(載せる写真がなかったため、
アメリカでも買えるよ、こんな日本のもの、
という商品の写真を載せました。
バーモントカレー。
赤いきつね)
カレーは、冷蔵庫になんにもないときに、とっても役立ちます。
常備野菜と、冷凍の肉さえあればできちゃうので
重宝してます。
夫が手配した車の運転のレッスンをしてくれるサービスは、
よくわからないのですが、DMVのサービスではないようです。
車もDMVの車っぽくなくて、
見た目は普通の車。
助手席にブレーキとアクセルがついていました。
「練習中」みたいなプレートもなし。
レッスンをしてくれるお兄さんも私服。
当たり前だけど、お兄さんはずっと英語を話します。
私が最後に車の運転をしたのはもうかれこれ10年前のこと。
だから日本の車のこともはっきりとは覚えてないのですが。。。
方向指示器って右手で操作してなかったっけ?
お兄さんが(英語で)
「次は右」、「次は左」と曲がる指示を出されて、
無意識に手が動くのは右手で
そうすると、方向指示器をつけたはずが、
ワイパーが動き出してしまいます。
何度かワイパーを動かしてしまいました。
方向指示器は左手側についています。
日本と反対じゃない?
ただでさえ英語が苦手なのに、
いきなりワイパーが動き出したら、
あせってしまって、
ライトは右だっけ?レフトってどっち?と
冷静なときにはわかることが、
あれ?あれ?
と一瞬わからなくなってしまい、かなりあせりました。
レッスンをしてくれるお兄さんは、
とてもわかりやすく初歩的なことから説明してくれました。
前の車との車間距離を車1台分くらいとること。
停止線の手前で止まること。
右折するときは自転車やバイクが来てないか必ず確認すること。
とかとか、
英語が全然ダメな私にも説明はよくわかりました。
はじめわからなかったこと
make sense?
と聞いてくるのですが、
そのmake senseの意味がわからず、
は?なにmake senseって・・・・。
返事ができずにいたのですが、
何度も何度も言われるうちに、なんとなくわかるようになってきました。
たぶん、わかる?と聞いているんだろうな、と。
帰ってから調べたらやっぱりそうでした。
返事の仕方もなんて言っていいかわからず
I understand
とか、Yes
とか、オッケー
と、この三つばかり言っていました。
停止するときの
右側の縁石に寄せる車間距離の感覚がつかめず、
前方の縁石も同様で、
もしテストのときに縁石にぶつかってしまったら
その時点でテストは不合格なんだそうです。
きびしー。。。
あと1回レッスンがあります。
がんばらなくては、、、レッスンの後はどっと疲れました。
ぜんぜん楽しめなかったわ。

にほんブログ村

カリフォルニア州(海外生活・情報) ブログランキングへ

夫が外国人の主婦 ブログランキングへ