2015年1月13日火曜日

いつもと違う平日

今日は、DMVに行くため、
夫は仕事から早く帰ってきて(昼過ぎ)、
DMVに行きました。
お正月(1月2日)に行ったところではなく
車で30分くらいの違うDMVに。
お正月に行った近くのDMVは
2時間待ちだったのに、
今日行ったところは
5分くらいで用が済んでしまいました。
このことは→「私のお正月」という投稿の中でも
少し書いています。

今日から3か月以内に実技試験を受けないといけません。
でも仮のライセンスのようなものを発行してもらったので、運転はしてもいいみたい。

しかし、夫は私に車に乗ってほしくないようで
私が運転するならレンタカーをかりてくる、と言っています。
その方がぶつけたときの修理代が安く済むんだそうで。。。
ぶつけるのを前提に考えてくれているのは正解でしょう。
運転技術の乏しさは人一倍。

用が早く済んで家に帰る途中
ララが「温泉に行きたい」と言い出しました。

温泉は時々行くスパのことです。
(この温泉のことは→こちらでも書いています。)

ララは買ったばかりの新しい水着が着たいのでしょう。
「はいはいまた今度ね」と受け流すかと思ったら
夫は予約の電話をして、
スパに行くことに。
スパと言ってもただ湯船につかるだけです。

このあと、
「ふとんを洗いたい」と言い(夫が)
コインランドリー
コインラインドリーの隣がタイ料理のレストランになっていて
レストランで夕食をとることにしました。

なんとも慌ただしい一日となりました。
DMV→スパ→コインランドリー→タイ料理レストラン

こんなに一日にたくさんの場所に行くことはありません。
いつもの平日では考えられない
ハードなスケジュールの一日となりました。


にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村


夫が外国人の主婦 ブログランキングへ









2015年1月12日月曜日

英語のレシピに挑戦!

 Happle Bagle Sandwichというのを作ってみました。
これは以前「朝食に変化を」で
最後に書いた気になっているレシピのことです。

買ってきた青りんごが、
ちょっと小さくて、
こんな不格好な見た目になっちゃいました。

食べてみた感想は、まあまあ、ってところです。
青りんごがあまり美味しいリンゴではなかったので、
ちょっと残念。

でもリンゴにチーズの組み合わせ。
不自然には感じませんでした。
この組み合わせ、合うなあと思いました。
上に振り掛けたシナモンもいい味を出していました。
そして次にチャレンジしたのは
SALMON PATTIES

このレシピ本。
完成図も、写真も何もない。
できあがりがどんなものなのか、わかりません。

しかし、挑戦してみました。
レシピを読んでいくうちに気が付きました。
これは、挽き肉を魚に変えただけの
ハンバーグです。


ほんとはサーモンの缶詰を使うのですが、
うちにはダンナが釣ってきた魚(C0D)が大量にあるので、
その魚を使って、作ってみました。
SALMON PATTIESなんてオシャレな響きに聞こえますが
“魚のハンバーグ”です。
緑色はパセリです。
この緑がとてもきれい。

ちょっと味が物足りないと思い、
ハンバーグソース(和風なもの)を作ってかけて食べました。
これはリピ決定なレシピです。

子供たちも食べてくれました。
パセリなんて絶対食べないであろう野菜を、
食べさせることに成功したので、
またこの手で、子供たちにパセリを食べさせてやろうと企んでいます。


にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村


夫が外国人の主婦 ブログランキングへ

2015年1月11日日曜日

アメリカのユニクロに行く

 ユニクロに行きました。
ホームウェアが欲しい
という夫、
今まで一枚もホームウェアを持っていませんでした。
外に行くのも、家にいるのも、同じ服でした。

ようやく、欲しいという感情が芽生えたようです。

私は子供たちを監視する役目。
買いたいものがないわけではないのですが、
自分のものを見てて、
子供たちを野放しにするわけにもいかず

こどもたちの行動を監視。

どうやら、
鏡に興味を示し

鏡をみつけると
近づいていきます。
そして
変な顔。

あっかんべ~をしてみたり、
大きな口をあけてみたり、

うちにも大きな姿見があったのですが、
賢造が倒して割ってしまい、
今は姿見がありません。
アメリカのユニクロ。
店内に入ると店員さんが
「Hi.Welcome」と言ってくれました。
いらっしゃいませ、という風に。
それを聞いた夫、
「アメリカにいらっしゃいませを言う文化ないよ」と。
やっぱり、日本の会社だからだね。
と感心して言っていました。
二人は待ちくたびれて
レジ横のショウウィンドウの所に
座っていると
パパが来ました。
「あ、パパ来た!」
とこの表情。

土日は普段来ることができない
こういう場所に来られるので
私も子供も楽しいのです。







夫が外国人の主婦 ブログランキングへ

にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村








2015年1月10日土曜日

チキンヌードルスープを作ってみた

この前書いた
オールドファッションな料理本
に載っていた
チキンヌードルスープ。
実際に作ってみました。

下の写真は、そのために買いそろえた材料。

チキンブロス。

行き慣れないスーパーで、
「チキンブロス探して」
と夫に言ったら
これを持ってきました。

私は固形のものを想像して探していたのですが、
これもトライしてみることにしました。
エッグヌードル。
乾麺売り場のところで
「エッグヌードルってどれ?」
と言ったら
「ここはAsianのところだからないよ」
と言われ、
その売り場になく、別のところで発見しました。
うどんやそばやそうめんと同じ場所には売ってなかった
「エッグヌードル」というもの。
フレッシュディル。
前回書いた
英語の料理本に立ちはだかる小さな壁
ここでも懸念していたもの。
一度だけのために買い、
活躍の場が少ないもの、の部類に入る存在。

ディルというハーブ。
そのあとの使い道は・・・特にないけど、
どんなものなのか興味があったので買ってみました。
これだけ食べてみたのですが、
いい香りがしてとってもおいしい。
ピクルス液の中に入れて使ってみようかなあと計画中。
そして、パセリ。
これも同様の存在。
これは冷凍できたと思うので、
冷凍保存してもいいやと思い買ってみました。

フレッシュディルにしても、
このパセリにしても、
青ネギのような存在で、
薬味として使うのだということがわかりました。
じゃじゃ~ん!
これが、実際に作ったもの。
あまりおいしそうに見えないかもしれないけど、
おいしかったです!
量が多目で、全部食べきれず。残りは明日に持ちこし。

上で紹介したものの他に、セロリ、にんじん、Peas(←これはグリーンピースと思う)
が入っています。あと鶏肉も。

Peasは「ペアズ」と発音したら、
夫は「梨」だというので、もう一度スペルを見せたら
「ピース」と発音することが判明。
英語って難しい。

野菜がたっぷり入って、ヘルシー。
これがアメリカに60年前からある料理なんだあ、と思いながら食べました。


にほんブログ村 料理ブログ 今日作った料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村


夫が外国人の主婦 ブログランキングへ




2015年1月8日木曜日

英語の料理本に立ちはだかる小さな壁

ララは小さなきつねのぬいぐるみを
長いリボンでくくって
前に抱っこしてみたり、
背中におんぶしてみたり
これが気に入っている様子。

CVSにちょっと買い物に行くとき、
私は賢造を背中におんぶして、
(でないとちょろちょろして買い物どころではなくなってしまうので)
ララはぬいぐるみをおんぶして
行きました。
背中にぬいぐみを背負って、嬉しそうに、足取り軽く
笑顔で写真におさまります。
CVSで買ったもの。
コーラ。(←子供が二人とも炭酸飲料が好き過ぎて、中毒の域だわ)
ポップコーン
PUMPKIN SEEDS(かぼちゃの種)

ひまわりの種なら知ってるけど、
かぼちゃの種まであるなんて!
驚いて買ってしまいました。

ひまわりの種と同じ要領で皮をむこうとすると、
中身まで砕けてしまってうまくいきません。
食べるのが非常に難しいかぼちゃの種。

私がいきついた食べ方は、
まず、口の中でで種をしばらくなめて湿らせます。
湿った種のはじっこをはさみで半分だけ切り取ります(湿らさないとはさみでうまく切り取れません)
切れ目から中身の部分を取り出す。
これなら食べる部分を壊さずに外側の皮をむけます。
(・・・って誰もそんな情報要らないか)
ポップコーンは、料理の本に載っていた味付けの方法をやってみようと思ったから。
ピーナツバター味
チーズ味

ポップコーンに味付けをするなんてアメリカンな発想。
まだやってないけど、おいしそうな感じ。
しかし、
うちにはない調味料が
「オニオンソルト」
というもの。
こんな使い道のわからない調味料をこれだけのために買ってしまったら、
タンスの肥やしじゃないけど、
ただスペースをとるだけで活躍の場が少ない「ターメリック」みたいになってしまうと思い
どうしようか考え中。

英語の料理本を活用してみようという試みですが(最近の野望)、
こういう(小さな)壁に突き当たることが多々あります。

にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村


夫が外国人の主婦 ブログランキングへ


人気ブログランキングへ








2015年1月7日水曜日

オールドファッションなレシピ本

 お義母さんからいただいたレシピ本。
これを私にプレゼントしてくれるとき、
お義母さんが言ったこと
(もちろん英語で)
「これはとってもオールドファッション
アメリカのレシピ本。60年前からある本なのよ。」
と。
(いただいた本は新品の本です。)
オールドファッションの意味はわからなかったけれど、
会話から昔ながらの本だということはわかりました。
イラストもレトロですごくカワイイ♡
お義母さんが言った言葉の中にある
オールドファッションという単語。
私がすぐ連想したのは、
ミスドのドーナツ。
オールドファッションにチョコがかかった
チョコファッションが好きだったなぁ。


このオールドファッションなレシピ本に載っていた
シナモントーストを作ってみました。
自分用に。
子供たちはシナモンの香りがダメみたい。

これが、すごくおいしくてクセになりそうです。
また明日朝ごはんに作って食べようと思っています。
今朝も昨日好評だったこの料理。
Egg in a Hole
を作りました。
ララのリクエストがあったので。

また今日も卵を自分で割ってご満悦の様子。
自分でリクエストしたわりには、
今日の食べっぷりはあまり良くなく(昨日も食べて飽きたのかな?)
全部食べ終わるのに2時間~3時間かかり、
食べ終わったときは、昼ごはんの準備にとりかかる頃となっていました。
少し食べてはおもちゃで遊び、
少し食べてはテレビを見て、
少し食べては賢造とおもちゃの取り合いでケンカ。
いつもこんな調子で全部食べ終わるまで
いすに座ってじっとしていることができません。
困った、困った。

ジュースを飲んで、
おやつを食べてるときは、
二人なかよし。













にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村


夫が外国人の主婦 ブログランキングへ

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ 今日作った料理へ
にほんブログ村


















2015年1月6日火曜日

朝食に変化を

今朝の朝食。
朝食って、毎日のことなのに、
毎回頭を悩ませます。

自分が食べるものならなんでもいいのですが、問題は子供たち。

嫌いなものは食べない。
好きなものでも飽きると食べない。
おなかが減ってないと食べずに遊ぶ。
手がかかるのです(これが普通なのかな?)

朝食にも変化が必要なのです。


英語のレシピブックに載っていた面白そうな朝食。
2冊に同じレシピが載っていたのです。
片方は「Egg in a Frame」、もう片方は「Egg in a Hole」という名前で。
アメリカでは定番な料理なのでしょうか。
これを作ってみました。

作り方は簡単。
パンにコップで穴をあけて、
バターをとかしたフライパンにおいて、
パンの穴の中に卵を割り入れて、パンと一緒に焼く。
両面焼けたらできあがり。

今朝の朝食は好評(食べっぷりで判断)。
4才のララには、
自分で卵を割ってパンの穴に入れる作業をやらせてあげました。
(こういうことをやりたがる)

2才の賢造は、パパに似たのか、
起きてすぐだと絶対に食べないのが、
今日は寝起きでもパクパク食べてくれました。

最近、うちにある英語のレシピブックを活用しようと、
作れそうなものがないか、
ペラペラとページをめくっては眺めているのですが、
材料のところで、うちにはないものだとか、
自分の知らないものが入っていたりすると、
とたんに作る気力が萎えてしまいます。

今気になっているのレシピは、
ベーグルに青りんごのスライスと、スライスチーズをのせて、オーブンで焼く
というレシピ。
りんごにチーズ?合うか、その組み合わせ
と、興味があります。



にほんブログ村 料理ブログ 今日作った料理へ
にほんブログ村



夫が外国人の主婦 ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村