2017年9月5日火曜日

愚図る子供対策~うちの場合

今日も何も写真を撮っていないのですが、動画は撮ったのでのせました。
朝のバタついているときの動画です。
今から学校に行く、というときになって
愚図り出すうちの5歳児。
それをなんとかなだめるためにビデオを撮りました。
賢造は不思議と、ビデオを撮って言いたいことを言わせると落ち着いてきます。

最近聞いた話ですが、
賢造と同じキンダーに通うに子で、
学校に着いて、お母さんにバイバイするときになると
「学校やだー、お母さん行かないで~」と大泣きする子も
パパに連れられてきたときにはまったく愚図らないそうです。
パパはママよりも怖いからかもしれないと
その子のお母さんは言っていました。

賢造は不思議と学校についたときには愚図らないのですが、
家を出るときに愚図ります。
その子の場合と同じで、決まってパパがいないときに限って愚図るので
子供にはそういう傾向があるのかもしれません。

私の経験上、愚図る子供(賢造)には厳しく接すると逆効果になるので(ますます愚図りがエスカレートするので)、怒ったりなだめたりする以外の手段を見つける方法がいいと思います。
賢造の場合はビデオを撮る。これをすると少し愚図りがおさまります。
人それぞれ違うと思うので、叱る以外の対策を見つけると楽になります。



カリフォルニア州ランキング


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

2017年9月4日月曜日

日曜日と月曜日

今日はレイバーデーでお休みで、
この日曜日と今日の月曜日は
気が付くとまったく写真を何も撮っていませんでした。
載せた写真は土曜日に行ったレストランで食べたデザートのパンナコッタです。
上にオレンジ色したものがのっていたのですが、
これはいったいなんだったのか最後までわからずじまいでした。
にんじんのようでしたが、
まさかそんなものがのっているはずもないのでたぶん違うと思います。
日曜日はベビーシャワーというものにはじめて行ってきました。
アメリカの妊婦さんは
このベビーシャワーというパーティーをほぼみんなするそうです。
私は2人とも日本での出産だったので主催者としてやったことはありません。
はじめて参加してきましたが
ゲームをやったり、食事を食べたり、
大勢の参加者がいてにぎやかなパーティーでした。

月曜日の今日は、
オークランドのスケート場に行きました。
土曜日にサンタローザのスヌーピーのスケート場に行って
ララはすっかりスケートが好きになったみたいで、また行ってきました。
オークランドのその場所はちょっと治安が悪いのか、
スケート場から出たとたん、ホームレスっぽい人にお金がほしいと言われました。
夫がすぐに断りました。

毎年レイバーデーは夫の家族の家にみんな集まっていましたが
今年はその集まりはなく、家族だけでのんびりと過ごしました。


カリフォルニア州ランキング

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

2017年9月2日土曜日

再びスヌーピーミュージアムの場所へ

今日は今年の2月にも行ったスヌーピーのミュージアムの場所に行きました。そのときのことはこちらで書いています。
朝ごはんを食べたお店はMarvin’s Breakfast Club というお店です。Novatoという場所にあります。
夫が調べて見つけたお店なのですが、すごく人気店のようで
お店に入るまで少し待ちました。
店内はずっと満員状態でした。
私が食べたのはブルーベリーが付いているワッフルです。
昨日も暑かったのですが、
今日も猛暑。気温は夫の話だと37度くらいあったそうです。
ララも涼しい恰好をしてきました。

今日はミュージアムにはいかず、
ギフトショップとスケート場に行きました。


この写真、イラストが立体的に見えるはずなんですが
ちょっと立ち位置が悪いのか、見えません。
夫が2月に来たときにここで買った スヌーピーのマグカップを会社で失くしてしまい、また買いにきました。
マグカップ以外にも、いろいろ買い物をしてきました。
また買ったものは後日紹介するかもしれません。
外は猛暑ですが、
スケート場の中は極寒でした。
夫は大丈夫大丈夫と言って
一人だけ涼しい恰好ですべっていました。

こどもたちは着替えました。
スケート場にはカフェもありました。
ちらっと見たら、
食器類もスヌーピーの食器で、
壁の装飾もスヌーピーでした。

子供たちは人生初のスケート体験でした。
ちなみには私は中学生のときに一日だけやったことがあるだけ。
今日も見学してました。
夫もこどもの頃にやって以来
久しぶりにスケートをしたそうなのですが
結構上手にすべっていました。

はじめは知らずに上級者用のところですべっていましたが
ビギナーズ用の場所があることに気づき、
そっちに移動しました。

冷蔵庫?いや冷凍庫の中くらいの寒さで
私は見学してるだけなのですが、
寒すぎて親指の感覚がなくなってしまうほどでした。
ララは楽しかったそうです。
はじめは全然できなかったのが
最後の方にはだんだんコツがつかめてきたそうで
楽しめたと言っていました。
ちょっと遠出した一日でした。
暑い日に寒い場所に行けたのは良かったです。
今日だけでかなり散財してしまったので
次の給料日(2週間後)まで質素に暮らそうと思います。







カリフォルニア州ランキング

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

2017年9月1日金曜日

アダルトスクールのオリエンテーション

昨日、Berkeley Adult Schoolのオリエンテーションに行ってきたのですが、
この前受けたクラス分けテストの結果がわかり、
そのクラスは定員になっており、ウェイティングリストだということがわかりました。
下の紙の「WL」の文字がWaiting Listの意味です。
私は「Int Hi」のクラスだとわかったのですが、
それがいったいどんなレベルなのか、
気になったので調べてみると
ありました。
8段階に分かれている中の、
上から3番目でした。
この結果にはちょっと自分で驚きました。
もっと下のクラスになると思っていました。
そしてさらに驚いたことは、
この学校は無料なのですが、では先生はどうやってお給料をもらっているかというと、
生徒は8週間ごとにテストを受けて、
その生徒たちの成績結果が良くなっていれば
先生はお給料をもらえるそうです。
そして無断で1週間休むと除籍となって
ウェイティングリストの人が次に入ってくるというシステムだそうです。
なので、私も1週間後に空きがでたかどうかの連絡をもらうことになっています。

昨日のオリエンテーションでは、日本人は私一人だけでした。
スパニッシュを話す人が一番多かったです。
メキシコ、インド、中国、韓国、インドネシア他にもいろんな国からきていました。

まだ私はウェイティングリストで、授業は受けられませんが
早く授業が受けられるといいなあと心待ちにしています。


にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村



カリフォルニア州ランキング

書き忘れましたが
今日は、ここはすごい猛暑で、うだるような暑さです。
この夏はじまって以来の暑さ。
夜になっても気温は下がりません。
今夜は寝苦しい夜になりそうです。

2017年8月30日水曜日

隣の弁当は青い

今日は何も載せる写真がなかったので
最近買った食材の写真を載せました。
全部、私の別ブログの方で紹介済です。
今日は水曜日で、学校スタートから3日目。
子供たちはいつも9時に寝るのですが、
学校がはじまってからは疲れるみたいで
 「眠い」と言って
2人とも、9時になる前に自主的に寝始めます。

私も学校に子供たちを迎えに行って、子供たちをしばらく学校で遊ばせて帰る
という生活に慣れず、
毎日すごく疲れます。
今日は賢造にランチにサンドイッチを持たせたのですが、まったく手を付けていませんでした。
他にも同じようにランチを残してきた子がいて、
賢造はその子のお弁当が食べたいと言い出し、
少し食べさせてもらったら、それがすごく気に入ったようで、全部食べたがりました。
それは他の子のお弁当なので、
賢造は全部食べれないよ、と言い聞かせても
食べたい、と泣きじゃくり、、、その子のママも私も困ってしまいました。
そのお弁当は、トマトソースで味付けされたペンネだったので
「今日作ってあげるから」と言ってしまったので
学校のあとでペンネを買いにいき、
今日の夕食にそれと同じ料理を作りました。
そして明日、お弁当にもいれます。

前にペンネを作ってもまったく食べなかったのに
人のお弁当に入っているものはおいしそうに見えるようです。
でも、これで前は嫌いだったペンネも、今は食べるということがわかりました。

二日前には、他の子の残した焼きそばのお弁当を賢造が食べたそうな顔をして見ていたので、焼きそばも買ってきました。
隣の芝生は青く見える
ということわざの通り、
賢造にとっては他人のお弁当はすごくおいしそうに見えるみたいです。





カリフォルニア州ランキング


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

2017年8月29日火曜日

アダルトスクールに行く

行ってきましたアダルトスクール
一人で行ってきました。
事前に、この学校に行った経験のある人たちのブログを読んで下調べしていたので、
朝早く行かないと混み合って、別の日に来るように言われるとか
定員オーバーで入学を断れることもあるとか、
いろいろなことを想定して行ったのですが、
私の場合は、大丈夫でした。
朝8時に着くようにして行ったら、それほど混んでいませんでした。
テストは全部選択式でした。
一つだけ、自分の将来やりたいことを書くという英作文がありました。
文法問題、
リスニング問題、
コンピューターテスト(これはTOECの最後の難しい読解問題みたいでした)
と3つやりました。
その後オリエンテーションの予約をして
終わったのは11時過ぎでした。 その間、待ち時間も結構ありました。
木曜日にオリエンテーションをして、
そこから授業がスタートします。
上に載せた写真にあるように、費用は一切かかりません。
無料で英語を教えてもらえます。これはお得です。果たして、これで私の英語力は上達するのでしょうか?自分で自分が楽しみです。


←写真の賢造はインゲン豆を切っています。
切るのが好きみたいです。
ララは一度包丁で指を切ってからは、やろうとしません。

子供たちは今日は学校2日目。
賢造は何も問題なく学校生活をおくれているようなのですが、
昨日はスナックを入れるバッグの中に誰かのお弁当箱が入っていて、すぐに私が先生のところに持っていき返してきました。
そして、今日は、お弁当箱の蓋のゴムパッキンを紛失してきました。
蓋がパカパカして閉まりません。
明日からは輪ゴムで蓋をとめて持たせないといけません。
大きな問題はなく、でもそんな小さな問題が立て続けに起こっています。



カリフォルニア州ランキング


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

2017年8月28日月曜日

心配事が続きます

今日から子供たちの学校が始まりました。
賢造は生まれて初めて
親以外の人と長時間過ごすということもあって
私はかなり心配していたのですが、思ってたほど大変ではなかったようです。
ララは初めてのとき、最初の3日間は泣いていたのですが、
賢造は初日から泣かず、ケロッとしていました。
ララのときは学校に送って行った時も、迎えに行ったときも
3日間は毎回泣いていたのと大違いです。
賢造は迎えに行ったときも平然としていました。
問題行動で先生から何か言われるかも、心配していたのですが、
それもなく(あったかもしれませんが何も言われず)ホッとしました。
私の心配は取り越し苦労に終わりました。
今のララは、
学校に行くのが楽しみで朝からずっと
「まだ学校行かないの?もう準備できたよ」と早い時間から準備を整えて
学校に行くのが待ちきれないという様子でした。
学校でも教室の入り口に行くと、すぐ「バイバイ」と手を振って一人で教室に入っていきました。

ララを出産してから約6年ぶりくらいに
誰に気兼ねすることなく自分一人の時間を過ごせました。
買ったばかりのハーブティーを飲んでくつろぎました。
朝、学校に行ってうちに帰ってきたときは、
ああ、これで一人の時間を過ごせるんだ~と、実感がわいてきて
しばらく呆然としていました。

明日は、さっそくアダルトスクールに行ってRegisterしてくる予定です。一人で行ってくるので、そっちもどうなることか心配です。



カリフォルニア州ランキング

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村