2015年3月4日水曜日

1日勘違いひなまつり

私は日本のホームページを見ているので
(英語が読めないので当然ですが)
なぜか、ひなまつりを1日勘違いしており
今日はかたずけなくちゃと思っていて、
ふと、あれ、今日って・・・
と思い携帯で日にちを確認したら
アメリカでは今日がひなまつりでした。

なので、きのう、
ちらしずしを 作って食べました。
そして写真撮影も・・・

ふたりそろった写真を撮りたかったのに
賢造はタブレットでゲームをしていて、
写真撮影にまったく協力してくれず、
←こんなありさま
(2歳でゲームに夢中になるようでは将来が不安だわ・・・)
去年、二人におひなさまをいたずらされてしまい
首がくるくる回されたり、
ぼんぼりの電池を入れるフタが紛失したり、
ぼんぼりの電球部分を折られたり、
私の見てないところで、めちゃくちゃにされてしまったので
今年は、あまり使わない部屋にひっそりと出しました。
それでもいろいろとまたやられましたが、
もう今年はぼんぼりはださずにしまっておきました。

実家に私のおひなさまがあります。
それは7段もある大きなもので、
さすがにアメリカには持ってきませんでした。
(大きな大きな箱がいくつもあるので、保管も送付もムリ)
毎年実家で母が出していました。
去年の今頃まだ元気だった母から
「今年もおひなさま出したよ」
と母が電話で話していたのを覚えています。
去年母が亡くなっているので、
今年はどうしたのか、聞いてませんが、(父が出すとは思えないけど)
箱に入ったままなのか、
おひなさまって、最後はどうやって処分するんだろうと、疑問に思いました。

母がよく
「おひなさまを早くしまわないと、さえこがお嫁に行くのが遅くなる」
と言っていたのを思い出しました。
母はいつもちゃんと早くかたずけていたのですが、
私が結婚したのは30過ぎでしたから、
(嫁に行ったのは遅かったので)
その言い伝えはただの迷信だと思いました。



にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村



夫が外国人の主婦 ブログランキングへ


人気ブログランキングへ

2015年3月1日日曜日

菓子パン=ペイストリー?

 おいしい菓子パンが食べたくなりました。
アメリカ人の夫に「菓子パン」と言っても通じないので
「ペイストリー」と言い換えて伝えたら
ニュアンスが伝わっておらず、
ケーキ屋さんに連れて行かれてしまいました。
まあ、しょうがない。
ケーキとマカロンを買ってきました。
でも、このケーキ、
アメリカのケーキのイメージを覆す美味しさでした。
アメリカにもおいしいケーキがあるんだー
と驚きでした。
このケーキ屋さんも、
以前書いたドーナツ屋さん同様に、
ケーキにどれ一つ名前が書かれていません。
みんな注文をするとき、
どうやってケーキを注文するのでしょうか?
またそんなことがいちいち気になってしまいました。

そして、以外なことに、
このマカロンの中に、
黒ゴマ味のものがありました。
フランス系のお菓子屋さんだったのですが、
柚子味のマカロン、黒ゴマ味のマカロン、
そして、
黒ごまが付いたクッキーも売っていました。
黒ゴマ=アジアのものだと思っていたので、驚かされました。

英語が話せない私は、
夫に「これがいい」、「あれがほしい」と、言って
まったく店員さんの方には話しかけなかったのですが、
店員さんは、私になんか言ってきます。
しかし、まったく何を言ってるかわからない。
夫が英語で
「彼女は英語を理解していないよ」と伝えたら、
周りのお客さんにもそれが聞こえて、
「英語が理解できない」って言っているにもかかわらず、
私の隣にいたおばさんは、
「Where are you from?」
と言って話しかけてきます。
そのあとも英語で
「この子供たちも英語は話せないのか?」
とか、いろいろ言ってこられて、
何を言っているのかわからず、
あいまいに笑ってごまかしてその場を切り抜けました。

やっぱり、まだまだケーキ屋さんにも1人では行けそうにありません。

夜になって、もう一度、「菓子パン」の説明を夫にしました。
ケーキじゃなくて、パン、お菓子のようなパン、
すると、フランスやイタリア系のお菓子屋さんではなく、
アジア系のお店に行かないと
ということで、なんとか「菓子パン」のニュアンスが伝わりました。

私は英語がまったくできず、
夫は日本語ができるが、ペラペラではない、
ときどき、
こういう風に伝えたいことがうまく伝わらないことがあり、もどかしくなります。


にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村


夫が外国人の主婦 ブログランキングへ




2015年2月28日土曜日

いつもと違うスケジュールの夜

TILDEN PARKの中にある
STEAM TRAINに乗ってきました。
今日は、というか、この場所が、なのか、
すごく寒くて、
凍える寒さで
さすがに誰も半そでの人はいませんでした。
これに乗るのはもう何度目かわかりません。
何度乗っても
大人も楽しいです。
賢造はパパの足につかまって
ちょっとこわそうにしてる表情。
こんな山の中を走っていきます。
この場所は山の上の方。
私はまったく地形のことはわかりませんが、
車から見える景色で
すごく山の上の方だということはわかりました。

この近辺は高級住宅街のようで、
ものすごく立派なお家が多く建ち並んでいます。
まるでお城のようなお家もあって、
車からお家観察をするのが楽しいです。
夫いわく、この辺は、山の上の方の、お店も何もない、
全然便利じゃない場所にお金持ちの人は住みたがるそうです。
今日は、このあと、
釣りのお店に行って、
夫が釣りのライセンスを更新してきました。
アメリカ?CAだけなのか?わからないけど
釣りをするにはライセンスが必要で、
1年に1回更新しないといけないんだそうです。
釣りのお店で、
ララがスパイダーマンのおもちゃの釣竿を
めざとく見つけて、
買う羽目になってしまいました。

夕方になって公園に行ったのですが、
その釣竿を持って行きました。
(写真に写っています。)
夕方17時40分という、普段では考えられない遅い時間帯に行ったのですが、
(いつもなら、もうお風呂に入り終わっている頃)、
まだこんなに多くの人が遊んでいてビックリしました。
土曜日だからなのか、
いつもそうなのか、
こんなにみんな遅くまで公園で遊んでいるなんて。
暗くなる頃、私たちも家に帰りました。
薄暗くなっても、やっぱり賢造は帰るのを渋り、
怒って泣きながら、公園をあとにしました。

今日はいつもと違うスケジュールで過ごした夜でした。
いつも、
お風呂の時間(17時)、
夕食の時間(お風呂の後)、
寝る時間(20時)、
とスケジュールのようになっているので、
たまにはそのスケジュールから外れた行動をするのもまた違った感じがして新鮮でした。


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


夫が外国人の主婦 ブログランキングへ


カリフォルニア州(海外生活・情報) ブログランキングへ

2015年2月27日金曜日

よそのうちの庭の植物

うちの近所の教会に
こんな変わった植物がありました。
パッと見
2種類の植物が植わっているように見えますが、
これで一つの植物なんです。
こんな変わった植物
見るのはじめて。
これを携帯で撮っている人がいて、
その人を見て、
この植物の珍しさに気が付きました。
いつも通ってる道なんだけど、
特に気にもとめずに素通りしてました。
これはよその家の前なんだけど、
これも変わった植物。

公園に行く途中の道には
一戸建てのおうちが建ち並び
その前には、
それぞれに個性のある庭があって
きれいな植物や木があって
それはそれはとってもきれいなのです。
これもよそのうちの前
レモンの木。
アメリカにきてはじめてレモンが木になっているのを見ました。

これもよそのうちの前の木
花がきれいに咲いています。
桜も満開。

灯台下暗しで
最近になって
自分が住んでいるアパートの横にも
レモンの木があることを知りました。
レモンだけでなく
オレンジの木も。
それで野生のりすが
よくうちの窓の前をちょろちょろしてるのかなと思いました。
りすと聞くとかわいいイメージですが、
野生のりすは危険なんだそうです。
窓の外にいるりすとよく目があいます。


にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村


夫が外国人の主婦 ブログランキングへ


カリフォルニア州(海外生活・情報) ブログランキングへ

2015年2月24日火曜日

公園ランチ

今日のお昼も、公園で食べました。
最近よく公園でお昼ご飯を食べています。
外で食べるのは気持ちがいいです。

ララはちゃんとカメラをみてくれるのに、
賢造は食べるのに夢中で
いくら呼んでもこっちを見てくれませんでした。
日焼け止めを塗り忘れてきてしまったので、
木陰で、
この場所、
遠くから写すとこんな木の
テーブルといすなのです。
ちょっとすわり心地悪いけど
食べるのにはこれで十分。
この前はひどいお弁当を公開してしまったけど、
今日は、
パスタと、
キッシュ(二日前の残り物)。
パスタは作りたてを持ってきました。
トマトソースのパスタです。
私の別ブログの方で、そのソースのことを紹介しています。
こちら→トマト缶(Delmonte) 
水筒には
暖かいお茶が入っています。
ララは食べるよりお茶を飲む方が好きみたいで、
ちっとも食べるのが進まないので(いつものことだけど)
遊びながら、
食べさせていました。

賢造はこのぶらんこが好きで、
もう1時間でも2時間でもおりたがらず
ずっと乗っています。
押すのが疲れてしまいます。
食べ物でつって降ろそうとしてもダメ。
飲み物でつって降ろそうとしてもダメ。
お菓子でつってもダメで、
降りたくないと、ジタバタ暴れて、
そんな状態で降ろしてたので
降ろすのに苦労していたら、
見知らぬ女性が手伝ってくれました。
こういう点、アメリカ人って親切な人が多いなあと感じます。

奇跡的に帰りは、二人とも愚図らずに家に帰ってくれました。
いつもこうだと助かるのに・・・



にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


夫が外国人の主婦 ブログランキングへ


カリフォルニア州(海外生活・情報) ブログランキングへ


人気ブログランキングへ

2015年2月22日日曜日

アカデミー賞の夜

 なぜか、今夜、親戚たちがうちに集まって
アカデミー賞のテレビ中継を見ています。
日本だとWOWOWで生中継を見れたと思うけど、
ここだと、無料で見れるけど、
私は興味はない。

今日はスポンジボブの映画を観に行きました。
観ようとしてたのが3D映画で、
こどもたちはまだメガネをかけて観れないだろうと、
時間を変えて3Dじゃないのを観てきました。

急遽、時間をつぶさないといけなくなり
映画館と隣接した本屋さんで時間を潰すことに。

朝早く(9:30だけど)うちを出てきたので
洗濯も掃除もせずにきてしまいました。
日曜日は私も休みモード。
早い時間帯の本屋さん、
なぜかいるお客さんはアジア人の母子たちばかり。
すかさず夫はまたアジア人の偏見を口にします。
「アジア人は早起きだね」
私「そんなことないよ」と、
だって私は早起きじゃないし。


本屋さんでこんな商品を見つけました。
Lap Desks
これは便利そう。
私は欲しくなってしまいました。
買いはしませんでしたけど。
横からみるとこんな風。
中はまくらみたいになっていました。
どこでもひさの上が机にできるなら便利。
こんな商品はじめて見ました。


本屋さんにはこんな日本語の本もありました。
この本の後ろの本を見たら
タガログ語でした。
アメリカでは日本語もタガログ語も同等なのかなと思いました。
タガログ語って、どこの国の言葉だろ・・・。


もう夜の7時半だというのに、
みんな帰る気配はありません。





にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村


夫が外国人の主婦 ブログランキングへ





2015年2月21日土曜日

気持ちのいい土曜日

わりと近くにこんな遊び場があるのを発見しました。
柵で囲われた空間で、
私はてっきり幼稚園とかの私有地なのかな?と
勝手に思い込み、
通りかかったときに
「たぶんここは入れないよ、鍵がかかってるよ」
と言って、通り過ぎました。
そのときララは入りたがって大泣きしたのです。
いつも行く公園で、ご近所の方に会い、
そのことを尋ねてみたら、
誰でも入れる遊び場だと教えていただき、
さっそく今日行ってきました。
途中でララはトイレに行きたいと言い、
しかたなく
レストランでトイレを借りることに、
でも何か買わなくちゃと
チョコレートシェイクを買いました。
今日は少し肌寒かったので、
冷たいチョコレートシェイクは全部飲むのは難しかった。
この辺はもう桜が咲いています。

そことはまた別の場所で、でも近くで
学校に隣接された(学校の敷地内なのかな?)
公園にも行きました。

遠くの方に、犬にフリスビーを投げている女性がいました。
賢造はその女性の犬に興味を持ち、
フリスビーを投げさせてもらっていました。
賢造もララと同じく人見知りしない性格だとわかりました。
自分が投げたフリスビーを犬が口で拾い上げるのを見て
賢造は大喜び。
遠くにいる私にも聞こえるような大きな声で
はしゃいでいました。

うちの子供たちは、
人見知りをまったくしない性格。
私と真逆。
私は物心がついたときから、かなりの人見知り。
私のような人見知りも困ったもので、
大人になった今もその性格は変わりません。
その点、
うちの子供たちは天性で人見知りしないので
社交的な世渡り上手なタイプになるのかも。
それがわかるのは、まだまだずーっと先の将来だけど。


今日は土曜日、お天気も良くて気持ちのいい日でした。




にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村


夫が外国人の主婦 ブログランキングへ