2015年6月1日月曜日

オートミール・少女漫画

オートミールを朝、食べることがあります。
私が食べたオートミールを
こちらのブログで紹介しています。

前に食べたオートミールの箱に、英語で
“お好みでフルーツや牛乳をかけて食べてもいい”
と書いてあったので、
バナナと牛乳をかけて食べるのが最近気に入ってます。
ララはゆで卵が好きで、よく作ってあげるのですが、
ゆで卵の黄身を食べません。
白身だけしか食べないので、いつも黄身の活用に困っていました。
何か活用できないかなあ、と検索していたら、
「ミモザビスケット」というのをみつけました。
スコーンのようだという情報をみたので、
さっそく作ってみました。
ネットの写真では
黄身が入ってるので黄色い色をしていたのですが、
実際に作ってみると、それほど黄色にならず、
もっとたくさん、黄身を入れてもよさそう。

レシピではバターを使うようになっていたのですが、
この前買ったココナッツオイルを使ってみたくて代用しました。

ララに「ちびまるこちゃん」を教えてあげました。
「ドラえもん」も「クレヨンしんちゃん」も見飽きたようで、
他になんか面白いものが見たい、というので。

「ちびまるこちゃん」は、私が子供の頃から見ていました。
「りぼん」で連載していました。
私は小学校5年生くらいから、たぶん、中学生か高校生頃まで
「りぼん」「なかよし」を読んでいました。
少女漫画が大好きな時期がありました。

大学時代の友達が言った印象的な言葉があります。
「少女漫画を読まないで大きくなった女の子はうまく恋愛ができない」
面白いなあ、と思いました。
確かに一理あると私も同感してしまいました。

アメリカにはこういう少女漫画雑誌はあるのだろうか・・・


にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村


カリフォルニア州(海外生活・情報) ブログランキングへ


2015年5月29日金曜日

プリングルスを大人買い

Walmartにはじめて行きました。
ターゲットやKmartのような広い広いお店。

調べてみると、
日本では西友がWalmartの子会社だそうで、
そういえば確かにと思い当たるふしが・・・
沼津のSEIYUに行ったことがあるのですが、
どことなくアメリカのスーパーのような雰囲気がありました。

店内は、殺風景というか、暗いというか、
なんか華がなく無機質なお店の雰囲気でしたが、
広さと、商品の種類の多さはもう目を見張るばかりでした。

全部見尽くしたら半日くらいはかかりそうな広さと、
商品の豊富さ。
私1人だったらここで随分時間を潰せることでしょう。

←レジ待ちの間に写真を撮ってきました。
 入口付近に、プリングルスがズラッと置いてあって、
ついつい帰り際に買ってきてしまいました。

えっ!こんな種類がたくさんあったの?
目を疑う味まで。
どれもこれも気になって手にとっていたら、
こんなにたくさん買ってしまいました。
シナモンシュガーとか。
わさび&しょうゆとか。

シナモンシュガーはちょっと驚きの味でした。
ポテトチップなのに甘い。
最初は意外性であまり美味しいと思わなかったのが、
なんだこの味、、、
と確かめるようにいくつか食べていたら、
手が止まらぬ美味しさに変わっていき、
その魅力にハマってしまいました。

おかげで夕食前にたくさん食べてしまい、
自分で作った夕食があまり食べれなくなってしまいました。

にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村


夫が外国人の主婦 ブログランキングへ

2015年5月28日木曜日

NAPAが好き

またNAPAに行きました。
今月はNAPAに縁があるようで、
以前行ったのは「グランパの親友に会う」で書いています。
今回行ったのは、夫の用事で。
釣りのコマーシャルライセンス(商業用のライセンス)を
取得するために発行しているオフィスに行きました。
ライセンスと言っても、
試験も何もいらず、ただお金を支払うだけで取得できます。
コマーシャルライセンスがないと行けない場所があるそうで・・・
そんな夫は今日も釣りにでかけています。
釣りの場所で食べるんだと言って、
昨日の夜に自分で魚を料理していたのに、
私が朝起きてきたら、
それが玄関の靴置場のところに置き忘れていました。
腹ペコで釣りをしていることでしょう。

NAPAでレストランに行きました。
まるでリゾート地のホテルのような噴水もあって、
ステキなレストランでした。
入るのに躊躇するくらい。
←これは夫が注文した料理。

←これは私が選んだ料理。
「柚子ロール」と英語で書いてあったので
どんなものだろう、と気になってたら、
こんなおしゃれなお寿司でした。
夫のは生のまぐろとアボカドの料理なんですが、
夫は、刺身にしょうゆをかけないで食べるんです。
日本に居た頃からそうで、
私はまったく理解できません。
なぜ、さしみにしょうゆをつけないんだろうと。
わさびだけを付けて食べています。
この日、私は珍しくお酒を飲みました。
NAPAにきたんだからワインでしょ、と思って、
白ワインのスパークリングワインを飲みました。
結婚式で出てくる食前酒を思い出しました。

NAPAに2回きて、
NAPAが好きになりました。
都会とは違う長閑な風景で、癒されます。
都会よりも田舎に魅かれるなんて、
私も変わったな~と、自分で思ってしまいました。




にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村


夫が外国人の主婦 ブログランキングへ

2015年5月25日月曜日

初めての食材に挑戦する

二つの初めての食材に挑戦してみました。
一つ目はココナッツオイル。
詳細は私の別ブログの方をご覧ください。

日本では普通のスーパーではみかけることはなかったように思います。
ここではごく普通の庶民的なスーパーSAFEWAYで買うことができました。

直接肌に塗って保湿にも使えるそうですが、
私はクッキーに入れてみました。


二つ目の初めての食材はQUINOA。
クイノアではありません(←私ははじめそう読んでしまった)
キヌアでした。
ブログの読者の方から教えていただきました。
これも別ブログの方で既に紹介しました。

小さなつぶつぶなので、
計量のとき、少し入れ過ぎたから袋に戻そうとしたら
粒粒がこぼれて床に散らばる大惨事になってしまいました。

これはすごく栄養価に優れている食べ物だそうで、
これから積極的に摂り入れてみようと思っています。


アメリカ人は肥満が多いせいか、健康志向の食材が日本よりも多い気がします。



にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村


夫が外国人の主婦 ブログランキングへ

2015年5月24日日曜日

気が緩んで風邪をひく

スーパーでこんな警告をみつけました。
アンチョビを買おうと思い、
売り場に行くと、いつもはない警告があるので
(いつもは気が付いてないだけかも)
気になって写真に撮ってきました。
(残念ながらWARNINGの太字意外、まったく読めなかった)
家に帰って、夫に見せると、意味は
SWORDFISH・・・メカジキ
SHARK・・・サメ
KING MACKEREL・・・サワラ
TILEFISH・・・アマダイ
これらの魚をいっぱい食べ過ぎないで、という意味だそうです。
詳しいことはよくわかりません。

日本語でこれらの魚を検索すると、
「有害な水銀の取り過ぎになる」という情報が得られたので、
もしかすると、そんな内容なのかもしれません。


風邪をひきました。
昨日、夫が子供たちを連れてバネッサさんのうちに行くというので、
私は行かないことにして、
家で1人でリラックスしようと思いました。
そんなシチュエーションは今までに一度もありません。

みんなが家から出て行ったあと、
私はユーチューブで「しくじり先生」を見ようと
タブレットを持って床にゴロリと横になってると
なんか鼻水が出てきます。

そして、夜、寝ていると今度はのどが痛くなってきました。
鼻水、のどの痛さ、
明らかに風邪の症状です。

誰もいない部屋、という解放感に満たされた瞬間に風邪をひいてしまいました。
気が緩むと風邪をひくというのは本当のようです。
身を持って体感しました。


にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村


夫が外国人の主婦 ブログランキングへ

2015年5月23日土曜日

夫の古い友人が来る

夫の古い友人が遊びにきました。
その友人は赤ちゃんも一緒で、
ララも賢造も、
赤ちゃんの可愛さに、もうメロメロになっていました。

その友人のお母さんも来て、
夫のお母さんも来て、
お母さん同士はまだ夫が生まれる前からの知り合いなんだそうです。
久しぶりの再会で、みんなおしゃべりに花が咲いていました。

ちょうどみんなが家に来た日、
この赤ちゃんの1歳の誕生日で、みんなでお祝いしました。
1歳だとまだこんなに小さいんだなあと、
持ち上げたときの軽さに驚きました。
ララも賢造もこんな時期があったはずなのに
もう私の記憶が薄くなってきています。

赤ちゃんと一緒にお風呂にも入りました。

赤ちゃんはおもちゃを口に入れてなめてて、
そんなしぐさを、
ララも賢造もそうだったなあ、と懐かしく思いました。
ララなんかたちが悪く、
物を口に入れるどころか、床に落ちているゴミまで口に入れて食べてしまうので目がはなせなかった。


賢造の1歳の頃なんかつい最近のことなのに、
もうずいぶんと前のことのように思います。

この日、夫は友人たちが来る直前まで
釣りに行っていて、
流しが満杯になるくらい沢山の魚を釣ってきました。
うちの冷凍庫は魚だらけ。

釣ってきたばかりの新鮮な魚をみんなで食べました。


話はかわり・・・
夫のお母さんも、古い友人のお母さんも、おそらく同年代で60代前半の年齢。
だけど二人ともなんかすごく若い!
とてもとても60歳代になんか見えない!
服装もあかぬけてておしゃれで、サングラスをかけ、アクセサリーを身に着け、
指には真っ赤なマニキュアをきれいに塗ってて。

独身のOL時代は私も、アクセサリーをつけ、マニキュアをつけたこともあった・・・
だけど今はまったくそんな習慣はなく、
いつもノーメイク、
アクセサリーはつけっぱなしの結婚指輪だけ、
マニキュアもしない。
子育てが完全に終わった60代になったら、
私もそんな風にまたおしゃれを復活させようかなと少し影響を受けてしまいました。



夫が外国人の主婦 ブログランキングへ

にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村


2015年5月20日水曜日

しくじり料理パート2

Kmart というお店に初めて行きました。
ここもターゲットのような広いお店で、広い、広い。
お店の端から端まで地平線が見える感覚です。

私はちょっと服でも見てみようかな、と見ていたら
誰が履くんだろうというでっか~いズボン(パンツともいう)が売られてて
日本にはないサイズだなあと面白く見ていました。

夫は釣り具を見てて、私は服を見てて、
すると、遠くの方から賢造の声が聞こえてきて、
お互い子供を見ててくれるだろうと思っていたら、
どっちも見てなくて、
広い店内で賢造は迷子になってて大声をあげて叫んでいました。
大きな声だったので
すぐ見つけ出せました。

上の写真のお菓子。
夫が「懐かしい~」と言って三つも買ったお菓子です。
私は初めてみるお菓子だったのですが、あっま~いお菓子でした。

最近はキャベツ三昧です。
大きな一玉を買ったので消費に必死です。
塩キャベツ
キャベツの甘酢漬け
キャベツとアンチョビのパスタ。
またしくじり料理をしました。それは
かぼちゃのタルト。
レシピ通りの分量で作ったのですが、
中のかぼちゃのフィリングが液体状になってしまいました。
さあ、どうする・・・
片栗粉でとろみをつけようか?もう一度作り直そうか?
あれこれ考えて
液体状なので、水分をとばそうと
鍋に入れて煮て水分をとばすことにしました。
これがなんとかうまくいって、
タルト生地におさまりそうな固さにして
できあがりがこんな感じになりました。
あまりおいしそうに見えないかもしれませんが、
生クリームをつけてチョコレートソースをかけて、おいしかったです。
かぼちゃのタルトを何度か作っているのですが、
けっこうな頻度でしくじります。
※タルト生地の色ですがココアを入れてます。焦げたわけではありません。

にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村


カリフォルニア州(海外生活・情報) ブログランキングへ