2014年12月12日金曜日

心配のスパイラル

今年5月に母を癌で亡くしたこともあり、
発癌性物質とか聞くと、敏感になってしまう私。

食材ブログの方の「鶏ひき肉」のところでも書きましたが、
日本人のお医者さんは、
「アメリカの挽き肉や加工肉は危ないので買わない方がいい」
と言われました。
このことを夫に話すと、
「僕は子供の頃からアメリカの挽き肉食べてるけど、病気じゃないよ」
と、言います。
日本人の美容師さんも、
アメリカの水道水の安全性を心配して、
浄水器を取り付けたと話していました。
同じく、
これに対しても夫は
「僕は子供の頃からアメリカの水道の水を飲んでるけど、病気じゃないよ」
と、さらに、


「日本人は安心と安全が大好き。
そうやって心配し過ぎるから病気になるんだよ。」
ちょっと皮肉をこめて言います。

それも一理あるかな、と私は思います。
癌になるのは摂取する飲食物だけが原因ではなく
心配性だったり、
ネガティブ思考だったり、
ストレスが多かったり、
という精神面での原因もあると聞きます。

私の母もその精神面の影響が大きかったのでは、
と思っています。心配性の性格の母でしたから。
それに、
いつも同じ食事を摂っていた父は癌になっていないのですから。

それから、他の癌の原因、
睡眠不足だったり、
体の冷え性、
平熱の低さとか、
笑わないとか、
挙げたらきりがないくらい、癌になる要素がたくさんあります。

食べ物、飲み物、精神面、体温、どれもこれも心配していたら、
それだけで癌になりそうです。

じゃあ、癌細胞をやっつける野菜を食べようと思う、
そうすると、今度は野菜についている農薬のことが心配になり・・・・

もう心配のスパイラルは止められません。。。





‐‐‐◆写真の説明◆‐‐‐

最近撮った子供の写真を載せてみました。
生木のクリスマスツリーが売られているのを
ララと一緒に見に行ったときの写真。
二枚目の笑ってない顔の写真
本人はものすごく嫌がってる写真なんですけど、
味があってアートっぽくて好きです。

三枚目はアイスクリームを食べている賢造の写真。
「食べ過ぎだよ、もう終わり」と言って取り上げると、
ものすごい惨状が・・・
怒りながら泣きながら、私にすがりついて、
アイスの入れ物を取り返そうと必死な形相を目の当りにし、
その迫力に気圧されて、
またあげてしまいました。
そして落ち着きを取り戻したときの写真です。



夫が外国人の主婦 ブログランキングへ

にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村























2014年12月11日木曜日

日本の食材のパッケージデザイン

この前、日本の食材が売っているスーパーで
いろいろ買ってきたのですが、
改めて、
買ってきたものの一部を並べて見てみると、
デザインが渋いなあと思います。
一昔も二昔も前のような古さを感じます。
この片栗粉、私の食材ブログの方でも書きましたが
オランダ産なんですよ。
おかしいでしょ。
このみりんも、
筆書きで「みりん」
入れ物がビンというのも日本と違うなあと思います。

パッケージのデザインは数十年前から変わってないのでは?
と私の勝手な想像。

ちなみにこれは値段は$4.19
これは料理酒。
海をイメージしたデザインでしょうか?
青い背景に波のような絵が描かれています。
Sake For Cooking
と英語の文字も書かれています。

渋い・・・

左側も料理酒です。
Cooking SAKE
と書かれています。
イラストはまるで幼い子供が書いたような人物画が。。。

これは値段は $3.85
この醤油はTRADER JOE'Sで買った醤油
$2.99

このデザインはまだ良い方だと思います。

ちょうちんのイラストが描かれています。
醤油とちょうちん、なんの関連性もない気が・・・
もしかして、
ちょうちんはアジア?日本?のイメージってことでしょうか・・・
ちょっと許せないことが発覚しました。
このみりん。
左の小さい方は
SAFEWAYで$5.29!!!(怒)
右側の大きい方は
八百屋さん(日本食のスーパー)で
$4.19
なんで少ない量の方が値段が高いの?
怒り心頭(プンプン!)←これも古い




外が大荒れの嵐みたいです。台風みたい。
夫が珍しくに私のところにやってきて
「今日の夜から明日まで、すごい風になるよ、ハリケーンかわからないけど(気を付けてね)」
(気を付けてね)は実際には言ってないけど、伝わりました。
とわざわざ忠告しに来ました。

アメリカに来てから、天気予報も見れなくなって(←英語が聞き取れないので)
明日の天気を気にすることもなくなりました。

最近は見ていないけど、
アメリカのお天気お姉さんは、すごくかっこいいです。
ウエストの位置が高く見える服を来て、
英語なので、何を言ってるのかわからないのですが、
カメラ目線で息つく暇もなくしゃべり倒してるんですが、
媚びない話し方。
そしてどことなく優しい眼差しで。。。
英語が聞き取れない分、
そんなところばかりに注目して見ていました。

にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村


夫が外国人の主婦 ブログランキングへ


人気ブログランキングへ


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村



2014年12月9日火曜日

夫のAsianに対する偏見

今日は、ちょっとわけあって
ララと賢造は幼稚園に行ってきました。
日本語と英語の幼稚園。

一日だけの体験入園みたいなもの(?)
といっても、
ただ遊びに行った感じで。
9:30~11:30だけの2時間だけ。
 いつもの朝とは違い、予定が入っていると
グダグダ、ダラダラしていられず、
早起きして、家事をパパっとやらないといけないので、
久しぶりに緊張感のある朝でした。

おかげで、いつもいかにダラダラと家事をこなしているか
よーくわかりました。

二人とも初めての場所で、
楽しそうによく遊んでいました。
幼稚園の入園を考えているわけではありません。
カリフォルニアの義務教育は5歳から。
5歳までは二人ともどこにも通わず家にいる予定です。
今のところ。
と、いうのも、
これは夫の決めた方針。
小さな子供を幼稚園に通わせて勉強させたがるのは
Asian (アジア人)の考えだよ。
という夫の持論。
そういう夫は、黒人と白人のハーフ。
「郷に入ったら郷に従え」という私の考えで、
その夫の決めた方針を尊重することにしました。
夫曰く
頭がいい、悪いは幼少期に決まることではない、
大学生で決まると言います。
「僕が賢くなったのは大学の勉強でだよ」
(↑自分が賢いという前提で話す夫、ちょっとカチンときます)

←遊び疲れて家に帰ってきて寝てしまった賢造
まだ、夫のAsianに対する持論(偏見ともいう)があります。
※注)あくまで夫の勝手な持論(偏見)です。
これを読んでいる日本人の皆様、気を悪くしないでください!
Asian(アジア人)は
●教育熱心
●真面目
●図書館が好き
●車の運転が下手
●お金が大好き

国際色豊かなこのエリアで生まれ育った夫には
世界の人々の特徴について、持論を持っています。
例えば、メキシコ人は子供が好き。子だくさんな家が多いとか。
合ってるのか、間違ってるのかわからない夫の持論。

車の運転が下手について、
Asianは運転中に同乗者とおしゃべりをするので、
注意散漫になっているとのこと。
運転中の夫に話しかけると怒られるので、いつも車の中は無言です。

アメリカでは祝日にはたいていのお店が閉まっているのですが、
Asianが経営しているところは営業しているので、
お金が大好きは、合っているかも、
と思いました。

余談ですが、去年のクリスマスに
「フライドチキンを食べようよ」と私が提案し、
夫に買いに行ってもらったら、
フライドチキンのお店がクリスマス(祝日)のため閉まっていて買えなかったことがあります。
日本でクリスマスの日に、ケンタッキーが閉まってるなんてありえないですよね。




夫が外国人の主婦 ブログランキングへ

にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


2014年12月8日月曜日

愕然とした36歳の冬

愕然としたことがあります。
それは、今年の流行語大賞。
一つもわからなかったのです。
去年の流行語大賞の「今でしょ!」も
その前の「ワイルドだろぉ」
も知ってるのに。
「ダメよ~ダメダメ」って何?
どんな風に言うの?
し・ら・な・い と愕然としたのでした。
そんなことが料理の分野でもありました。
クックパッドの「話題のレシピ」を見ていたら
「ポップオーバー」
という食べ物の名前が・・・。
なんなの?それ。
と思って、レシピを見て見たら、
あら、とっても簡単。
それに見た目も変わってて、面白い。
でも今までにそんな食べ物食べたことも見たこともない!
またここでも流行に乗り遅れている!
と焦りを感じ、
さっそく作ってみました、ポップオーバーとやらを。

簡単だけど、焼き時間が長いのがちょっとーって感じ。
200度のオーブンで40分焼きました。

シュークリームの皮に似ている感じ。
これが今、流行になりはじめているんですってよ、日本では。

少しでも流行を追おうと必死な36歳でした。


にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村


夫が外国人の主婦 ブログランキングへ


人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2014年12月7日日曜日

アメリカの中の小さな中国

今日は、お茶を買いに、
パシフィックイーストモール内にある
Ten Ren's TEAというお茶屋さんに行きました。
ここはあの中国系のスーパー「99Ranch Market」が
入っている建物内です。
建物に入るなり夫が財布を車に忘れた
と言うので、こどもたちが触りたがる
ガチャガチャの前で待ってることに。
日本のガチャガチャと違い、
魅力的な中身のものが無いため、
「買わないよ」
と言っても子供はぐずりませんでした。

こちらはなんだか、いかにも中国っぽい感じ。
成金趣味な置き物です。
モンチッチって、
流行ってブームになったのってずーっと昔だった気が・・・。
今でもこうして、
売られているなんて。

でもこの場所、中国系のお店が立ち並ぶところなので、
なんだかにせものっぽく感じてしまう。
となりのトトロのぬいぐるみも。
なんだかこの場所で売られていると
にせもの?と疑ってしまいます。

夫が車に財布を取りに行っている間に、
気になったものを写真に撮ってました。
Ten Ren's TEAというお茶屋さん
茶葉だけではなくて、
タピオカ入りのミルクティーも売っています。
(←このミルクティーの画像はネット上から拝借)

パシフィックイーストモールに来ると
中国にいるような錯覚になるくらい、
異国の空気が漂っています。
ここでは飛び交う会話も中国語です。
アメリカの中の小さな中国って感じがします。




今日の食材ブログ
私が買ったアメリカの食材いろいろ」では
今日買った
「LAPSANG SOUCHONG(ラプサンスーチョン)」
というちょっとクセのあるお茶について書いています。

それから日用品ブログ
私が使ったアメリカの日用品」では
GLADの赤い食品用ラップフィルムについて書いています。
これはブログの読者の方からリクエストがあり、書かせていただきました。

ぜひ、こちらふたつも、
お時間のある方はのぞいてみてください。


にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村


夫が外国人の主婦 ブログランキングへ


人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村





生木のクリスマスツリー!?

今年のクリスマスは、
アメリカにきて、2回目のクリスマス。

驚いたことがあります。
それは、クリスマスツリーが生木で売られていることです。
終わったあとどうするの?
捨てられるのです。
木の乱獲じゃん!
と思ってしまうのですが、
今調べてみたところ、
回収された生木のクリスマスツリーは
100%リサイクルされるから、
作り物のプラスチックのクリスマスツリーよりも
エコなんだそうですよ!
↑たった今知った情報。


今日、このお店はただ見るだけに
ちょっと立ち寄っただけなのですが、
この生木、
けっこう買っていく人がいました。
車の上に乗せて固定して持って帰る人たちも見かけました。

生木のクリスマスツリーなんて
リッチで贅沢
と思ってしまいます。

このお店、入りやすくて、大好き。

関係ない話。
最近夫の事ばかり書いてしまっているけど、
心の中で悶々としてることを
文章にして書き出してみると、
不思議と気が晴れます。

おかげで今日は、
清々しい気分で居られました。

←ほら、お店の飾り付けもこんなにきれい。
 世の中がキラキラ輝いてみえます。
     キラッキラッ☆★☆★





にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村


夫が外国人の主婦 ブログランキングへ


人気ブログランキングへ


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村









2014年12月6日土曜日

理解不能な我が夫

またあの、日本料理店でのことですが、
と、お読みいただいてピンとこない方は、
→こちら「後味の悪い一日」を読んでくださいませ。

夫はやはり、そこでも、初対面の他のお客さんに話しかけていました。
夫はすぐ知らない人に話しかけるくせがあります。
そのことは前回の「人見知りしないアメリカ人」で書いています。

そのお店の常連客と思われる中年のご夫婦。
アメリカ人の旦那様と
日本人の奥様という組み合わせ。
まあ、それはそれはとても感じのいい方たちでした。

私たちが、お店の雰囲気にふさわしくない
4歳と2歳の子供連れでも
嫌な顔ひとつせず、始終笑顔で接してくださいました。
この店の店員とは大違い!

あたかも以前からの知り合いかのように
話しかける夫。
いつものこと。

そちらの奥様は英語が堪能。
旦那様の方が日本語がまるでダメのよう。
会話は主に英語だったので私は参加できず、
というか
はじめから参加する気はゼロでした。

夫は私と話すより、
そのご夫婦と話してる時間の方が長く、
というか、
もう最初から最後までそのご夫婦と話していました。

お酒を飲みながら、
ときどき子供と日本語で話すと、
「日本語ペラペラですね。」と奥様に言われ褒められると
もう上機嫌になっちゃって、
始終最悪な気分だった私とは裏腹
夫は始終陽気にぺちゃくちゃぺちゃくちゃ
英語時々日本語で話していました。

どうしてこう、同じ最悪な状況に身をおきながら、
陽気にしていられるのか、
まったく理解不能な我が夫。

そんな夫は、今日風邪で会社を休み家にいました。

また、ジューサーで野菜ジュースを作ると言い、
モントレーマーケットに行くと、
←こんなモノを発見!

芽キャベツってこんな風に生(な)るの?
知らなかったー。

今日は期待通りな不味いジュースができました。
だって、大根なんて入れるんだもん。
辛い辛い。
私は「大根はやめときなよー」と
忠告したにもかかわらず、
夫は大根をジューサーに入れてしまいました。
大根が辛いってこと、アメリカ人は知らないのかしら?
やっぱりここでも理解不能な夫。



モントレーマーケットでビーツを買いました。
RED BEETS。
今まで買ったことのなかった初めてのビーツ。
そのビーツを使ったはじめての料理に挑戦しました。
その模様は、
私が買ったアメリカの食材いろいろ」の「ビーツに挑戦
でご覧いただけます。
ぜひ、そちらも見てみてください。


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


夫が外国人の主婦 ブログランキングへ