2017年5月12日金曜日

壊れたおもちゃの修理

ララがお風呂上りに濡れた髪の毛を全部前にバサッと持ってきて
「ママ見て、おばけみたい?」と聞くので
私が「貞子?」と言うと
ララは「貞子って何?」と言うので
貞子の動画を探して見せてあげました。
井戸から出てきてテレビから出てくるあの恐いシーンです。
そしたら、テーブルの上にララが貞子を描いた絵がありました。
なかなか上手に描けていたので写真に撮っておきました。
前にやろうとしてできなかったことが
今日なぜかできました。
それは何かというと、動かなくなった電車の修理。
1年以上前に日本からプラレールの電車を送ってもらい、
送られてきた当日に賢造が公園に持って行き、
砂場の上にポンと置いたそのときから
スイッチをONにしてもうんともすんとも言わなくなり
動かなくなってしまった電車があります。
それがこの写真の電車。
その当時は直そうと必至になっていろんなことを試してみたのですが、ダメで、完全に諦めていました。
ところが、今日、なんとなくその電車を直してみようと思い立ち、
どこかの接触が悪いはずだと
電車を分解して
黒いモーターのケースを開けてみました。
その状態で電池を入れると動きました。
何が原因で動かなくなっていたのかは不明ですが、
電車の内部のモーター部分をパカっと開けたことで解決したみたいです。
以前は、分解して元に戻せなくなってしまったら困ると思ってやらなかったことを
今日は、もう別に元に戻せなくなってもいいやという気持ちで
分解したことが解決につながりました。
一度あきらめたことも、再度挑戦すれば解決することもあるんだなあと
今日は、壊れたおもちゃの電車を修理できたことに満足する一日でした。




カリフォルニア州ランキング


にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

2017年5月11日木曜日

久しぶりの動画UP

昨日、久しぶりに動画を撮りました。
ララが私に英語の発音を教えてくれるのでそれを動画にしました。
「ママ、thumbって言える?」と
ララが聞いてくるので
親指のことでしょ?サムでしょ?
というと「違う違う」と正しく発音する仕方を教えてくれました。
昨日学校で習ったそうです。
他にもgirlの発音とlipの発音を動画の中で教えています。
しかし、横で賢造が妨害しているので、
賢造のうるさい声が苦手な方は見ないほうがいいかもしれません。
本当にうるさい声です。

ララには私が言えない英語の発音をこれまでにもいろいろ教えてもらっているので
「ララの発音講座」と題してこれからもいろいろな発音を教える動画を撮ろうかなと計画中です。

賢造は「おとこのこ」が言えないので、
動画の中で、「おとこのこ」と言う練習をしています。

うるさい声に耐えられる方はぜひ、この動画を見てみてください。




カリフォルニア州ランキング


にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村

2017年5月10日水曜日

ドラマ漬けの日々

熟れ過ぎて少し茶色く変色してしまったアボカドがあったので
アボカドディップを作りました。
余ってた紫玉ねぎを活用できました。

今日の夕飯はパスタにしました。
アンチョビペーストを前に買ったのでそれを使いました。

アンチョビのパスタとなると、キャベツが要ると連想したのですが、無かったので代わりに冷凍のほうれん草を使いました。

パスタをゆでてると賢造がきていたずらをします。
手伝いたいというので、
パスタの味付けに塩をひとつまみ入れてもらったり、
簡単なことをさせてあげました。
英語を学ぶのに役立つ海外ドラマを探してみると
どのサイトにも必ず挙げられている「フレンズ」というドラマがありました。
日常会話に役立つセリフが多くあるそうです。
そいうのを事前に調べておけばよかったのですが、今もう既に見始めている「プリズンブレイク」を最後までみずにはいられません。
「プリズンブレイク」シーズン2の5話を今見ています。
面白すぎます。
こんなにハマってしまうとは。
英語の勉強をしているのか、単にドラマを楽しんでるのか区別がつかなくなってきます。
今はもう、日本語のあらすじも読んでいません。
英語だけで見ています。
その方が先がわからずドラマの展開を楽しめます。
一時停止で英語を調べながら見ているのですが、
意外にも、私の低い英語力でもそれなりにわかります。
逆に日本語だとどうなっているのか気になるセリフも多々あります。
そして、日本語の吹き替えだとどんな声になってるのかも気になるので、
ユーチューブで探してみようと思っています。
「プリズンブレイク」もうすでにシーズン5とか6も?あるみたいなので
しばらくはこのドラマ漬けになっています。


カリフォルニア州ランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村

2017年5月9日火曜日

食欲旺盛なうちの4歳児

うちの4歳児はいつも何か食べているような気がします。
夕食の用意をしていても、待ちきれずにまだ1品しか入っていないプレートを持っていってしまったり、
朝ごはんを食べた直後なのに、
「ラーメン」と言ってラーメンを食べたがり
そして次は「ハーブティー」だとか「紅茶」を飲みたがります。
前に、ソーダばかり飲みたがるので私が砂糖を入れて甘くしたハーブティーや紅茶を代わりにあげてみたら、それが気に入ってしまい毎日のように飲むようになってしまいました。
逆に6歳児の方は、まったく食欲がなく
食べたがるものといえばお菓子とアイスばかり。
お弁当のごはんにふりかけをかけたり、塩こんぶをのせてあげたりしても
「次はごはんに何もかけないでね」と
ただの白いごはんをたべたがったり、
チャーハンなどの味付けしたご飯を嫌います。
玉子焼きも飽きた、りんごも飽きた、バナナも飽きた、
と言われてしまい、お弁当に入れるものも頭を悩ませます。

今日のうちの夕飯は白身魚。
前に夫が釣ってきたCOD(タラ)です。
私は余ってた紫玉ねぎを使ってタルタルソースを作って魚にかけて食べました。
子供たちにはバーベキューソースをかけました。

今日勉強した英語は「提出します」を英語で....
今日は先生に提出するものがあったので、それをなんて言ってだせばいいのか悩みました。
提出するものは、ララの健康診断と歯医者に行った結果の用紙です。
「提出」、調べてみるとあれこれ出てきました。
submit、hand in、turn in、present
手っ取り早く夫に聞いてみたところ、
「submitだけど、でもその言葉必要ないよ」という回答。
先生に用紙を渡すときに、
ただThis is Lala's paperと言うだけでいい、ということで
そんなにかしこまった言葉を使う必要はないということらしいです。
日本語をそのまま英語にすると、その場の状況に適合しないことが多々あるように感じます。



夫が外国人の主婦ランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村

2017年5月8日月曜日

最近食べてるおいしいもの

にんじんを使った料理を作りました。
前に書いた雑誌の付録になっていた料理本に載っていたレシピです。
これを作るために紫玉ねぎとトマトを買いました。
紫たまねぎは1/4個しか使わなかったのでまだ余っているのですが、使い道に困っています。
これはそのまま食べておいしいのですが、パンにはさんで食べてもおいしかったです。
最近ハマっているパンの食べ方があります。
ホットドック用のパンに
片面にバター、片面にアンチョビペーストをぬって(ここでオーブンで10分くらい焼きます)、そこに
上のにんじんのサラダや、
ザワークラウトを挟んで食べると
とってもおいしいということを発見しました。

こちらの写真は、ヨーグルトです。
夫が最初レモンのヨーグルトを買い、
容器の見た目から私はそれがなんなのかわからず冷蔵庫に放置、
1週間後にそれがヨーグルトだと判明、食べたら濃厚でとってもおいしい。
それがララを除くうちの家族に大人気になりました。
その後、ココナッツ味やブルーベリー味、ライムなど、
いろんな味を試してみました。
どれもこれもおいしいので、おすすめです。



カリフォルニア州ランキング


にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

2017年5月6日土曜日

ナゾが解けた土曜日

土曜日の今日はララの歯医者へ行きました。
次の学年にあがる前に学校に提出しなければならないものの一つで
歯医者さんに診てもらって記入してもらう用紙があります。
健康診断の方はもう既に小児科に行ったのですが
歯医者の方はまだ行っていなくて、この前私が夫にそのことを言うと
「忘れてた」と一言。
私はまだかまだかと思っていたので、もっと早く言えばよかったなあと、、、

これが日本だと私が率先してやれるのですが
言葉が通じない国では夫だけが頼りなので、仕方ありません。

賢造は待合室でレストランから持ってきたチキンにかぶりついています。
賢造はいつも食欲旺盛。
逆にララは小食です。自称「おなかがすかないこども」だそうです。

気になっていたナゾが解けました。
教室のドアにかかれていた「Fiesta」の意味がわかりました。
メキシコの祝日のようです。
毎週金曜日にもらう先生からのお便りに「Happy Cinco de Mayo」という言葉があり、わかりました。
そして、「Fiesta」という小さな本も学校で作ったようです。
そこには
Time for music.
Time for dancing.
Time for games.
Time for fireworks.
Time for Parades.
Time for foods.
Time for fun!
とかいてありました。
食べて、踊って、歌って、花火してという楽しい祝日のことでした。
また新しいことを一つ知りました。

「プリズンブレイク」19話まで見ました。
もう面白すぎて止まりません。
次は20話です。いよいよシーズン1も終わりに近づいてきました。
英語だけでみるのも面白いです。
「エージェント・オブ・シールド」のときもそうだったのですが、
仲間だと思っていた人が裏切者なのか?というハラハラ感がたまりません。




夫が外国人の主婦ランキング

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

2017年5月5日金曜日

レシートが進化している

学校に貼ってある世界地図ですが
違和感を感じてしまうのは、
日本が真ん中にきている世界地図を見慣れているせいだからでしょう。
地図の上には「あなたの家族はどこから?」と英語でかかれています。
昨日は夜に新しくうちの近所にできたスーパーに行ってきました。
SPROUTS FARMERS  MARKET というお店です。
中は広くてきれいなところでした。
私はアメリカで買った食材を紹介するブログをかいているので
スーパーで買い物したときのレシートをとってあるのですが
この新しいスーパーのレシートは両面印刷になっていて驚きました。他のスーパーは全部片面印刷です。
買ったものがカテゴリー別になっているのも見やすかったです。

PRODUCE(野菜類)、GROCERY(お菓子や油、酢などなど)、DAIRY(牛乳などの乳製品)、BAKERY(パン)、FROZEN(冷凍食品)とこのようにカテゴリー別になっているレシートはSAFEWAYもそうです。
他のスーパーでは全部一緒くたになっているので目的のものを探すのが大変です。
両面印刷よりももっと進化したレシートは、CVSのレシートです。CVSのメンバーカードを持っている人限定ですが、レシートはメールで送られてきます。
どんどんレシートが進化しているなあと思いました。

3枚目の写真はこの前もかいた、学校のFIESTAをお祝いした飾りつけをされたドアです。
この前は外のドアでしたが、
今回は校舎の中のドアの前で撮りました。

今見ている「プリズンブレイク」14話まで見ました。
一時停止の連続で(意味を調べながら)英語だけで見ています。
hillbillyという単語はgoogle翻訳になかったので、夫に確認して、
すごい山奥のことだと教えてもらいました。
辞書で再度確認したところ、
【しばしばけなして】山岳地帯(奥地)の住人(出身者)、田舎者
と載っていました。
また新しい単語を一つ覚えました。




夫が外国人の主婦ランキング


にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村