2014年12月2日火曜日

日系スーパーでお買い物

週末に久しぶりに日系スーパーの「八百屋さん」に
行ってきました。
思いがけず、おもちが売ってたので
嬉しくて買ってきました。
$6.89

※この写真の左上に写っている人の顔は
心霊写真ではありません。
うちの4歳長女の顔です。

さっそく、
お好み焼きに使用。
おもち入りのお好み焼きはもちもちで美味しい。
鰹節も買いました。
鰹節って私の中で存在感が薄く、
いつもいつも買い忘れてしまうのですが、
今回は初めて忘れずに買ってこれました。
やっぱりお好み焼きをするなら鰹節はかけたい。
私が運営している
私が買ったアメリカの食材いろいろ」という
食材を紹介するブログの方で、
はじめて読者の方からリクエストをいただけました!
同じアメリカ在住の方から
「芽キャベツ」のリクエスト。
芽キャベツとかぼちゃのシチューを作ってみました。
※芽キャベツを紹介した投稿は
  こちらからご覧いただけます。



ブログを読んでくださっている方から数件、
コメントが書き込めない
と、連絡をいただくことがあります。
もし書きこめない方はこのページの右側にあります、名前 メール メッセージ
の記入欄から送ってください。
せっかくのコメントを読めないのはとても残念です。
ぜひ書き込めなかった方は、そちらを使っていただけると嬉しいです。


いつも私のブログに遊びに来てくださりありがとうございます。
いつもいつも貴方をお待ちしております♥

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ









2014年12月1日月曜日

ADULTで連想するもの

今日はジャスティンの4連休の最後の日。
日曜日。
朝から横になって
みんなでテレビを見ながらくつろいでいました。


アメリカに来てよく耳にする英単語について
書きたいと思います。
それは、
「ADULT」

「アダルト」と聞くと、
どうもイヤラシイ感じに聞こえてしまうのは私だけでょうか。
例えば、アダルト
・・・・ビデオ
・・・・サイト
・・・・グッズ
とか、とか。

アメリカには「アダルトスクール」というものがあります。
はじめて聞いたときには、
なんて破廉恥な学校なの!?とその言葉の響きに驚きましたが
アダルトスクールは、
母国語を英語としない人たちが、英語を学ぶ学校なのです。
子供たちが小学校に行くようになったら、
私も近所のアダルトスクールに通う予定です。

このほかにも、
水族館などでチケットを購入するときも
「大人2枚」と言うのを
英語では「two adults」と言います。
ジャスティンが言っているのを聞いて
「えー、トゥー アダルト!?何言ってんのー?」と
最初は横でドギマギしましたが、
思い起こせばアダルトの意味は大人。
だから英語ではイヤラシイ感じはまったくありません。

こんなことを思い出して1人ほくそ笑んでしまいました。


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


夫が外国人の主婦 ブログランキングへ






2014年11月29日土曜日

期待を裏切る美味しさ

36歳の私が、生まれてはじめて見る野菜に出会いました。
←これです。
いきなり目の前にこんな野菜が現れて!
「ちょっと何これ!何これ!なぁにこれ!
と興奮しながら、携帯のカメラで撮りました。
調べてみました。
patty pan squashというもので、
カボチャの一種で、甘味も強いそうです。

私の食材ブログのトップ画像に使用しました。(こちらから見られます)
モントレーマーケットで見かけた野菜です。

ジューサーを買ったので、
モントレーマーケットで野菜をたくさん買ってきました。
←これが、
昨日届いたばかりの新しいジューサーです。
Amazonで買いました。

ジャスティンが欲しがってた念願のジューサー。
にんじん
りんご
インゲン
セロリ
スイスチャード
とこれまたジャスティンの適当且つ雑なジュース作り。
レシピも見ない
量も量らない
皮もむかない。(りんごの種だってそのまま)
自分の勘だけを頼りに作る

どんな味なのか、おそるおそる飲んでみたら、
不味いだろな思っていた期待を裏切られ、
ビックリするくらいおいしいジュースでした。
「なんでー?、うっそー!」と
信じられない気持ちで飲み干しました。

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


夫が外国人の主婦 ブログランキングへ




2014年11月28日金曜日

4歳児のお母さん贔屓

今日クリスマスツリーを飾りました。
部屋の中が少し華やいだ感じになりました。

ララはときどき面白いことを言います。
(ララはうちの4歳の長女)

ララは私のことを「お母さん」と呼びます。
3歳くらいまでは「ママ」と呼んでいました。
そしてジャスティンのことは
「パパ」と呼んだり「ダディ」と呼んだりしています。
なぜかジャスティンには「お父さん」とは言いません。

そして、なぜか、
私のことを美化しているのです。
以下ララの発言
「パパと賢造は悪いことするけど、
お母さんとララはいい子なの」

「パパのパンツは汚いけど、
お母さんのパンツはお花がついててきれい」

「パパのゲップは汚いけど、お母さんのゲップはきれい」

「パパのオナラは臭いけど、お母さんのオナラはいいにおい」
とこんな感じ。
私は面白がって、
「そうだよ、お母さんのオナラは、お花の香りがするんだよ」
と言って、「ララのオナラはどんな匂いなの?」
と質問したら、
うーん、と少し考えてから返ってきた答えは
オリーブオイルのにおいなの」
でした。
4歳児にしては渋いものをチョイスするなあと笑ってしまいました。

あと、
ララが食べているお菓子を
パパが「ちょうだい」と言うと、
ララはペロッとなめて唾をつけてから渡すという、
ちょっとした嫌がらせをしたりします。

ララのお母さん贔屓はいつまで続くのでしょう。。。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


夫が外国人の主婦 ブログランキングへ






2014年11月27日木曜日

Thanksgiving あの肉の結末

昨日の続きです。(昨日のブログ見たい方はこちらからどうぞ)

下準備したターキーは
バネッサさん(ジャスティンの妹)の家へ運ばれ、
中にじゃがいも、玉ねぎが無造作に詰め込まれます。

関係ない話
アメリカ人はじゃがいもの皮をどうしてむかないのでしょうか。
ずっと、ジャスティンだけが面倒くさがってむかないだけだと思っていたのですが、レストランで出てくるじゃがいもも
皮付きのままなことがほとんどです。


そして、
ひもで縛る。

昨日のブログで書かなかったことが、、、
下準備するときに、
ターキーの肉の中に豪快に手をつっこんで
取り出したもの、
それは首だそうです。
首は捨てるんだそうです。

 予熱したオーブンに入れます。

1時間ごとに溶かしたバターをはけで塗ります。
 何度も塗るので、
トレイがバターの液だらけに
トレイからあふれそう
じゃーん、できあがり。

できたてを食べたのですが、
正直、味は薄いし、別にジューシーでもなくパサパサしてるしで
どうってことない味
他にもいろいろな料理が作られていました。
私はその間、特にすることはなく、
子供の相手をしたり、
テレビでDVDを見たり、
自分の家にいるよりもゆっくりくつろげました。

観ていたのは、
「Life of pi」という衝撃的な映画。
邦題は「ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日」。
もちろん、日本語の字幕など無く、
会話やナレーションの意味はまったく理解できないのですが、
これは映像だけ見てれば十分楽しめました。

映画も衝撃的だったのですが、
料理にも衝撃が・・・・
なんと、
あの肉にクランベリーのジャムをつけて食べるのです!
肉にジャム!?
バネッサさんが、クランベリーでジャムを作っていたので、
何に使うんだろうと思っていたら、
肉につける用だったのです!
ジャムといっても、甘味はなく酸っぱい味。
肉と合うのか、、、
肉自体に味はないので、ジャムがあった方が食べやすいかな、
という感じ。


アメリカ料理のイメージは、分厚いステーキや、ハンバーガーにピザ
と思うかもしれませんが、
今日食べたのは、野菜中心のとってもヘルシーなものばかりでした。

しかし、今日は、
ジャスティンの両親も来ていたんだけど、
飲み物がワインばかりで、
アルコール以外の飲み物が子供用のオレンジジュースしかなく、
私は水道の水をちびちび飲みながら食べていました。
さすが飲兵衛ファミリー、
お酒を飲んでも誰一人顔色一つ変わりません。



にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


夫が外国人の主婦 ブログランキングへ





Thanksgivingの前日

これは洗濯物をいれているかごです。
しかし、このかご。
いろいろな用途に使うことができます。
うちにはもう一つあって、
それはジャスティンが釣りをしたときに
釣った魚を入れて持って帰ってきます。
そして、今日、
また新たな利用に使われました。
これはターキーです。
とても重くて、大きいものです。
値段も$37.52

私がこれを買ったわけではなく
気づいたら買い物カートに乗せられていました。
そう、ジャスティンが買ったのです。

2歳児と比較。
2歳児の胴体よりも大きい。

この前行った美容院でも、
「ターキーなんて買ったの?あれ料理するの大変だよー」
と、美容院にいた他のお客さんも、
「あんなもの私は買わないわ」と、
アメリカ人も敬遠する代物らしい。
オーブンに入れて半日かかるとのこと。
Thanksgivingの前日
ジャスティンは下準備をはじめました。
日本人の私に
これを料理することはできないと
彼は知っている。

洗濯かごの中で、豪快に
手をつっこんで
中から何かを取り出します。

うへぇーと気持ち悪がりながら眺める私。
そこに水を入れていきます。
面白がってみている4歳児・・・

なんか料理というよりも、
なにかのパフォーマンスみたいだ。

これから何がはじまるのか、わくわく。
砂糖
オレガノ
ローリエ

うちにあるものを適当に入れていきます。

計量なんてしないジャスティンの料理。
ほんとにこんなんでおいしい料理ができるのでしょうか・・・?
まだ私も知らないその結末。
明日その結果をお届け。
乞うご期待!



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


夫が外国人の主婦 ブログランキングへ

2014年11月25日火曜日

公園で英語で話しかけられる

今日はポカポカ日和。
上着を着なくても公園は暖かでした。
今日は午前中のんびり公園で過ごしました。

公園に行くのが日課となると、
公園でみかける顔ぶれもだいたいいつも同じ。

しかし私は英語を話せない。
誰とも話すことはできないのですが、
今日はいつも公園に来ている年配の女性が、
1歳くらいの子を抱きかかえながら
私に話しかけてきました。

「私はこの子のおばあちゃんなんだけど、
この子に新しいバイクを買ってあげたいと思っているんだけど
あなたのバイクにちょっと乗せてみてもいい?」
と聞いてきました。
なんとか聞き取れた(ホッ汗)
私がいつもララと賢造を乗せている三輪車に
孫をちょっと乗せてみてもいいかと、そういうこと。
私は即座に
「オッケー、オッケー」と返事をしました。
というか、それ以外の返事の仕方を知らない。

最初に話しかけられたときは、どうしようかと思ってしまいました。
英語ぜんぜんわからないので。
何かの勧誘かしらと思ってしまいました。
時々、スーパー(SAFEWAYやTARGET)の
入り口のあたりで声をかけられるときがあります。
まったく何を言ってきているのかわかりません。
困り顔で後ろを振り返り、ダンナに助けを求める。

Donation(寄付)をしてほしいということらしい。
私だってDonationの単語の意味は知っているのに、
一つもその英単語は出てこなかった。
たぶん、何かまわりくどい言い方でもしてたのでしょう、英語で。
そんな高度な英語を聞き取れるようになるのはいつのことやら。。。


ララは公園で、
こんなフサフサなポンポンのついた枯れ枝をみつけました。
いったい、この枝はなんなのでしょう。
不思議な物体だ。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ