2014年9月21日日曜日

名前も知らない花のこと

去年の私の誕生日に、
旦那の妹のバネッサさんからいただいた鉢植えの花。

その花がまた咲きました。

いただいた当初は、
満開の花が無数に咲き誇っていました。

当然ですが、時間がたつにつれ、枯れ、
ただの緑の植物になってしまいました。

この花の名前は何度きいても、覚えられない。
忘れてしまう。

英語の固有名詞って、全然覚えられません。地名とか。
まったく、
右から左へスルーしてしまいます。
それでも、過去に一度だけ、
一つ、二つ、花を咲かせたことがあります。
今回のように。

4月か5月頃だったと思います。

日本に帰国したときは、
お義母さんに託して帰国しました。


今日、ようやく花が咲きました。
ピンクの花が。
きれい。

水をあげるくらいしか普段なにもしていないのですが、
ちゃんと、花が咲きました。
嬉しい。嬉しい。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


2014年9月20日土曜日

アメリカのタブレット 日本語対応

寝る時間になってもタブレットのゲームをやめない二人。
ララはタブレットでYouTubeのドラえもんを見ている。
昨日のブログで2歳の賢造がいっちょ前に寝ながらタブレットをしている姿を載せています。)

日本で買ったタブレットでインストールした子供のゲームを、
アメリカで買ったタブレットにもインストールしたようとしたのですが、
できません。
日本語のゲームだからできないのかな?と推測。
今までやっていた日本語のゲームが、
新しくアメリカで買ったタブレットではできないので
ちょっと残念。
ちなみにそれは「BabyBus」という小さな子供向けのゲーム。

私の携帯のアイフォンは言語設定で日本語にも対応しているのですが、
サムスンのタブレットは日本語対応していません。
それも残念。

CitibankのATMもいろんな国の言語対応しているのに、日本語はその中にありません。
日本語ってマイナーなのかな、と思いました。

関係ないのですが、
ドラえもんもいろんな国の言語対応しているみたい。
どこの国の言葉かわからない
吹き替えや字幕が出てくるものがたくさんあります。
日本語だと思って見始めて、外国語だったら、
私だったらがっかりするのですが、
ララは平気で見ています。


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ



150$の平和

今年5月に日本に帰国したときに買った私のタブレットは、
子供たちのゲームと化し、
私はほとんど使用していない。
時々、ゲームをするだけ。

子供たち、2歳と3歳(もうすぐ4歳になります)が
それを取り合って、ときどきケンカをするものだから、
もう一つ、タブレットを買おう
ということになって、
電気屋さんに行きました。
電気屋さんには、だいたい一番安いので
50ドル~おいてありました。
子供が使うものだから、一番安いのでいい
と思ったのですが、
ララが欲しがったのは200ドルのやつ。
子供仕様になっているサムスンのもの。

ララは「これこれ、これがいい」と言っている中、
私はジャスティンに、50$のやつをゆび指さして、
「あの安いのでいいよ」
と言ったのですが、
ジャスティンは
「今、これ(ララの欲しがっているやつ)を買わないと、ララがうるさくなるよ」
と言い、200ドルの子供仕様のタブレットに決めました。

「僕は150ドルの平和を買いました」
とポツリと言って。
↑200ドルのタブレットを買うことによって、ララがお店の中で
ギャアギャアうるさくなるのを防いだという意味。
随分高い平和だ。

それにしても、子供用に随分高い買い物をしたものだ。
賢造が寝ながらやっているのが、そのタブレット。
しかし、2歳でもタブレットのゲームをいっちょ前に楽しんでいる。

絵を描かせれば、こんな絵しか描けないのに(3枚目の写真)。
上が賢造が描いた絵。
これ←がララの書いた絵。
ちなみにこれは「大きな木」を書いたそうです。

最後の写真の絵は35歳の私が描いた絵。
10歳くらいから進歩していません。

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

2014年9月18日木曜日

コーラにハマる2歳児

今、うちで、2歳児が、
このコーラにハマってしまって大変。

朝起きてすぐ、冷蔵庫の扉をあけて
この缶を出してきて私のところへ持ってきます。

朝ごはんを食べる前からコーラなんて
と思い、
「だーめ、あとで」
と言うと、
地団駄ふんで怒り出します。
もうこうなると収集つかなくなるので、その根気に負けてあげてしまいます。

時間が経って、炭酸がぬけてしまったやつをあげても
また
地団駄ふんで怒り出します
ぼくの飲みたいのはこんなんじゃないって感じに
顔を真っ赤にして怒ってきます。

炭酸の味を知ってしまった2歳児

まだまともに言葉もしゃべれないのに。
困った、困った。

この前、ララに
「ママ、のび太君のおばあちゃんみたい」
と言われ、
お、お、お、おばあちゃん!?
聞き捨てならんと思い、
「なんで?」と即座に聞くと
「だって、すぐ疲れたって言うんだもん」
というララの答え。

内心ガーンとショック受けながらも
そんなに「疲れた」なんて言ってるのか?
自問自答。
おばさんであることには異議はないが、
おばあさんとまで言われるとちょっと抵抗がある。

子育て生活は疲れるとほんとにそう思う。
30過ぎて産んだ子供が二人、
若いうちに産んでおけば、もっと元気に子育てできるのかなあと、
年老いた体に鞭打ちながら
毎日、公園に行っている。

地団駄ふむこどもの根気に負けるのも年のせいかもしれない。
もっと厳しく躾けないといけないと思う反面、
金切声をあげて地団駄ふまれると、もういいや、となってしまう。



にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

2014年9月17日水曜日

笑えないいたずら

料理をしようと思ったら、
ガスコンロの上に、おもちゃのフライパンが・・・。
面白いことをしてくれるなあ
と、
これはクスッとなるのですが、
笑えないいたずらもあります。
(まだ2歳の賢造にはいたずらという認識はないのですが)
アメリカのオーブン
左の写真のように
上下分かれているのですが
上を使用中に変なにおいがして、
あわてて、下をのぞくと
じゃーん!

おもちゃの車が真っ黒焦げに・・・

私がオーブンを使うときは、必ず、
上下両方何もないこと確認するのですが、
(以前、プラスチックのおもちゃがドロドロにとけてたことがあるので)

ジャスティンがオーブンを使うときは、
そんな確認しないので、
今回の、この真っ黒焦げの車ができあがる事件が発生。

男子厨房に入るべからず

ジャスティンが料理するときは、作るだけ、洗い物を一切しないため、
やっぱり、
男子厨房に入るべからず
と、私は最近よくこの言葉が頭に思い浮かびます。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


2014年9月16日火曜日

クタクタな一日

月曜日、昨日は忙しい一日だった。
午前中は銀行でお金をおろし、
洗濯用のクオーターのために両替し、
そのあと、郵便局で手紙を出す。
↑この間、ずっと賢造(13,5㎏)を背中におんぶした状態で
ララが乗る三輪車を押して移動。

帰ってきてクタクタの中、昼ごはんの用意をして食べる。
賢造を昼寝させて
夕飯とお菓子作りをして
夕方から公園
砂場で意味不明なお祈りポーズをする賢造。

賢造は自分で自分の背中に砂を入れて
あわててやめさせたけど、
それが気に入ったようで、
一向にやめてくれない。
もういいや、と放置していたら、
帰ってきてオムツの中を見たら、
オムツに大量の砂がわんさか入っていました。
お風呂に入って、夕食を食べて、
ダンナが帰ってきて、それから買い物。
週末、買い物に行かなかったので、
一週間分の食料の買い出しにでかけました。

買い物袋を持ってでかけたのに、
レジのところで
ぼーっとしてたら、袋を渡しそびれてしまい、
紙袋に入れられてしまいました。
(アメリカでは買い物したものを、スーパーのスタッフが袋に入れてくれます。)

もうクタクタな一日でした。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

2014年9月15日月曜日

SOLANOのお祭り

今日は(もう日付変わっちゃってるけど)SOLANOでお祭り。
去年行ったのが記憶に新しい。
もうあれから1年経つなんて早い。

日本のお祭りもアメリカのお祭りも同じ感じ。
綿あめは英語で、コットンキャンディ。
今日はじめて知りました。
そのまんま。

←この写真は綿あめを売り歩いている人
英語で「綿あめいかがですかー」と
言いながら、売り歩いていました。
 遊園地のように乗り物までありました。
去年はララが馬に乗って、
それだけで帰ってきたのですが、
今回はもっと奥の方に行くと、遊園地みたいになっていて
子供が喜びそうな乗り物がたくさんありました。

しかし、なんか、値段が高い印象です。

今年もララは馬に乗りました。
去年大泣きした乗馬でしたが、今年は
泣かず、気丈にしていました。
一番最後に動画でお楽しみください。(PCからしか見れませんが)
この乗り物
今年は賢造が大泣き

私たちが一緒に乗らないとわかった瞬間
賢造が大泣きしてしまいました。

この写真←
横でララが何か慰めの言葉をかけているようです。
かき氷をご満悦な表情で食べるララ

私自身、かき氷なんて、最後に食べたのは
いつのことか。

最近は、というか、
アメリカは、なのかな?

自分で好きなシロップを選んでかけられるようになっています。
←これがそのシロップ

いろんな味があって、
他の人たちは、いろいろミックスして、
ものすごいカラフルなかき氷にしている人もいました。

今日は、1日に3度もお祭りにでかけました。
これは午前中の模様。

午後はララと二人で、でかけて、(賢造が昼寝してたので)
子供たちのダンスショーや
器械体操を披露しているのを見てきました。

ララは器械体操に興味があるようで、
うちに帰ってきてから
逆立ちで歩きたいと言い、
まだそれは無理だから、まずは壁で練習しな、と言い

私がお手本を見せ(昔、器械体操やっていたので)
壁に倒立したら、
そのあと、足の付け根が痛くなるというお粗末なことに。

今日は、にぎやかで楽しい一日でした。

最後に、ララが馬に乗る様子を動画でお楽しみください。
去年、「こわい」と言って大泣きしたけど、
今年は気丈に振る舞って、少し成長したララ。




にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ