2016年8月30日火曜日

“I survived”

 これは昨日、教室から出てきたララが
首から下げてきたものです。
“I SURVIVED ” “THE FIRST DAY OF KINDERGARTEN”
キンダーガーテンの最初の日をがんばりました。
みたいな意味らしいです。
Survivedの意味は私は「生き残る」と覚えていたので
最初は「は?」と思ってしまいました。
なんで生き残る?と。
でも、やり遂げた、成し遂げた、がんばったよ、的な意味もあるみたいです。

これが昨日、学校の帰り道で買ったランチバッグ。
女の子用はこれ1種類しか置いてなくて
選択の余地なく買ってきたものです。

馬が描かれています。
20$くらいしました。

中は断熱素材みたいです。
たぶん、冷たいものは冷たいまま
温かいものは暖かいまま保存される素材みたいです。
温かいものと冷たいもの両方入れたらどうなるんだろう?
昨日の夜アマゾンで買ったものが
今日の夜に来るなんてアメリカにしては早すぎる対応で
驚きました。
昨日アマゾンでララが選んだキティちゃんのランチバッグ。
値段は忘れましたが、上のものよりも安かったです。
安いだけあって素材的には上の方がしっかりとして丈夫。
キティちゃんの方は厚みが薄かったです。

ララは今日で通学2日目ですが、楽しいと学校に行っています。
先生の話す英語は少ししかわからないそうですが
周りの子たちのやってることを見てマネしてれば
なんとかなると言っていました。
先生の英語がわからなくても学校生活は楽しいみたいなので
親としては一安心です。

にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ

にほんブログ村





人気ブログランキングへ

2016年8月29日月曜日

ランチバッグを初めて知る

今日はララのキンダーガーテンの初登校の日でした。
先生は教室の入り口のところで
一人ひとりと話しながら生徒を迎え入れていました。
TK(トランジショナルキンダーガーテン)のときは
教室の中まで入っていって
ララのリュックサックやお弁当のバッグををロッカーに入れたり、
教室の掲示物を見物したりできたんですが、
キンダーガーテンは
親は教室の中には入らないというふうでした。

私は見送りにきただけなんですが、
初日ということもあり、
学校の朝の雰囲気も初めてで
ソワソワと緊張してて、とても写真を撮る余裕はなかったのですが、
夫がこの写真を撮っておいてくれていました。

ララは初日の感想は「楽しかった」と言って
笑顔で教室から出てきたので安心しました。

お弁当のバッグ。
ララは今まで手提げ袋に入れていたんですが、
今日の朝、学校に行ったら
お弁当のバッグを回収するかごがあって
そのかごにみんなお弁当のバッグを入れてから教室に入るんですが、
ララのように手提げ袋に入れている人はいなくて
みんな蓋つきのボックス型のバッグに入れていました。
手提げ袋ではいけないなあと思い、(フタがないので中身が出てしまう)
ララを迎えに行った帰り道でランチバッグを買いました。
「ランチバッグ」という存在も初めて知りました。

ネットから探してきた写真ですが、
みんな、こんなバッグにお弁当を入れてきていました。

これがランチバッグというバッグらしいです。
今日行った学校の帰り道にある
おもちゃ屋さんのランチバッグは
女の子用は1つしかなく
選択肢がなくて仕方なくそれを買ってきたのですが、そのことを夫に話したら、
夫はAmazonでララの気に入るのを買うと言ってララに選ばせていました。
ララはキティちゃんのランチバッグを選んでいました。
またこんどうちのランチバッグを写真に撮ってのせようと思います。




人気ブログランキングへ



にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村


2016年8月28日日曜日

オークランドのチャイナタウンに行く

オークランドのチャイナタウンに行ってきました。
オークランドにチャイナタウンがあること自体知らなくて
初めて訪れる場所でした。
中国語が街中にあふれていました。
お店の看板や道路標識まで。
スーパーも多くあって
店頭に並んでいる野菜や日用品を
見てみると
どれもすごく値段が安くて驚きました。
りっぱな大きなナスが79セントで売られていました。
オーガニックではなさそうでしたが
安いなあと思いました。
乾き物も沢山売られていましたが
なんの食材なのかわからない乾き物もたくさんありました。
大量のきくらげやきのこみたいなものの袋詰めは
普通のスーパーでは見かけることがないので
珍しくて写真に撮ってきました。


レストランに入ると
お店の人から中国語で話しかけられ
作り笑いで答えておきました。
完全に中国人に間違われていました。
私は何度も今までに中国人に間違われたことがあります。

明日からララの学校がいよいよ始まります。
ララはキンダーガーテン(日本の幼稚園の年長さん)です。
また朝早起きしてお弁当を作る生活が始まります。




にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

2016年8月27日土曜日

補助なしの自転車に乗る

今日、前にも少し書いた子供用の自転車を
いただいてきました。

そのいただいた自転車を
上手に乗りこなすララの姿を
動画に撮りました。

私はこどもの頃
補助なしの自転車を乗るときに
なんども練習をして
時には転びながら
擦り傷をあちこちに作りながら
乗れるようになったことを覚えています。




ララはほとんどそんな苦労をすることなく
のりこなすことができるのは
この以前に同じ方からいただいた
このペダルなしの
自転車のおかげです。
これに慣れてから
補助なしの自転車にのると
バランス感覚が養われていて
あっという間に
補助なしの自転車が乗れるようになりました。
ご覧の通りです。

前に悩んでいた贈り物ですが、
結局お菓子をあげました。
昨日、かぼちゃのマフィンと
クッキーを作ったので
それを少しおすそわけして
あとはちょっとだけ買ってきたオーガニックのチョコレートを添えて。



にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村



夫が外国人の主婦 ブログランキングへ

2016年8月25日木曜日

ジーンズの穴

きょうはララが
「お寿司屋さんの近くの公園に行きたい」
と言うので
午後から行ってきました。
もうすぐ学校も始まって
平日にこの場所に来ることはもうしばらくなさそうです。

この公園にまたおもちゃが増えていました。









「ここに来たい」=「お寿司屋さんに行きたい」
ということで
お寿司屋でお寿司とお菓子を買わされる羽目になりました。
賢造はペコちゃんのチョコレートを食べています。
新しく増えたおもちゃの一つ
この赤い木の車がララは気に入ったようです。
その後ろに移っている三輪車は
うちの三輪車とまったく同じものが公園に置かれていました。

私はこの前、Westfield San Francisco Centerで買った
ブルージーンズを履いていったのですが、
左ひざに穴が開いていて
穴の開いてないものはないのか聞いてみたんですが、
私が気に入った色で穴の開いてないのは無くて
穴は妥協して買ったんですが、
やっぱり気になってしまいました。
ファッションで開いている穴がどうも気になってしまうのは
やっぱり私がおばさんになった証拠かもしれません。
縫い付けようか考え中です。




人気ブログランキングへ



にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村

プレゼントは難しい

これは日曜日の夕方に撮った写真。
近所の雑貨屋さんの前で。

私の数少ない近所の知り合いの方が
もうすぐ引っ越して日本に帰ることになり
子供用の自転車をいただくことになりました。
ブレーキが手元のところに付いてなくて
日本では違法になるので
持って帰れないらしいです。
ララは自転車がないのですごく喜んで楽しみにしています。

そこで、何かお礼をしたいと思っているのですが、
何をあげていいか夫に相談すると
すごくいいアイデアがあると連れていかれたのが
この写真の場所にある雑貨屋さんでした。
個性的なアートのお店で
(ちなみにお店のホームページ
石とかアクセサリーとか置き物など小物の雑貨のお店です。
日曜日で閉まっていたので中に入れなかったのですが、私は却下。
夫のアイデアは残念ながらいまいち。

もうすぐ日本に引っ越すという人に小さいとはいえ雑貨は荷物になるはずです。
それよりももっと消費してなくなるお菓子など食べ物の方がいいと私は考えました。

普段よくものをいただくことは多いのですが、
逆に自分から人にものをあげることが少ないのでこういうときすごく悩んでしまいます。

だけど夫はいまだに
「お菓子なんてコテコテな日本人のプレゼントはやめた方がいい」と否定的です。
自転車をいただくのでちょっとしたお返しを、と考えるのにも
アメリカ人と日本人ではこうも違いがあるようです。
結局まだ決めかねています。





夫が外国人の主婦 ブログランキングへ



にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村

2016年8月23日火曜日

都会 Urban

今日はサンフランシスコの日本領事館に行きました。
高層ビルが立ち並ぶ風景を写真に撮ってきました。
都会、都市、英語でurbanですが、「アーバン」と言っても夫にはまったく通じませんでした。発音が難しく「オーブン」と「アーバン」の真ん中の発音が私にはできません。

ララのパスポートができました。
次は5年後の更新。
5年前、日本でパスポートを作ったときは
5年後のララを想像できなかったけど
やっぱり今も5年後のララは想像できません。
早く10歳になったララを見てみたいものです。
今週のピクルスは
黄色いパプリカ
きゅうり
マッシュルーム
芽キャベツ
です。
パプリカは色によって値段が違って
黄色が一番安かったので黄色を買ってきました。
クローブを買ってきたので
初めてクローブを入れて作ってみました。
どんな香りが出るのか楽しみです。



にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ