2014年11月23日日曜日

いつもと違う場所・港

「魚を見に船の場所に行こう」
と急にジャスティンが言い、
この場所に来ました。
いつもここから船に乗って釣りに行くらしい。

夕方、
船からは、たくさんのカニが入ったネットを持った人たちが
次々に降りてくる。
この前「カリフォルニアのカニを食す」で書いたけど、
今はカニのシーズンなんだとか。
この場所が
映画「ファインディング・ニモ」にでてきた場所に似ていて
ララは車から降りてからずっと
「ニモー、ニモー」と興奮気味に叫んでいた。

上の写真にちらっと右側に写り込んでいるけど、
近くを飛んでいる鳥たちまでも
映画に出てきた鳥と同じ。

残念ながら魚は船の中でさばかれたらしく
見ることはできなかった。

「私も船に乗ってみたい」と言ったら、
釣りをしなくてもお金がかかる(100ドルくらい)し、
船酔いもするとか。
小さい子供も一緒には無理みたいだ。
船から降りてきた人たちもみんな大人の男の人たちばかりだった。

平日は家にいるか、公園に行くか、行動範囲は決まっているので、
たまにこうやっていつもと違う場所に行くのは楽しい。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


夫が外国人の主婦 ブログランキングへ


2014年11月22日土曜日

お風呂の話

お風呂掃除する二歳児。
いや、違う。
お風呂掃除の邪魔をする二歳児。
です。

私がいつもお風呂掃除をはじめると、
子供たちが寄ってきます。
目的は水。
水に触りたくてやってきます。
でも今日は違い、
お風呂の中の掃除に興味を持ち始め
賢造はこのお風呂掃除のスポンジが気に入ってしまいました。

まだ掃除の途中なのに、
スポンジを返してくれなくて困ってしまいました。
写真を撮るところにララが来る。
いつも写りたがる。

このお風呂にいつも子供たちと私と3人で入っています。
二人とも大きくなってきたので
狭く感じはじめました。

アメリカの文化では
子供と親は一緒にお風呂に入ってはいけなくて
もし一緒に入っているのが知られると、
チャイルドプロテクトサービスに通報されるんだとか。。。
本当かなあ?と疑ってしまう日米の文化の違い。

私もそろそろ一緒に入るのをやめないといけません。
何歳までOKで何歳からNGとか
ルールや決まりはないみたいなのですが(夫談)



今日はララと一緒に型抜きクッキーを作りました。
このクッキーとってもおいしくて、
もう数えきれないくらい何度も作っています。
しかし、いつも大半を食べるのは私。
レシピはこちら→すぐ型抜き出来る♪サク②型抜きクッキー

ココアを入れるのがとってもおいしくてハマり中。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ







2014年11月21日金曜日

子供が両親を大好きな期間

タオルを頭にのせて
「赤ずきん」みたいになっている。

7月4日の独立記念日に
ジャスティンの会社の人のお家でのパーティーに招かれました。
そのお宅では、もうお子さんが大きく高校生くらいで、
庭でバンド演奏をしていました。

ジャスティンはその家の奥様に質問
「子供が何歳のときが一番楽しかった?」
(英語での会話だったので、
正確には聞き取れてないかも)
 奥様の答え「7歳~12歳」
理由は、子供が小さいとき(ララや賢造位のとき)は、
手がかかりすぎて大変。
そして、7歳くらいからは手がかからなくなって、
12歳位までは、子供たちは両親が大好きだから
という理由でした。
なるほど、
と思いました。
確かにララは今、私にべったりで
「お母さんと結婚する」と言っている。

(←この写真、ちゃっかり賢造が背後に写り込んでるのが面白い)
そして、賢造も、
私が窓際で日向ぼっこをして仰向けに寝ていると、
私のお腹の上に座ってきます。
(←そのときに写真を撮ってやりました。
2歳児もこうやってみると、
貫録のあるおじさんにみえる。)

夜、寝ているときも
私の体をまくらにして寝ている。
重苦しくて私はとっても寝ずらい。


ほんと、その通りだと思います。
今、手がかかりすぎるのです。

今日も、郵便局に行った帰り、
まっすぐ家に帰ろうすると、
賢造が真っ赤な顔をして怒ってきます。
公園に行きたいと、
公園の方角を指さして「こっちに行きたい」と。

今日は朝から曇り空。
雨が降らないか心配でしたが
仕方なく公園に行くと、
やっぱり雨が激しく降りだしました。
子供たちは最初は
キャッキャ言って大はしゃぎでした、
誰もいない公園、
私は大きな木の下で雨宿り
そのうち、ララは「帰る」と言ってきましたが、
賢造は雨の中、
いっこうに遊ぶのをやめません。
幸い、雨が小降りになってきたので、
そのときに帰ることにしました。

小さい子供って、帰るのをしぶっても、
ママやパパが「バイバイ」と言って、帰ろうとすると
「待って~」と追いかけてくると思うのですが、
本当に、賢造は「バイバイ」と手を振って、
1人で遊び続けるのです。
2歳のくせに図太い神経をしている。



にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


2014年11月19日水曜日

意味の知らない英単語を使ってみた

今日は雨模様です。
(家の窓から撮影)

最近、嬉しいことに車のローンが終わりました。
と、そこへ
過払いがあるので、少しだけ返金されるということがわかりました。
なんと額はたったの$6.98

夫「明日、この紙を銀行に持って行ってね」
と一枚の紙切れを渡されました。
私「英語でなんて言えばいいの?」
夫「何も言わなくていい、ただその紙をスタッフにあげてね」
私「えーほんとにー?」
そして夫は「For deposit」と言いながらその紙の裏面に
その文字を書き込みました。
For deposit
脳裏に焼き付いたその言葉。意味は知らない

どうやらその紙切れを渡せばお金が返金されるらしい。
さっそく次の日、銀行へ行き、
窓口でその紙を渡す。
窓口の銀行スタッフのおじさんの表情
「で、何?」という顔をしているではありませんか!!!
渡すだけでいいと言ったのに!
困った私は、意味を知らないけど
「For deposit」と言ってみた。
すると、おじさんの表情が柔らかくなり
わかったよ、という笑顔になりました。
よくわかりませんが、手続きをしてもらえそうです。

何か紙切れを渡されたので、
それをバックにしまい、窓口のおじさんを見たら、
もう終わりましたよ、バイバイという顔をしている。
お金は?
まだもらってないけど・・・・
でもおじさんの顔はこれで終わりという顔をしている。
仕方ない、後ろ髪をひかれながらもThank youと言いその場を後にした。

夜、仕事から帰ってきた夫に、
「銀行行ったけど、お金もらえなかったよ」
と言ったら
夫「バカなこと言わないで、depositだよ」と。

意味を調べてみることに、
depositは預金という意味でした。
ああ、すべての謎が解けた。

英語力よりも読心術が身につきそうです。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


夫が外国人の主婦 ブログランキングへ




2014年11月18日火曜日

最近のうちの子どもたち

最近のうちの子供たちのこと・・・

ララはドラえもんになりたいと、
のどにテープで鈴をつけています。

図書館で、
図書館に置いてあるぬいぐるみを
写真に撮って欲しいとうるさいララ

その後ろで賢造がちょろちょろ

新しい酢のビンを開けたときのやつ。
それを「ダイヤの指輪」と言って、
ララは宝物にしている。

その下、
外で拾ってきたもの。
何か食品についていたものだけど、
それをララが大事にしている

「宝物なの」と言って、
洗面所のコップに入れていた。
 水遊びが大好きな2歳児の賢造。
洗面所で水遊びをしたがり、
重い木のいすを洗面所に自分で引きづりもっていき、
上の写真の、
「ララの宝物」を排水溝の中に落としてしまいました。
以前にも賢造は、
洗面所の排水溝に歯ブラシを入れています。
そのとき、私は、
菜箸と耳かきを駆使して、取り出しました。
今回も頑張ったのですが、
残念ながら、「ダイヤの指輪」の方は取れませんでした。
断念。
ララも二歳のとき、水遊びが大好きでした。
そして今の賢造と同じく
トイレの水の中にいろいろなものを入れました。
未使用のおむつ、おもちゃ、スリッパ等々。
ララの2歳のときもかなり手を焼いていましたが、
賢造はそれを上回る手のかかりようです。

三輪車も、二人とも乗りたがって歩きません。
ララは4歳だから歩いてとお願いしても、
「ララの足が疲れちゃう」と言って、
ああいえば、こういう、口ばかり達者になっています。


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

餃子の冷凍方法を実行してみた

自称 得意料理が餃子の私。
ところが、知らないことがありました。
それは、
冷凍方法。
いつも、できた焼く前の餃子を、
ジップロックに詰めて冷凍していたのですが、
それだと、
いざ、食べようとしたときに、
くっついて、はがれません。
無理矢理はがそうとすると、
餃子の皮が破れて、バラバラ事件になってしまいます。
インターネットで、
餃子が冷凍してもくっつかない方法を探しました。
そして、実行。
←このように、
まず、最初に置くトレイの上に片栗粉をひきます。
餃子を一つ一つを離しておきます。

凍ったら、ジップロックに入れて保存。
なのですが、
それだと、上に何か重ねて置いたときに、
餃子が割れてしまうといけないので、
ジップロックに入れたまま
タッパーに入れて保存しました。

餃子にはみじん切りにしたキャベツが沢山入っているので、
子供に野菜を食べさせるにはいい方法です。

自称でもいいので、
得意料理がもっと増えるといいなあと思う今日この頃。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


夫が外国人の主婦 ブログランキングへ




2014年11月17日月曜日

THEアメリカの朝食

日曜日の朝、
朝ごはんを食べにレストランに行きました。
なんて贅沢な朝。
朝、車に乗っていると、
ジョギングをしている人の多さに驚きました。
ベビーカーを押しながらジョギングしている人もいました。

そしてレストランに入って、また驚き。
朝だというのに、ものすごく店内は混み合い、
しばらく待ってから席に案内されました。
まるで休日のコメダ珈琲のよう。
ここは名古屋かって思う程でした。

名古屋と違うのは、
トーストとゆで卵ではなく、
パンケーキ、ワッフル、卵料理、
アメリカの朝食
メニューにはシリアルというのも。

でも、となりの席に座ったおじさんは
食パンのトーストみたいのを食べてました。
そういうのもあるらしい。
ジャスティンが、
私の実家で、
私の両親が、朝ごはんに
玄米ご飯に、納豆、味噌汁、焼き魚、漬物
を食べているのを見て、
「夕食みたいですね」
と言っていたのを思い出しました。

私はワッフルにホイップクリームが付いたのを注文したら、
上にホイップクリームは乗っているのに、
バターもついて、
更にメープルシロップも、
ジャムまでかかっていました。

甘いの大好きな私は、
朝食はアメリカ派ですが、
やっぱりどう考えても健康的には日本の方がヘルシーだと思う。
でもやっぱり食べたいのはアメリカの朝食だ。
健康と欲求、葛藤だ。


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


夫が外国人の主婦 ブログランキングへ