2016年1月6日水曜日

子供用の傘を買う

うちの冷蔵庫の中に、
前に親戚からもらったハーブが入っていて、
早く使わなくちゃ、と思いながらも
使い道がなく
ずーっとそのままになっていました。
今日、クックパッドのトップ画面の七草粥を見て、
ハーブでお粥を作ったらどうなるだろう
と、思い立ち、さっそくやってみました。
すごいハーブの香りが漂うお粥になりました。
私はおいしいと思いましたが、子供たちには不評でした。
ちなみに使ったハーブは、
タイムとセージ。
ここのところずーっと雨。
ララに前からねだられていた傘を
今日買いにいきました。
お店3軒目にしてようやく買うことができました。
1軒目、子供用の傘はすべて売り切れ。
2軒目、お店が休み
3軒目、お店にあった最後の1本を買ってきました。
この最後の一本。
開いてみると、
傘の内側の骨が少しだけ曲がっていました。
私はお店の人にその部分を見せて、
「他の傘はないですか?」
と聞くと
お店の人「もうそれが最後の1本なの」
と言われ、どうしようか考えていると
「半額にするよ」と言われ、
それならいいか、と買うことにしました。

←タグがついたままの傘をさすララ

曲がった傘の骨は、
夫の腕力(指力?)で直してもらい、
幾分マシになりました。

←いつもこのお店のショウウインドウのところで
子供たち二人は
寄り道します。
虫のはく製を見ています。


にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ





2016年1月5日火曜日

本屋で思うこと

本屋さんに行って、
あれ?と思ったのですが、
スヌーピーの本
タイトルに「PEANUTS」
そういえば、そうか、となるけど、
スヌーピーの漫画のタイトルは
「ピーナッツ」。
頭の中では、
「ピーナッツ」より「スヌーピー」の方が
定着しているので違和感を覚えてしまいました。

これは前にも書いたことがあるので
知っていましたが、
シルバニアファミリーは
CALICO CRITTERS
どうやって読むかわからない(カリコクリッターズ?)
あんまりしっくりこない名前です。
この本屋、おもちゃも売っていました。
本屋に来ても、
自分の興味のある本を探せなくなってしまいました。
子供がいるので、そんな余裕がありません。
1人で本屋に来るなんてこともできないので。

だけど、それより、
もう今はアメリカに住んでいるので
自分の興味のある作家の本を
本屋にきても探すことができなくなってしまいました。

私は村上春樹の小説が好きだったので、
英語で書かれた村上春樹の小説をいつか読んでみたいなあと
夢みています。
それならたぶんアメリカの本屋にあると思うので。

子供ができる前は
「カフェで1人で小説を読む」、なぁ~んてことをしていた時期もあったけど
今じゃそんな状況ありえません。
なぜなら・・・
・1人でカフェにも行けない(英語が話せないので無理)。
・日本語の小説を買うことも難しい。(アメリカ在住なので)
・1人の時間を作るのも難しい。(小さな子供が二人いるので)
それもありながら、
そんな時間を欲していない現在の私です。
人って変わるものですね~。



カリフォルニア州(海外生活・情報) ブログランキングへ

にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村





2016年1月3日日曜日

おでかけ三昧の一日|バークレーの植物園

昨日、行ってみたいとリクエストした
バークレーの植物園に
さっそく今日行ってきました。

お客は少なく、
ガラガラ状態でした。
入口に近い場所は
サボテンがたくさんありました。

←この白っぽい色のサボテン
私はムーミンに出てくる
「ニョロニョロ」を思い出してしまいました。


ここはアジアの場所。
湧水のような透き通ったきれいな水の池がありました。

他にも南アフリカの場所とか
いろいろありました。
ここは熱帯の場所。
ここは屋内になっていて、
入るとすごい湿気。
高い湿度が保たれている場所でした。

どこかにかえるがいて、
かえるの鳴き声が聞こえてきました。
いろいろな珍しい植物がたくさんで、
私は楽しめたのですが、
子供たちは退屈してしまって、
「帰ろう、帰ろう」と
二人して帰りたがるので、
広い園内全部を見て回ることはできませんでした。
全部見て回ったら、たぶん一日かかるかも・・・・
と思うくらい、すごく広い場所でした。
賢造は
「触っちゃダメ」と言うのを聞かずに
サボテンをさわって
手に細かい棘のようなものが
刺さってしまったり、
松ぼっくりを拾い集めたり、
水たまりを見つけては石を投げ入れたり
植物園に来るのはまだ早すぎたみたい。
この後、映画館で恐竜の映画を観ました。
その前にメキシカン料理を食べました。
黒豆がおかずとして出てきました。
黒豆=甘い味
というのが私の中で印象強いのですが、
メキシカン料理の黒豆は
甘くなく、ごはんのおかずになる味付。
これがどうやって何で味付けされてあるのか
食べてもよくわかりません。
観た映画は
「The Good Dinosaur」
という映画。
子供向けの映画で
小さな子供達が沢山観ていました。
私も英語はわかりませんでしたが、
最初から最後まで
飽きることなく楽しめる映画でした。

今日は「植物園」と「映画館」と二つも行けて、
今までにない珍しく一日おでかけしていた一日でした。
明日から幼稚園もはじまり、
通常に戻ります。

にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

2016年1月2日土曜日

「どっか行きたい」

夫は42歳なので、
子供と一緒に遊んでも
すぐ「疲れた~」となって
長続きしません。
もっと若いお父さんなら
子供とこうやって長い時間遊んでいられるのかもしれません。

子供たちにとっては
つかの間の楽しい時間。
暴れ馬になって
子供たちを背中から振り落とす遊び。

私はこういう体を張った遊びはできないので
(せいぜいおんぶする位)
ボールを使って遊んだり。


今日はスーパーに食材を買いにでかけた以外は
うちで過ごしていました。

もうすぐ冬休みも終わってしまうので
「どっか行きたいよ~」
と私が言うと、
ララも「楽しい場所に行こうよ」と同調してくれるのですが、
夫はどこに行ったらいいか困っているので、
私が探してみることにしました。

近場の観光名所を調べてみると
バークレーのボタニカルガーデンを見つけました。
そこなら連れて行ってもらえそうなので
今度連れて行ってもらうことにしました。

あと、観光名所ではないのですが、
サンフランシスコの人気のクレープ屋さんというのも見つけて、
そこもついでにリクエストしてみたので、
またいつか行った際には
ブログで紹介したいと思います。

にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村



夫が外国人の主婦 ブログランキングへ

2016年1月1日金曜日

アムトラック鉄道を見に行く

お正月に、夫に
「どこか連れていってよ」とお願いしたのですが、
一日はどこも閉まっているとかで、
結局連れてこられた場所はこの写真の場所。
Emeryvilleの駅に
電車を見にきました。
アムトラック鉄道を。

(←ジュースとお菓子の自販機、見かけるのは珍しい。)
アムトラック鉄道はアメリカ大陸を横断する電車です。
私はララを妊婦中に、旅行に行けないストレス発散に、
図書館から旅行記を借りてきて
沢山の紀行文を読み漁りました。
なのでアムトラック鉄道を知っていたので、
その駅に来られたのは良かったです。

 駅だというのに、
駅の中も周辺も閑散としていました。

いつか乗ってみたい電車です。

←ララは昨日セブンイレブンで買った
キティ―ちゃんのフタのジュースがなくなっても
そこに麦茶を入れて入れ物を再利用しています。

Emeryvilleの駅
上から撮りました。
閑散として人はまばら。。。というかいない。

車の中から電車が見えました。
二階建てになっているのかな?
中は快適なのかしら?
ニューヨークまではどのくらいかかるのかな?
一週間くらい?
と想像がふくらみ、
いつか乗りたいと夢もふくらみました。
お昼ご飯はバーガーキングに来ました。
子供用の帽子をもらってきました。
似合ってる?という顔。

ララも「あの電車にいつか乗ろうよ」と
電車の旅を夢見ているようでした。
電車好きの賢造は、
「電車見れたね」と言って、電車が見れたことに満足しているようでした。
最近覚えたての英単語
crawl・・・よつんばいになる、はう、のろのろ進む
今日駅で、
賢造が階段を一段一段のろのろ降りていたら
後ろからきた中年の女性が賢造をみて
「He is crawling」(←こう言ったのか正確には覚えていませんが)
みたいなことを言って笑いかけてきました。
このcrawlという単語を使って表現したので、
私は意味を理解できたのです。
覚えたての英単語に実生活で出会うと印象に残って覚えられそうです。


にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

2015年12月31日木曜日

今年最後のおでかけ

日本ではもう年は明けていますが、
ここではまだ。
今年最後の日は、
引きこもって家にいるつもりだったのですが、
予定外のおでかけとなりました。
最初はララが
「CVSで欲しいお菓子がある」
と言うので、
じゃあ、CVS(家から徒歩2分程度)に行こう、
と外に出たら・・・・
賢造はCVSの前で
ここには入りたくないとぐずり出し、
頑なにCVSに入るのを拒否・・・

ララと私の
必死な説得も無駄に終わり・・・

賢造の行きたい場所へ行くことに・・・
賢造の後を追う私とララ。
途中セブンイレブンがあるので、
ララに
「ララの欲しい物はセブンイレブンにある?」
と聞くと、「ある」というので
セブンイレブンに入ることにしました。
セブンイレブンは賢造も入店に応じてくれました。
そこでは主に
お菓子と飲み物を買いました。
(ララが欲しいものはプリングルスとキティ―ちゃんの人形がフタになっているジュースでした)

その後、公園といつもの「京都」というお寿司屋さんに行きました。
(賢造の行きたい場所はそこだったらしい)。
途中
←休憩しつつのんびり帰ってきました。

うちに帰ってきてお寿司を食べる二人。
子供たちの夕ご飯を作る手間が省けました。

夫も今日は早く仕事から帰ってきました。
(31日も普通に出勤日なのです)。
子供たちはお寿司の夕飯でしたが・・・
私はというと、
質素に、にんじんの葉の佃煮と、
キヌアと玄米のミックス
ミニトマト
ホットヨーグルト
でした。
あとちょっとお菓子を寝る前につまみ食い・・・
いつもと変わりなく年越しを迎えます。

また来年もブログに遊びに来てくださいね~。

にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

2015年12月30日水曜日

「混ぜご飯」を思い出す

最近お菓子作りをしていなかったので
久しぶりにパウンドケーキを作りました。
にんじんが150グラムも入った
ヘルシーなケーキです。
冷ます間もなく、
できたてホカホカを待ちきれず食べました。

ちょっと前までは、こんなケーキなんて
見向きもしなかったララが、
今は「食べたい」と言って
食べてくれるようになりました。

家にいると、一日中ドラえもんを飽きずに見ているので
どうしてドラえもんが青い色をしているのか、
どうしてドラえもんに耳が無いのか、
ララはちゃんと答えることができます。
(↑別にこんなこと自慢にならないけど)

昨日、にんじんの葉の混ぜご飯を作って
そういえば、「混ぜご飯」という料理のジャンルがあったなあ、
と忘れていたジャンルを思い出して
また今日も違う「混ぜご飯」を作りました。
自分の記録用にリンクを貼っておきます。
葉付き人参で香味ごはん(←昨日作った)
きのこ山盛りのあまから混ぜごはん。(←今日作った)
子供がきのこが嫌いなので、
マッシュルームをみじんぎりにして小さくして作ったら
食べてくれました。
こどもにきのこを食べさせることに初めて成功したので
今日はちょっと嬉しい日。


今日覚えようと試みた単語
emerge(現れる、明らかにする、出てくる、抜け出す)
distinguish(区別する、見分ける、はっきり認める、特色づける)
participate(参加する、加わる、・・・を帯びる、・・・の気味がある)
anticipate(予想する、予期する、期待する、見込む、先手を打つ、未然に防ぐ)

distinguishは意味がrecognize(認める、見分ける、覚えがある、表彰する)
と一部かぶってて、紛らわしい。
participateも、anticipateも後半(・・・ticipate)部分が同じで、間違えてしまいます。

なかなか覚えられない英単語です。




人気ブログランキングへ

にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村