2016年5月11日水曜日

煮込みハンバーグを作る

今日は煮込みハンバーグを作りました。
前にも一度作ったことがあって
今日作るの2回目です。
合挽ミンチは、牛ひき肉で代用しました。
(合挽ミンチはアメリカにありません)
それに、
たまねぎとしめじが冷蔵庫にあったので
できました。
しめじを買うことは珍しい。
賢造はしめじが大好き。
ララはしめじが大嫌い。

ララはこのハンバーグがおいしいと言って
二つ食べました。
おかわりをするなんて
今までに無いことです。
そして明日のお弁当に入れてほしい、と
リクエストも。
このハンバーグのレシピ
みんな大好き!ふわふわ煮込みハンバーグ♪



時々、夫に白髪をみつけられるのですが、
今日は5分くらいの間に
10本近い白髪を見つけてられてしまいました。
5センチくらいの短いもの、
半分黒、半分白のもの。
以前までは、時間がかかってやっと4本とかだったのに
短時間に次から次と見つけられるというのはショックです。


にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村


夫が外国人の主婦 ブログランキングへ

2016年5月10日火曜日

ごみ収集車が好きなうちの三歳児

公園の砂場で遊ぶうちの三歳児。
最近は、車のおもちゃ
ごみ収集車や、トラック、ダンプカー、パワーショベル
そういう類の車に夢中です。
うちの外にごみ収集車がくると
窓に顔をつけて
観察しています。

今日はラーメンを作りました。
スピナッチヌードルの生麺があったので
珍しいなあと思って
買ってみました。
私の食材を紹介するブログの方でも書きました。
スピナッチヌードル


ごみ収集車、
アメリカのごみ収集車は
日本のごみ収集車と違い、
最初見たときは驚きました。
ごみ収集車に、
ごみ箱を挟んで持ち上げる装置がついていて
機械でごみが回収されます。
それは見ていて面白い。
こどもが夢中になるはずです。
↓ユーチューブの
賢造がいつも見ているごみ収集車の動画です
↑こちらの動画をみると
アメリカのごみ収集車の様子がわかります。



人気ブログランキングへ


にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月~13年3月生まれの子へ
にほんブログ村

2016年5月9日月曜日

今日作った料理

私はいつも買い物に行くと
豆腐を買います。
木綿豆腐よりも絹ごし豆腐が好きなので
いつも絹ごし豆腐を買うのですが、
アメリカのスーパーでは
固めの豆腐
Firm、Extra firmと固めは多く売られている。
だけど
SOFTとかSilkenの豆腐は
それに比べると少ないように思います。
これを買ったときも残り二つでした。

今日は上の豆腐を使って
2品作りました。
カニカマIN白菜と豆腐のトロトロ旨煮

すき焼き風 ひき肉と豆腐の煮込み

どちらもとってもおいしかったです。
豆腐好きの子供たちも食べてくれました。

今日は午後からは
料理をしてあっという間に時間が過ぎてしまいました。
他にはインゲン豆を使った料理も作りました。
こちらも前にもこのブログで紹介したことがあります。

久しぶりに日用品を紹介するブログの方も更新しました。
この前、二つ買うと二目が半額になるセールをやってたので、
二つ買ってきた
セタフィルの保湿クリームを載せました。
お時間のあるかたはどうぞご覧ください。




人気ブログランキングへ

にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村

2016年5月8日日曜日

土日のこと

土曜日はまたAmtrakに乗って
Martinez市まで行きました。
ララが「ピザが食べたい」と言うので
ピザ屋さんに行くと
そこはテイクアウトだけのお店でした。
ピザを持ち帰りして
帰りの電車の中で食べました。
この車両にはほとんどお客は乗っていなかったので
においも気にすることなく
ピザを満喫しました。
日曜日は公園に行った他は家で過ごしました。

アメリカにきて
初めてもち米を買いました。
白米ともち米を半々にして
さつまいもご飯を作りました。
こどもたちの反応は・・・・
ララはおいしいと言い食べてくれました。
賢造はさつまいもを取れば
ご飯だけを食べてくれました。
私は・・・おいし過ぎて、食べ過ぎました。
参考にしたレシピ

この前書いた、
赤トウガラシみつけました。
99 Ranch Marketにありました。

豆板醤らしき瓶をみつけたのですが、
中国語で瓶の表記が読めず、
今回は購入を見送りました。
英語表記も事前に調べてなかったため
わからず、
下調べしてまた今度探してみようと思います。


「ガムボール」と「ゴムボール」
発音も見た目も似ていませんか?
私はいつもどっちなんだ?と思ってしまいます。
ガムボールのマシーンをやってきたので
また動画に撮りました。
ガムボールマシーン」どうぞ、ご覧ください。



人気ブログランキングへ


にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村

2016年5月6日金曜日

何もない金曜日

今日は載せる写真がないので、
私の別ブログで紹介した
バスルームクリーナーの写真を載せてみました。
(↑私の日用品を紹介するブログにリンクを張ってます)
バスルームクリーナー、
アメリカではあまり種類が多くなく、選択肢が少ないように思います。
その代わりに
「ALL PURPOSE CLEANER」
という洗剤が
数多く、種類も多く売られています。
私はまだ買ったことがありません。
ちなみに
ALL PURPOSE FLOWER は「小麦粉」。

食材を紹介するブログの方では、
今日はセロリを載せました。
コンパクトに包装されたセロリですが、
この袋の中に二株のセロリが入っていました。

今週は、セロリをたくさん食べました。
ピクルスにして、
スープに入れて、
浅漬けにして、
明日はきんぴらにしようと思っています。

水に浸せば長期保存も可能なので
便利な野菜です。

明日は土曜日。
お弁当を作らなくてもいいので
朝寝坊ができてうれしい。

そうそう、こどものシールで、まるでタトゥーのように
皮膚に貼るシールを知っていますか?
私はアメリカにきて初めて知ったものなのですが、
紙のシールを肌に付けて
その上から濡れたタオルをあててシールを濡らし
しばらくしてはがすと、
肌にぴったりとその絵柄がついています。
今日はそんな動画も撮りました。
こちらからご覧いただけます。




カリフォルニア州(海外生活・情報) ブログランキングへ

にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村



2016年5月5日木曜日

うちの子に不評の肉みそうどん

これが昨日書いた「麦茶アイス」の
「牛乳+チョコレートシロップ」 バージョンです。
麦茶よりも
サクサクと噛めて食べやすそうでした。

しばらくアイスは自家製で
買わないことにします。
ララは、アイスが食べたくて、
でもうちには買い置きがなく、
でも食べたくて食べたくて、
「麦茶アイス」のアイデアがひらめいたんだと思います。
今日は、「肉みそうどん」を作りました。
はじめて作る料理です。
ひき肉消費に作ってみようと思い立ちました。
参考にしたレシピはこちら
(珍しくクックパッドではありません)。
豆板醤がなくて、ラー油をちょびっと入れてみました。
アメリカに来てから
豆板醤をまだ買ったことがありません。
それからこのレシピには出てきませんが、赤とうがらしも。
こどもは辛いのが苦手なので
使わないから別にいいか、と思っていたのですが、
時々料理にでてくるので
やっぱり買っておこうか迷っています。
「豆板醤」に「赤とうがらし」
普通のスーパーに売ってるか、また今度スーパーでリサーチしてみたいと思います。
せっかく作った肉みそうどん。
こどもたちには不評で、
ララは少しだけ食べてくれましたが、
賢造は見ただけで食べません。
おなかが減ってきたら食べてくれるかこれから様子見です。
私はとってもおいしくいただきました。





人気ブログランキングへ

にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村

2016年5月4日水曜日

5歳児考案の麦茶アイス

今日の写真は
ララが考案した「麦茶アイス」。
チョコレートが入っていたお菓子の容器を利用して
アイスを作ることを思いついて
これが気に入っている様子です。
これにいきつくまでに
様々な容器でアイスを試していました。
この容器が一番理想としていたものに
近かったようで
すごく喜んでいました。
麦茶を入れて
箸を1本さして
冷凍庫で凍らせます。
こちらの写真が凍った写真です。
これに水をかけて
氷を容器から取り外します。
それもララが自分でやります。
そしてあとは、タオルを片手に、
(食べてる最中
水(麦茶)がポタポタ滴るようです。)
ぺろぺろとなめて食べています。

今日は、牛乳にチョコレートシロップを入れたものを
凍らせてまた新しいアイスに挑戦していました。
これならヘルシーなので
いくら食べても安心ですし、安上がりのアイス。

私は、冬でもないのに
手がカサカサで
あかぎれができてしまっています。
一か所治るとまた別の個所にあかぎれが発生します。
食器を洗うとき、お湯を使うのがいけないかもしれません。

今日は、こどもの夕食に
オムライスを作ったのですが、
あとでケチャップをかけようと
作ったオムライスをテーブルに置いておいたら
いつも間にか、
子供たちが
ごはんを包んでいた卵だけを食べて
こんな状態になっていました。

それからセロリのスープを作りました。
鶏がらスープの素とナンプラーで味付けします。
セロリの葉も、にんじん、それから鶏ひき肉も入れました。
ごま油でにんにくとしょうがを炒めて、
残りの材料を入れていきます。
私のオリジナルスープです。
野菜嫌いのこどもたちもこのスープに入れた野菜は食べてくれました。



人気ブログランキングへ


にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村