2015年6月26日金曜日

子供たちの面白い言動

また誰も見たくはない私の夕食。
お気づきかもしれませんが、昨日と同じです。
作り置きをちょこちょこ小出しにして食べています。
※子供は別メニューですよ。
今日は黒目豆のスープも作りました。






それから、これは
昨日作ったのですが、かぼちゃのタルトです。
タルトの型を買ったので
使ってみたくなりました。

夕食のあとに、食後のデザートにこれを食べました。
ありがたいことに、
こどもたちはこれが好きではないので、
全部私の独り占め。
(夫も食べません)
だけど、これ、本当においしいんですよ。
みんな食べてくれなくてラッキーだと心底喜んでおります。(皮肉ではなく)


うちの2歳児(もうすぐ3歳ですが)が
なんだか、わけのわからない掛け声でジャンプする動画を撮りました。
子どもたちの遊び
「なくなく〇×△◆□(←なにを言っているかわからない)」
なくなく、なんとか!と言って叫んでジャンプする、ということを最近やりはじめました。
何を言っているかわからないし、、
なぜそんな掛け声を作り出したのかもわからないのですが、
なんか面白いので動画に残しておきました。
謎の掛け声です。

ララが面白い発言をしたので、ここに書き留めておきます。
おもちゃがなくなって、探してもでてこないので、
私が「神隠しに遭ったんじゃない?」というと、
ララ「え?ほんと?かみかくしってどこ?」と、
「かみかくし」を場所の名前だと勘違い。
笑ってしまいました。

それから、ララが公園に行く途中に
鼻と口をおさえながら
ララ「この場所、いんちきくさいんだけど」と言いました。
“いんちきくさい”はそういう意味じゃないんだけど、
それも思わず笑ってしまいました。



にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

2015年6月25日木曜日

映画「Inside Out」を観る

誰もみたくないと思うけど、
これは今日の私の夕食です。
昨日に引き続きワンプレートランチ風。

昨日作った鮭のガパオを、
ビーフンと一緒に炒めてパッタイ風にしてみました。
ものはいいようで
ただ余っていたのでリメイクしただけです。



今日、「Inside Out」という映画を観てきました。
この前、この映画を観に行ったら、
なんと、チケット買う順番がきたときに、ちょうど私たちの番になったところで
SOLD OUT
売り切れになってしまったのです。
長蛇の列ができていたので、仕方ありません。
それほど人気の映画だったのです。

今日は、それほど混んではいなくて、すんなりと入ることができました。
この映画、なんか感動する最後で、
ちょっと涙が出てしまいました。
子供向けの映画ですが、大人の私にも
そして、英語がまったくわからない私にも、
主人公の女の子の気持ちがよく理解できて、感情移入してしまいました。

そして、なにより、舞台がサンフランシスコで、
何度も行っているサンフランシスコの光景がでてきて、
すごく身近に思えて、
また映画の中では「Oakland」の文字がある道路標識とかでてきて、
私の住む場所にすごく近いところが舞台となっていました。
ディズニー映画でそんな身近な光景がでてくる事にも感動しました。

日本では「インサイド・ヘッド」というタイトルで7月公開だそうです。
タイトルの意味を調べてみたのですが、
インサイドアウトの意味はいろいろあって、結局よくわからなかったので、
うちのアメリカ人に聞いてみると、
「頭の中」という意味らしく、
日本語のタイトルとピッタリでした。
そう、インサイド・ヘッド。
頭の内部のお話です。
とっても感動的だったので、興味のある方はぜひご覧ください。
(って、私は映画関係者ではありませんが・・・)



夫が外国人の主婦 ブログランキングへ

にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村


2015年6月24日水曜日

ヘルシーな夕食

公園の帰り道。
この白い建物の横で寄り道。
賢造がこの場所が気に入ってしまって
離れなくなってしまいました。
私とララは待ちぼうけ。
賢造はこの場所で走り回って汗だくに。
今日は日中暑い日でした。

連日ヘルシーじゃない外食をしていたので、
うちでヘルシーな夕食を食べました。
ワンプレートランチ(夕食だけど)っぽくしてみました。

夫が釣ってきた魚がたくさんあって、
最近は魚消費のため肉は一切買っていません。
そのため、
挽き肉でつくるはずの料理もサーモンで代用したりしてます。
今日はガパオを作りました。(サーモンで)。
ほんとは卵焼きをのせるのですが、私は無しで、
子供には卵そぼろを作って代用。

生バジルを久しぶりに買ってきました。
生バジル、一束が多いのでいつも使い切るのに一苦労。
なので、使い終わった後は、もうしばらくバジルは買わない、
と思うのですが、
のど元過ぎれば熱さを忘れる
しばらくするとまた買って、同じ苦労をすることになります。
だけど、今回は、毎日順調に消費してます。

主婦歴が長くなればなる程、料理の苦労も減っていくような気がします。

にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

2015年6月22日月曜日

珍しく外食の日々

昨日、今日と昼は外食しました。
昨日はAKEMIという日本食レストランに行きました。
そこではラーメンとお寿司を食べました。
接客してくれたウェイトレスの方は、すごく美人な女性で、
日本人のように見えましたが、
首筋のところにタトゥーがあって
ペラペラな英語で、内面はアメリカ人かもしれないと、
勝手に推測してしまいました。
アメリカにいる日本人には2パターンあって、
生まれも育ちもアメリカという日本人(日本語まったくできない)、
私のように大人になってから移住してきた日本人、
それだけは見た目では判断できないですよね。


そして、今日はOscar’sというお店に行きました。
写真はOscar’sで食べたハンバーガー。
ここは残念ながら来月閉店してしまうそうです。
英語の読める方は、こちらからその情報が見れます。
なんと65年も前からこのお店はあるそうです。

私は今日はじめてこのお店の中に入りました。
面白いお店のシステムで、
調理している人にオーダーをするようになっていました。
そして、調理している人も、レジのスタッフも、
テーブルを掃除しているスタッフもみんな中年の男性、というスッタッフ構成で
それもレストランにしては珍しいと思いました。
ハンバーガーの肉は直火のグリルで焼いていました。
すごく歴史のあるお店だというのが店内にある様々な物から伝わってきました。
私ははじめて行くお店なのに、
もう来月閉店してしまう(しかも65年もここにあったというのに)
そんなことを考えながら食べてると、
スタッフの方たちの表情もどことなく寂しそうに見えてしまいました。

外食すると、一回に2食分くらい食べてしまう・・・食べ過ぎになります。
残すのはもったいない、という貧乏性なので、
どうしてもおなかいっぱいになってしまいます。
太り気味なのにさらに拍車がかかってます。


にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村


カリフォルニア州(海外生活・情報) ブログランキングへ

2015年6月19日金曜日

Home Depotに行く

この前Home Depotというお店に初めて行きました。
以前、ブログの読者の方から、
Home Depotは面白い、と教えていただいていたので
すごく興味深くお店を観察してきました。

と、言っても、目的は、
夫の買い物についていっただけなのですが、
確かに面白いお店でした。

ドアが売られていたり、
ドアノブが売られていたり、
はたまた「ねじ」「くぎ」がすごい種類、すごい数、売られていたり
「バネ」(いったい何に使うんだか)が売ってたり
もう、何かの専門業者しか来ないんじゃ、
と思うようなマニアックさで、
私は目をまるくしながらお店をキョロキョロしていました。
夫は木の箱をつくりたい
(釣りの道具を入れるらしい)
と言い、木の板を買おうとしていたのですが、
畳1畳くらいもある大きな木の板しか売っておらず
(もっと探せばあったのかも)
そんな大きな木の板を
カットしてもらって、
買ってきました。
こんな大きな機械なので、
これ以上、小さくは切れないと言われているようでした。(推測)

後日、夫は、また別のお店で、
もっと小さくカットしてくれるお店を見つけて、
そのお店にも行ってきました。
アメリカで行くどんなお店も、私ははじめてなので
とてもワクワクさせられます。
ここ(アメリカ)では私はどこでも、おのぼりさん状態です。



夫が外国人の主婦 ブログランキングへ

にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村

2015年6月17日水曜日

忌まわしき話のその後

あの忌まわしきスモーカー話(こちらからご覧いただけます)から
もうすぐ三か月が経ちます。
早い、もうそんなに経つとは。
←これは二代目のスモーカー。
懲りない夫は2台目を購入しているのです。
問題を起こした初代は
親戚に買い取ってもらったそうです。
そして、この2代目も、
夫の妹の家の庭に置かせてもらっています。

実は、場所を変えて(夫の妹宅に)、
スモーカーを使ったときにも
消防車が来るボヤ騒ぎになったそうです。
(夫から聞いた話。私はまったく関与していません。)
近所の人が通報したんですね。
それ以来、スモーカーを使うときは、
使う前に、近所の家を回って、説明して、
匂いがしても通報しないでほしい、と言って回っているそうです。

夫が言うには、通報する人は白人女性だそうで、
(うちのときも通報したのは白人女性でした。)
白人女性には特に注意して説明しているそうです。

買っただけあって、夫はしょっちゅうこのスモーカーを使っています。
先日は自分が釣ったサーモンをスモーカーで焼いてきました。

お店で売っている「スモークサーモン」は生っぽいけれど、
スモーカーで焼くサーモンは、
生ではなく、完全に火が通った状態で、
売っているものとはだいぶ異なりますが、
燻したような香りは強くついています。

そんな風で、あの騒動に懲りることなく、夫はスモーカーを愛用しています。

日本でスモーカーなんて見たこともなかったけど、
アメリカではWalmartにも売っていて、ガスのタイプもあるようです。
夫が買ったのはガスのタイプではなく、薪を燃やす原始的なタイプです。

私はあの騒動のこともあり、スモーカーにはまったく無関心ですが
食べると、やっぱり普通に料理するよりも、おいしいのでついつい食べ過ぎてしまいます。
そのせいだけではありませんが、
最近ちょっと体重増加気味です。。。



にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村


夫が外国人の主婦 ブログランキングへ



2015年6月15日月曜日

1980年代の歌

「恋人よ~、そばにいて~」と、
と時々夫が歌います。
この歌、私も知ってるけど、昔過ぎて、
誰の歌かもわかりません。

そんな歌を、アメリカ人の夫がどうやって検索したのか、ユーチューブで聞いているので、
私も耳に残ってしまい、調べてみました。

五輪真弓
「恋人よ」
でした。
1980年の歌です。

これを聞いていると、これに似た歌のメロディーが私の頭の中で、よみがえってきます。
メロディーだけで、歌の歌手も、タイトルも思い出せません。
ああ、あの歌、いったい、なんの歌だろう、と気になってきました。
歌詞もはっきりわかりません。
だけど、同じ年代の歌のはずなので、1980年代のヒット曲を検索したら、
すぐにわかりました。

久保田早紀
「異邦人」
でした。

ああ、これこれ、懐かしい、と聴いていたら、
賢造の方がこの歌を気に入って、私が「もうおしまい」と言うのに、
「もう一回、もう一回」と聞きたがります。

1980年代の歌のメロディーは2012年生まれの賢造と相性がいいのかもしれません。


にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ