2016年10月16日日曜日

ハリーポッターを観てた週末

この土日は食材の買い物に行くくらいで
特にどこにもでかけることはありませんでした。
昨日ココアダイエットを始めた、と書きましたが
ビターチョコもいいというのを知って
今までビターチョコは苦くてあまり好きじゃなかったのですが、
買ってみました。
でもココア98%とかいうものもありましたが
そこまでのものを買う気にはなれず
60%くらいでとどめておきました。
こどもたちはこんなクッキーを欲しがり・・・買いましたが
これはいったいなんなのかとララに聞いてみると
右の緑の顔は「ゾンビ」だそうです。
そして赤と黒は「ジョーカー」だそうです。
ハロウィン用のクッキーだけど
大人の目線ではあまりおいしそうなクッキーには見えません。

今週末、うちでは「ハリーポッター」を観ていました。
私はあまり見てなかったのですが、
夫とララは夢中になってみてました。
今さら感はありますが、
夫が金曜日に全巻まとめてDVDを買ってきました。
私は最初の2本くらいまでは
たぶん、日本にいるときにテレビで見たような覚えがありますが
それ以降は見ていません。

私はほとんど見ていなかったのですが、
最後の方にハリー役の子やその仲間の子どもたちが
大人になっていくのを見て感動しました。
まるで「北の国から」のドラマをみるようです。
子役の子が大人になる姿をみれるなんて。

アメリカで買うDVDには日本語訳がでてきません。当たり前ですが。
日本語の字幕や吹替があったら
私もハリーポッターを夢中になってみていたかもしれません。
でもハリーポッターの中に出てくる森やお城などの映像はきれいだなあと思いながら
眺めていました。




人気ブログランキングへ



にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村

2016年10月15日土曜日

ココアダイエット他

ココアダイエットに挑戦してみようと思います。
ララの学校が近くなったので
前に比べて歩く時間が短くなり
運動量が減ったため
太ってきてしまいました。
太ったは運動量のせいだと思うのですが
食べ過ぎ、間食のし過ぎも
原因かもしれません。
ココアは食欲を抑える効果があるらしいので
間食をしたくなったら代わりにココアを飲んで
食べたいという欲求を抑えようと思います。
ココアにはそれ以外にも
いろいろな健康効果があることを知り
しばらくこのダイエットをしてみようと決めました。

うちにはトトロのぬいぐるみがあります。
アメリカで買ったものです。
トトロのぬいぐるみが置いてあるお店は
日本のものも一緒に置いてあることが多いです。
この前もサンフランシスコに行ったとき
トトロのぬいぐるみが置いてあるお店に
こどもたちが行きたがるので入ってみると
日本のお菓子や食材が売られていました。
またザワークラウトを作っています。
これで3度目。
もう3度目なので慣れたものだと
キャベツを刻んでいたら思わぬ失敗をしてしまいました。
キャベツの外側の葉で蓋をしないといけないのに
外側の葉を残さずに全部刻んでしまうという失敗をしてしまいました。
それでもなんとかできました。
新鮮そうな紫キャベツが普通のキャベツと同じ値段で売っていたので紫キャベツを買ってみました。
まるまる1個ぶん作ったので
かなりの量があります。

きのうはカレーでした。
Berkeley Bowl Eastに行ったら
カレーはこれ一種類しか売られていなくて
いつも甘口を買うのですが、
この中辛しかなかったのでしかたなくこれを購入。
やっぱりこどもたちには少し辛かったみたいです。




にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

2016年10月13日木曜日

新しいフライパンを買う/もの忘れ

新しいフライパンを買いました。
鉄のフライパンは一生ものになるそうですが、
それに比べテフロン加工のフライパンは
寿命が短いですよね。
ダメになったフライパンはアメリカに引っ越してきたときに
買ったものですが、
3年くらい使って、もうダメになってしまいました。
新しく買ったフライパン、
これはどういう特徴のものかわかりません。
夫が選びました。
ただくっつかないということだけはわかります。
これはフライパンの説明書。
フライパンを温めてから、油をひく
とかかれてあります。
私はせっかちなのか、いつも
フライパンが十分温まっていない状態で
食材を入れてしまうことが多いです。
ジューっという音を期待して食材を投入しても
無音のことが多いです。
これはいったい何語なのでしょう。
学校にも30カ国語の言葉を話す生徒たちがいるようですが、
まったくどこの国の言葉か
わからない言語が多く存在します。

最近は忘れ物をすることが多いです。
昨日は朝、ララのランチバッグを忘れ
途中で家まで引き返しました。
今日は、家に着く直前に
ララのリュックサックを学校に置いてきてしまったことに気づきあわてて学校まで取りに行きました。
誰かに盗まれないか、
または誰かに忘れ物として学校に預けられてはいないか
心配で2人をせかしながら走って学校まで取りにいきました。
無事に置いてきた場所にあったので
ことなきをえました。
そんなことがあり
うちに帰ってきて疲れてベッドでゴロリと横になっていると
こどもたちも来てこの写真の状態に。

忘れ物をするときは
同じことが連続して続くように思うのは気のせいでしょうか。

2023年追記
このとき買ったフライパンですが、この前ボロボロになって捨てました。
確か100ドル以上したと思うのですが、
一生モノではありませんでしたね。6年くらい使ったことになります。




人気ブログランキングへ



にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村

2016年10月12日水曜日

ケーキ/生まれつきの問題

これはララの誕生日の日に買ったケーキ。
小さめですが、高さがあります。

お花の部分も生クリームでできています。
生クリームに黄色や緑色、青色で着色しているようです。

周囲にはカラフルなチップ(名前がわかりませんが)が
ついていて、食べるとポリポリとした食感があります。
個人的にはこれは無い方がおいしいと思いました。
でもあった方が見た目が華やかになります。
切った断面はこのようになっています。
三層になっており
スポンジとスポンジの間には
2種類の味のクリームが塗られています。
私が食べた感じでは、
マンゴー味のクリームに
いちごのジャムのような味がしました。
こどもたちはこれが嫌でそれだけを残していました。

着色されたクリームを食べて
舌が青い色になったので
ララはそれを鏡で見て楽しんでいました。

火曜日はまた病院に行きました。
うちで病院によくかかっているのはララ。
またララの口の中に問題が発生し、病院に。
こんどは「舌小帯」という舌の裏にある筋に問題が起きました。
生まれつきララはこの筋が短かったのですが
それが最近気になりだしたようで
自分で伸ばそうとしたらしく、切れてしまいました。
ついこの前も同じことをして少し血がでて痛いと大騒ぎしたところなのですが、
こんどは切れてしまったので、病院に行きました。
切れたのは日曜日なのですが、
すぐ血もとまり、痛さも少ないらしくてララは普段通りなので大丈夫そうでした。

きれた箇所をお医者さんにみせて、すぐにどうこうする必要はないらしく
また来週あたりにアポイントをとって処置をするそうです。
どんな処置をするかはわかりません。

賢造にも「じろうこう」というものが生まれつきあります。
これは耳のところに針でさしたような小さな穴があるのです。
これもたまに膿んでときどき臭い汁がでてくるのでやっかいな問題ですが、
今のところたまにしか汁もでないので様子見でいます。

私は生まれつき歯のかみ合わせが逆だったのですが
9歳くらいから15、16歳くらいまでかけて矯正をして治しました。
みんな生まれつきの問題を何かしら抱えているように思います。



にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

2016年10月10日月曜日

ハロウィンのかぼちゃ

最近スーパーに行くと
たくさんのかぼちゃが売っています。
形も色も大きさも様々なかぼちゃ。

この前おじゃましたお家に
たくさんのかぼちゃが飾られていたので
写真におさめてきました。
玄関先にも大小の3つのかぼちゃが。
色も全部違う色できれい。
お家の中にもかぼちゃ。
この写真の
濃い緑色をしたかぼちゃ(?)は
食用ではないそうです。
デコレーション用だそうです。

同じものがスーパーにも売られていました。
これも
なんだか変わったかぼちゃ。
オレンジ色に
緑色をしたイボイボがついたかぼちゃ。
珍しいかぼちゃです。

デコレーション用のかぼちゃ
うちにもあったらいいなあとは思いますが
スーパーでの買い物は
ただでさえ荷物がいっぱいになるので
買う余裕はありません。
お花もきれいでした。

それにしても
食べないで飾り用だけの用途のかぼちゃがあるとは
知りませんでした。
ハロウィンの季節の
デコレーションをこうやって楽しむんだなあというのが
一般的なアメリカ人のお家にお邪魔して
学ばせていただきました。

またこれから通り沿いの家のハロウィン仕様のデコレーションを
楽しめる季節がやってきます。
それが終わるとこんどはクリスマス。
もうすぐ一年の終わり・・・早いなあ。






人気ブログランキングへ


にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村

2016年10月8日土曜日

うちの長女6才の誕生日

今日、土曜日はララの6才の誕生日でした。
金曜日の昨日、学校でもお祝いしてくれたようです。
お迎えに行くと
頭にクラウンを付けて教室から出てきました。
みんなでハッピーバースデー歌を歌ったそうです。
いつも学校にお迎えに行ったあと
2人は家に帰りたがらず学校のプレイグラウンドで遊びたがるので
しかたなく(本当はすぐに帰らないといけないのですが)
少しの間遊ばせています。
そこでも携帯でゲームをしている子供がいて
ララはその子供のしているゲームを横から見ているのですが、
私ものぞいて見てみると
ララがタブレットでしているゲームと同じようなゲームをしていました。
「マインクラフト」というゲームに似たゲームです。
このゲームは日本でもアメリカでも流行っているみたいです。


そして今日は、ララの誕生日ということで
朝からララのものを買いにでかけました。

まずケーキ屋さん
(私の作るケーキより、ケーキ屋さんのケーキが食べたいと
言われてしまいました。)
次におもちゃ屋さん。
誕生日だからとララは二つのおもちゃを買いました。
一つはシルバニアファミリーの人形。
もう一つは
子供用のネイルセット。

次に風船。
パーティーグッズのお店で風船を買いました。
ララはキティちゃん。
賢造はトーマスの風船。
またお義母さんのところにお邪魔してきました。
そこでケーキも食べてきました。
このケーキ、見た目以上においしくて驚きました。
アメリカのケーキでアジア系のケーキ屋さん以外で
本当のホイップクリーム(家で泡立てて作るような)を
使ったケーキに出会ったことがないのですが
このケーキは家で作るようなホイップクリームが使用されていてとってもおいしかったです。
お義母さんが休んでいる寝室
(お義母さんは足の手術をした後なのでずっとベッドで安静にしています)
すごくガーリッシュな部屋で
かわいいものであふれています。
この部屋は義妹の部屋で今だけお義母さんが住んでいます。
たくさんの化粧品類に
たくさんのアクセサリー
かわいい家具やオブジェ、雑誌、壁の張り紙
すべてが雑誌に出てくる世界みたいです。
どうすればこんなおしゃれが部屋が作れるのか
私には到底マネできません。
そんな世界観のお家にお邪魔して
ついついまたいろんなものを写真に撮ってきたので
また後日
ブログに載せようと思います。
賢造のケーキの食べっぷり…

ケーキ屋さんの壁に次の大統領どっちにするかの投票ボードがあったそうで、私は気づかなったのですが、夫が言っていました。
ケーキ屋さんの壁のボードだと対決は五分五分のようで
バークレーという土地柄、五分五分というのは意外だったみたいで
夫とお義母さんはその話ですごく盛り上がっていました。
しかし私はまったく何について話しているのかわからず
盛り上がりが終わったあとで聞いてみるとそんな話をしていたようです。
大統領選かぁ・・・・私には投票権があるのか、それすらよくわかりません。





夫が外国人の主婦 ブログランキングへ



にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村

2016年10月6日木曜日

スクールランチを利用する

これは昨日の写真。
きのうは、郵便局に用事があって
学校の帰りに
郵便局に寄りました。

水曜日の午後だというのに
込み合っていて列ができていました。
子どもたちがおとなしく
私の横で並んで待っているわけがありません。
「道路にでないように、
賢造から離れないで見ててね」とララに言って
ララに賢造を任せて
好きなように遊ばせておきました。

私の送りものは日本宛てなので
順番がきても
カスタムフォームをもらって
またそれに記入しないといけないので
さらに時間がかかります。
かなりの長時間こどもたちは
郵便局の外で
なにか「ごっこ遊び」をして
楽しく遊んでいたみたいです。

それが家に帰ってきても続いていて
昨日はいすを並べたりして
学校ごっこをして遊んでいました。
珍しくタブレット無しで過ごしていました。
 ←これはなにごっこなのかわかりませんが
ふと見ると
賢造がこんな格好をして
バナナを食べていました。
今日はスクールランチがピザの日だったので
ララはピザが食べたいと、スクールランチのピザを食べてきました。
スクールランチは$4します。
最近スクールランチの利用の仕方を知りました。
牛乳だけ買うこともできるようで、
いつもララは家からお弁当をもっていき
学校の牛乳だけ飲んでいます。

私の小学校時代は生徒全員給食を食べていたけど
ララの学校は、
お弁当でもいいし、
食べたい人はスクールランチでもいいし
(スクールランチはあらかじめお金を入金しておかないといけません)
その日のメニューを見て決めれます。
もしお母さんが朝寝坊してお弁当が作れなくてもスクールランチを買えばいいので
便利なシステムだなあと思いますが、
食べ残されたスクールランチはどうやって処理するのか
余計なことが気になってしまいます。



人気ブログランキングへ



にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村