2014年10月17日金曜日

キーキー音・お手伝い

今日、また新しい英語を一つ覚えました。
それは「Squeak」 スクィーク。
公園に行く途中、
←この写真の三輪車に二人を乗せて押して歩いていると、
外で庭仕事をいていた女性が
「スクィーク、スクィーク」
と言いながら、こちらに近づいてきます。
私はたぶん、この三輪車のキーキー音がうるさいから、
油をさせって言ってるのかな?と推測。
油・・・greaseグリース
「グリース?」と三輪車を指さして言うと、
女性は
「ノーノー、スクィーク」
と言って、なんか持ってきました。
スプレー缶のようなもの。
それを三輪車のタイヤ全部に
シューシューしてくれました。
すると、どうでしょう。
キーキー音がパタリとやんでしまいました。
とっても親切な女性に出会いました。

帰ってからそのことをダンナに話すと、
スクィークはキーキー音のことだよ、教えてもらいました。
そうか、油のことを言ってるんじゃなくて、音のことでした。
公園から帰ってきて、
ハンバーグ作り。
ララが混ぜるのをやりたがります。
ほんとはちょっと迷惑なんだけど、
食べてもらうには、こういうことも必要かな?と考えて・・・
やらせてあげました。
満面の笑顔。
楽しくてしょうがないのでしょう。きっと。

私の作戦通り、ララは自分の作ったミニサイズのハンバーグを
ペロリと食べてくれました。
やったー!

ララはハンバーグがあまり好きじゃないのに、
自分が作ったのだけはちゃんと食べました。
快挙!

ララは卵を割るのとか、白身と黄身にわけるのとか、
調味料を混ぜ合わせるのとか、
お米をとぐのとか、
まあ、なんでもかんでも、やりたがります。
忙しいときなんて、うるさくて仕方ありません。

私自身も子供の頃、母の手伝いをやろうとして、
母に困った顔をされながら
「ありがた迷惑」
と言われ、手伝いを拒否されてから、
もう一切母の手伝いをしませんでした。

そんな経験から、できるだけやらせてあげたい気持ちはあるんだけど、
時間のないときの料理のときなんか、
ほんと、「ありがた迷惑」なので、母の気持ちがよくわかります。

だけど、拒否し続けて、
私のように、手伝いを一切しない子供になってしまうのは悲しいので、
毎回葛藤です。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別ブログの方も更新しています。
食材ブログは、「Goldfish」というお菓子の紹介。
こちらからどうぞ。

日用品ブログは番外編として、「ボンドを塗る道具」を紹介しています。
こちらからどうぞ。

よろしければ、そちらもどうぞご覧ください。

2014年10月15日水曜日

銀行で 公園で

私がATMでお金をおろそうとすると、
いつもいつも、すんなりいきません。
今日もこんな画面になってしまいました。
「カードが読み込めなかったよ、もう一回やってみて」
という意味だと思う、たぶん。
何回やってもこの画面になってしまいました。


「お金おろせなかったよ」
とダンナに言うと、またか!となんだかんだ叱られるので、
証拠に写真を撮っておいたのですが。
隣のATMがあいていたので、
そっちでやってみたら、
無事にお金をおろすことができました。

お金をおろしたついでに
洗濯用のクウォーター(¢25)のために両替もしてきたのですが、
最後にいつも聞かれることがあるのですが・・・英語
英語で聞かれて意味はわかるのですが、
「もう他に用事はない?」
という意味あいのことを質問してきます。
これの返事の仕方がわからず
「ノー(No)」と答えたら、
「That's it?」と聞き返されて、
そうか、そう答えれば良かったんだーと、またお勉強してきました。
「That's it」(以上です)
今度使ってみよう!

今日の公園は、高校生か中学生くらいの大きな子供たちが大勢で
おにごっこをしていて、
賢造はまるで、自分も仲間に入れてもらっているかのように
大きな子供たちの中に入って、
一緒になって走り回ったり、
笑ったりしているので、
危なっかしくて、見ているのが大変でした。

心配で賢造に気をとられていると、
ララが「ママこっちにきてよ」と、
ママがいないと、1人で遊べないララにやきもき。

だけど、そういうところ私に似ているなあと、子供の頃の自分を思い出しました。
私も、友達が近くで遊んでいても、
母親から離れるのが嫌で、母にべったりくっついていました、子供頃。
とっても内気で内向的な子供でした。って今もそうかもしれませんが。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


今日の食材ブログは「うどん」について書きました。↓
私が買ったアメリカの食材いろいろ

今日の日用品ブログは「食品用ラップフィルム」について書きました。↓
私が使ったアメリカの日用品

どうぞ上二つのブログもよろしくお願いします。

2014年10月14日火曜日

表情豊かな2歳児

 今日は、いろいろな表情を見せる賢造の写真を載せてみました。
上二つは笑い顔。
下二つは真剣な表情。

公園で。
この滑り台、
4歳のララは怖がって1人で滑ることができません。
なのに2歳の賢造は、
こうやって笑いながら1人で滑っています。
楽しくて仕方ないという感じで。

静電気がすごくて、
髪の毛が逆立っています。
実は、この滑る前にやっていることがあって、
落ちていたテニスボールを
滑り台の上から投げて転がしています。
そしてそのあとに、
こうして滑って、テニスボールを拾いに行って、
また滑り台の上から投げて・・・
というのを際限なく繰り返して遊んでいました。
あんまり楽しそうに遊ぶので、
今日は、早く帰らずにしばらく公園にいました。
うちでは、
このビー玉を転がすおもちゃで
真剣に遊んでいます。
(後ろでララは画用紙にお絵かきをしています)。

ララの誕生日プレゼントを買いに行った日に、
このおもちゃを買いました。
どんなおもちゃか知りたい方は
こちら↓から動画がご覧になれます。
ビー玉を転がすおもちゃ 
このおもちゃ、すぐバラバラになってしまうので、
ジャスティンがボンドやら、くぎやら、いろいろな工具を買ってきて、
しっかり固定して、
バラバラにならないようにしました。
本来なら、
組み立て方のアレンジが何パターンかあるので、
いろいろな組み立て方を楽しめるおもちゃなのですが、
もう、
←こんな風にしっかりボンドでくっつけてしまったので、
このパターンしかできません。
こういうことをするのは、ジャスティンの性格です。



にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


夫が外国人の主婦 ブログランキングへ


今日は食材ブログでは、菊茶のことについて書きました。
よろしければ、こちらもどうぞ→「菊茶

日用品ブログでは、キッチンペーパーのことを書きました。
よろしければ、こちらからどうぞ→「キッチンペーパー

2014年10月13日月曜日

料理三昧の一日

今日はぜんぜん大したものを作っていないのに、
朝から夜まで一日料理ばかりやってました。
私も含めて、みんな風邪をひいているので、
外には出ませんでした。

写真はかぼちゃのタルトです。
作るの2回目なんですけど、
失敗しました。
写真ではわかりずらいですが、
焦げています
焦げないようにするには、どうしたらいいものか・・・。

マカロニサラダを作りました。
裏ワザを知ってしまったので、
試さないわけにはいかなくなったのです。
マカロニをパッケージに記載のゆで時間の2倍の時間ゆでるんだそうです。
そして、規定ゆで時間の3倍の時間水につけておくんだそうです。
詳しくはこちらをご覧ください。↓
作り置きしておいしいマカロニサラダ
うちにあるマカロニのゆで時間は10分。
ゆでるのに20分かかり、
さらにそこから水につけて30分。
作るのに1時間くらいかかってしまいました。
できて、食べた感想は、
違います!普通にゆでて作るのとでは大違い!
こっちの方がおいしくマカロニサラダができました!
さあ、あなたも試さずにはいられなくなるでしょう~ヒッヒッヒッヒ


あと作ったものは鮭フレーク
昨日オーブンで焼いた鮭(夫がだいぶ前に釣ってきた鮭)のあまりで、
レシピは↓こちらから
手作り♪やわらか鮭フレーク
子供たちのごはんのふりかけに、と思って作ったのですが、
賢造はそのままパクパク食べていました。
そのままでも美味しい。

あと作ったものは五平餅のたれ
レシピはこちらから↓
☆フライパンで五平餅☆
これもごはんをよく食べてもらおうと思い作りました。
前、これをつけてご飯をあげたら、
二人ともよく食べてくれたので。

あとはケールのポタージュスープ
先週買って使いきれなかったケールを冷凍してあったので、
それを使わなくちゃと思い、
レシピはこちらから↓
ケールのスープ
野菜嫌いな子供たちに、なんとかして野菜を食べてもらう方法の一つ。
ポタージュスープにする。
野菜を飲み物にしてしまえば、食べてもらえる。

あとは、自己流でオムレツを作りました。
とうもろこしをゆでてむいたのがあったので、
それと常備してある冷凍のほうれん草を使って、
バリ島に旅行したときに、
泊まったホテルの朝ごはんのときに、
シェフが目の前で作ってくれたオムライスをイメージして、
作ってみました。
夕飯になんかあと1品欲しいなと思い。

昼ごはんはインスタントラーメンをたべました。
ララが大好きなものなので。

そして、最後に、最初で紹介したかぼちゃのタルト
これも結構、時間かかるのです。

上記のものを作り、今日の私の一日が過ぎていきました。
料理三昧の一日でした。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


日記・雑談(主婦) ブログランキングへ










1人の時間

今日は1人でのんびり買い物をして、
ハーゲンダッツのアイスクリームを買いました。
定価$4.99のところ、きょうは
$3.99で売っていたので、
二つも買ってきました。
たまに二つで$7.00という安売りをしてるときもあります。

1人で買い物の時間を作りました。
いつもは家族総出で行きます。
重い荷物もあるし、
車で行かないといけないので、
(私は車が運転できません)
小さな子供たちをおいていけないので。

うちの子供たちは、
おとなしく、買い物が終わるまでカートに乗っていることができません。
カートから降りたがって、
降ろすと、店内を走り出します。
二歳児が走り出すとそれを追って、4歳児も走る走る
とても買い物どころではなくなってしまいます。
そして、
買い物嫌いの夫。
商品選びに時間をかけていると
「早くしてね、みんな不機嫌になるよ」
と、誰よりも一番不機嫌な夫に叱られます。
だから、
必要最低限のものだけを、パパッとカートに入れて(いるつもり)、
なるべく時間をかけないようにしているのですが、
毎回毎回、
「早くしてね」
とせかされます。

私はゆっく~り、買い物がしたい。
そう思って、1人の時間をもらい、今日は、のんびり買い物してきました。

やっぱり、私は1人が好き。
誰に気を使うこともなく、
独身のときは、1人でカフェでランチしたり、1人で映画館に行ったり、
デパートをはしごして買い物をしたり、
1人の時間を過ごすことが多かったので、
そう思う気持ちもひとしお。

今まで探していたけど、見つからなくて、
もうないんだと、諦めかけていた商品を発見しました。
それは、お風呂掃除用のスポンジ。

こちらの方↓で詳細を書いています。よろしければご一読くださいませませ。
私が使ったアメリカの日用品「お風呂掃除用スポンジ」。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

2014年10月11日土曜日

面白い広告、面白い発想

今日は土曜日。
ジャスティンが家にいるので、
賢造が昼寝してる間に、ララと二人で
図書館に本を返しにいきました。

途中バス停の広告が面白かったので、
写真に撮りました。
外見はりんごなのに、中身はオレンジ。

 図書館の帰り道。
空に数本の飛行機雲が、
しばらく眺めていると、
雲は文字を描きはじめました。

家に帰ってジャスティンに見せたら
「保険会社の広告」だそうです。

空に広告を出すなんて。
すごいスケールがでかい。
 図書館は、賢造がいなかったので、
ゆっくりできました。
ララは図書館にある、
いろんな職業の服を着て遊んでいました。
宇宙服、消防士、
ヘルメットもいろいろありました。
工事現場、警察官とか。

私は、面白い本を見つけました。
 OKという文字を横にすると、
人みたいになるのです。
この発想面白いなと感心してしまいました。
英語が読めないので、
絵だけみて楽しんできました。

2歳児が一人いないだけで、
図書館をゆっくり満喫できたー。
こんなのはじめて。








この前のブログで私は
「もう2年くらい風邪をひいていない」
なんて、書いたら、ようやく今、
風邪をひいています。

パパ→ララ→私→賢造
の順にみんな風邪をひいてしまいました。
賢造は鼻がつまって、寝息が苦しそうなのが、
かわいそう。
今も苦しそうな寝息をたてて寝ています。




にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

2014年10月10日金曜日

珍しいかぼちゃ

牛乳が足りなくなってしまったので、
近所のCVSに買いに行きました。
外に出ると、
隣の花屋さんに、
珍しいかぼちゃが置いてありました。
こんな変なかぼちゃを見るのは
生まれてはじめて!
←見て見て
この一番右のかぼちゃ。おもしろいでしょー。
あんまり、かぼちゃを
きれいとは思ったことはないけど、
お店で、こういう風に
飾ってあると(売り物なのかな?)、
なんかすごくきれいに見える。
すぐ一緒に写真に写りたがるララ。
もう熱は下がってるのに、
熱さまシートが気に入って、
こうやっておでこに貼っています。
CVSに行くと、ハロウィン仕様のキットカットが売っていて、
思わず買ってしまいました。
ご覧になりたい方は↓こちらをクリック
キットカット(ハロウィン仕様)
と誘導してみたりしちゃったりなんかしちゃったりして。






にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ