ミンチの部分と塊の部分が混合してかなり美味しいハンバーグになりました。

挽き具合も加減して調節ができれば、いろんな料理が楽しめるのではないでしょうか。



田舎暮らしランキング
田舎暮らしランキング



にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村



2024年4月11日木曜日

味玉にはまる/最近作った料理

 

最近ずっと味玉にハマって、

毎日のように食べていました。

卵の黄身が少し生のような状態になっているのが美味しくて何度も作っていました。

漬け時間が長くなるとその分味がしみこんで味が濃くなるのでご飯によく合います。




きっかけは豚の角煮でした。

豚の角煮に入っているゆで卵が美味しくて。

卵だけでこういう料理がないかなと

すぐに「味付け玉子」でさがすと「味玉」がでてきて

いろんなレシピを試してみました。

似たようなレシピで「麻薬卵」というのもありましたよね。私も1年位前に何度か作ったことがあります。

麻薬卵はネギなども入れて作っていましたが、

味玉は完全に卵だけでつくります。

しょうゆやみりんなどの調味料だけで作るレシピもありますが、鰹節を入れたり、オイスターソースを入れるレシピなどもあって、いろいろ作りました。

結局どれを作ってもおいしい。

一度に2個だって食べれるくらい美味しい。

冷蔵庫から出したての卵を

沸騰したお湯にそーっと入れて7分

そうすると中が半熟でとろーっとなってすごくいい感じの茹で加減になります。

ゆで卵は必ずといっていいほどお湯に入れた瞬間に割れてしまうものがあるので、レシピにかかれてある分量より1個くらい多めに作っておいたほうが無難だと思いました。

ほんとによく割れるんです。

また、カラをむきやすくするために酢を入れるといいとか。この味玉マイブームのおかげで知らなかった新たな知識も得ることができました。


ご飯は私は玄米ごはんを食べるのですが、(家族は白米)炊き忘れてしまったりします。

そのときはオートミールで代用して

オートミールと味玉の組み合わせも悪くありませんでした。

味玉とは関係ないのですが、

この写真に写っているキャベツと豚ひき肉の味噌炒めというのを作ったのですが、これが次女(5歳)に好評でした。

キャベツって、国の違いなのかどうかわからないのですが、レシピ通りに作るとあまり火が通っていなくて生(ナマ)感が強くなってしまうことが多いので、レシピには書いてないのですが、最初に湯通しして作ったらうまくできました。電子レンジ加熱でもいいと思います。

味玉にハマって作った料理の写真を撮ったのでのせてみました。


味玉以外にも撮った写真があったので載せておきました。

これはなんの料理か忘れてしまったのですが、

朝ご飯で、

余ってたアボカドと、となりは

豚肉とキャベツの炒め物のように見えますが、あまり覚えてなくて「豚キャベツ」を作ったようです。作った記憶がない。



珍しく魚料理も

これはコストコで買った白身魚(CODかな?)

冷凍庫に長い間眠っていたので解凍して西京焼きにしました。

西京漬けって(普通の白味噌で作りました)まる1日も付けておくっていうのを知りませんでした。

一日漬け込んだらほんとに濃い味噌の味がついていいご飯のお供になりました。



オーブンで焼こうかとも思ったんですが、

フライパンにベーキングシートを敷いて焼く方法をYouTubeで見たのでその方法でやってみました。

簡単でした。

弱火で片面7分づつくらい焼くだけで簡単でした。

これはとっても美味しかったです。

なんか日本の懐かしい料理って感じでした。

あまった味噌がもったいないので鶏もも肉を漬けています。まだ料理してませんがどんな味になるか楽しみ。


最近作った料理はそんな感じです。

長女もこの西京焼きにした魚を食べました。「美味しい」と言ってくれました。

今朝の写真です。

長女の足元に犬が2匹、食べ物のおこぼれをねらって待機しています。

長女は昔に比べてわりとなんでも食べてくれるようになりました。好き嫌いはありますが、この前は今まで苦手で食べれなかった干し椎茸を食べました。

上質な干し椎茸が手に入ったのですが、

今まで「ゴムみたい」と言っていた干し椎茸もちょっと高級な干し椎茸を出すと食べてくれました。


これがそのちょっと高級な干し椎茸です。

たしかに、この辺のスーパーで売ってる干し椎茸と違ってやわらかくて簡単に歯で噛み切れるんです。

今まで食べてた干し椎茸は長女のいう通り確かに「ゴム感」がありました。

ちなみにこの写真は見た目は悪いですが、うどんです。

うどんのつゆに干し椎茸を入れて作ってみました。

干し椎茸自体が本当においしいのでわざと大きめにカットして食べてる感を出してみました。


最近、ご近所の人から(夫が付き合いのある人)

その干し椎茸とこのうどんをいただきました。

シアトルのUWAJIMAYAで買ってきてくれて

いままでこんな高級な干し椎茸もうどんも買ったことなくてあまりの美味しさに驚きました。

今までかなり低品質な食材を選んでいたことが判明しました。ぜんぜん違う、日本産は美味しい。




Googleドライブの写真を見てると次から次へと書きたいことがでてきてしまうので

この辺で今日はおわりにします。



2023年11月30日木曜日

クリスマスツリーを飾る/ サンクスギビングの料理

うちにはまだ新しいクリスマスツリーがあったはずなのに、夫が

「あれはもう古くて汚いから小さいのを買うよ」

と言って、コストコに行ったときに小さなクリスマスツリーを買いました。

私は、「あのクリスマスツリーはまだ新しいから買う必要ないよ」

と言ったのですが、夫は聞く耳を持ちません。

一度言い出したら何を言っても聞かないので、もう好きにさせることにしました。

そして、買ってきた小さなクリスマスツリー。

やはり、賢い長女は

「去年のクリスマスツリーの方が大きくて好きだからそれも出したい!」

と言ってくれました。

長女の言うことならちゃんと聞く夫。

結局今年は2つのクリスマスツリーを飾ることになりました。

大きい方のクリスマスツリーは古くはないし、汚くもありませんでした。

でも、箱にネズミが入っていたので悲鳴をあげて驚きました。



今年はサンクスギビングの前にクリスマスツリーを出しました。

サンクスギビングは、夫と長女と長男で料理を作ってくれました。

夫はターキーとポテトの料理を

長女はマッシュポテトとグレービーソースを

長男はエッグノッグを作りました。

普段まったくと言っていいほど料理をしない子どもたちが、珍しいこともあるものです。

毎年サンクスギビングにはターキーを買いますが、

コストコには大きなターキーが売っていなくて、写真の小さなターキーを買いました。

なんで小さいのかというと骨があらかじめ取られて処理されて無いかららしいのですが、

いつも買うターキーよりもこっちのターキーの方がハムっぽい感じがして食べやすかったです。

はじめてこういうタイプのターキーを食べましたが美味しかったです。


市販の素を使って作ったグレービーソース。

長女はこれをかけてターキーを食べたかったらしいのです。

マッシュポテトにもかけて食べていました。

どってことないこれといって特徴の無い薄味のソースです。


マッシュポテトはサンクスギビングの料理なのでしょうか?

サンクスギビングはスイートポテトの方がポピュラーなんじゃないかと思うのですが、

うちではマッシュポテトを作っていました。

長女が夫に教えてもらいながら作っていました。


これもじゃがいも料理。

みんな普段はまったく料理しないのに、

はりきってサンクスギビング料理は作ってくれたので私は楽できました。

サンクスギビングは学校も休みになりますし、アメリカ人にとっては特別なホリデーのようです。



サンクスギビングに生まれた二女も5歳の誕生日を迎えました。

もうはや5歳、まだ5歳。

はやく大きくなってほしいなと思う45歳の母親です。



3人兄弟・姉妹ランキング


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村