2015年7月4日土曜日

海苔売場にあった警告文

買い物に行ってきました。
とうもろこし、いちご、ミニトマト、にんじん、と
買ってきた野菜使って夕食に食べました。
それからお昼に作ったライスヌードルの残り。
ミニトマトに注目!
色がカラフル!
私の食材ブログでさっそく紹介してあります。
→「カラフルなミニトマト!

買い物に行った先で、
こんな警告文を見つけました。
一緒にいたうちのアメリカ人に
「読んで読んで。何が書いてあるの?」
と英語を読ませたのですが、
夫「日本からの物に危ないものが入ってるよ~えー」
とひやかすように言うだけ。
英語は読めても
日本語は堪能ではないため結局
夫「写真に撮って自分で読んで」
と突き放されてしまいました。
この警告文があったのは、
日本の食材が売られているコーナーの一角で、
のり売り場です。

警告文の内容を読んでみると、
(私は英語ができませんので、正しいかどうかはわかりませんが)

出生異常、その他、生殖への危害の原因となる鉛、カドミウムが含まれています。
という内容でした。

おそろしい。
のりを買ってきたのですが、
今あらためてこの警告文を読んでみると、
特定のメーカー名が書かれているではありませんか!!
私が買ったのりがそのメーカーのものかどうかまだチェックしてませんが、
もっと早く気付けばよかった。
だけど日本のサイトをみても、こんな警告はひとつもでてこない。


にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村


カリフォルニア州(海外生活・情報) ブログランキングへ


2015年7月2日木曜日

なかなかなもの

うちのこどもたちはたちが悪く、
公園に行くと、
いつも、
二人バラバラで遊びます。
なので、私は、
1人のそばに居ながら、
もう1人を目で追う、
ということをしなければなりません。
ところが、今日は、どういう風の吹き回しか、
二人が砂場で一緒に遊ぶ、
という理想的な遊び方をしてくれたのです。

そして、最近は、こどもたちなりにも、
もう、毎日毎日、同じ公園に飽きたのか、
適度に遊んだあとは、
こどもたち自ら
「帰る」
と言って、帰ってくれるので、
大助かりです。

以前なら、二人とも帰りたがらず、
ひきずるようにして帰っていたことを思うと、
今は楽になりました。

そして、今日の夕食は、
私も、こどもと同じ夕食を食べました。
キャベツたっぷりのお好み焼き。
ホットケーキでいうところの、バターの位置に鎮座するのは
マヨネーズ。
いま、うちで使っているマヨネーズ
リンク先の写真の左側に写っているヤツで、
きれに格子を描いたり、細いラインを描けないので
このように、真ん中にドンと置きました。

こどもにキャベツを食べさせるには、
お好み焼きが一番です。
これなら子供もよく食べてくれます。

鰹節をアメリカで買うと値段がとーっても高いので、
代わりに、これを。
これは、ヒラメのフレークです。
鮭のフレークのレシピをヒラメに置き換えて作ってみました。
なかなかなものです。
※「なかなかなもの」ってものすごく抽象的な日本語で笑えます。

にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

2015年7月1日水曜日

今日から7月

何も載せる写真が無いので、
また今日も
あ、今日から7月ですね~
(まだカレンダーめくってない)
夕食の写真です。

昨日は、豆腐にねぎと生姜と醤油の組み合わせ最高!
と書いたけど、
トマトにバジルの組み合わせも最高!と思います。

今日は鮭でハンバーグを作りました。
これは子供うけも良くて、
子供もよく食べてくれました。

最近は日が長くて夜の9時近くになってもまだ外が明るい。
日本では信じられない光景に、
まだ(アメリカ在住歴約2年)、いまだに私は「おお、明るい」といちいち驚いてしまいます。

今日は、いつもと違う公園に行くと、
商店街を通るのですが、
どこかのお店の前の地べたに、
小なべに入った栗ごはんのようなものと、
お花のお供えもの、
お線香がたかれてあって、
バリ島で見たことのある光景に似ていました。

アメリカに住むと、異文化をあちこちで見かけることができます。
この前はインド、メキシコを垣間見て、
いろいろな国の文化を、
身近に感じられてアメリカに住んでいて良かった(面白い)と思う点です。
逆にマイナス点は、
日本のお菓子を買うと、値段が超高くて損したと思うこともあります。
今日も、チョコレートLookの抹茶味を買って食べたのですが、
もうその美味しさに感動してしまい、
ああ、日本に住んでたら、
沢山買って毎日食べたーいと思ってしまいました。


にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村


カリフォルニア州(海外生活・情報) ブログランキングへ

2015年6月30日火曜日

平凡な一日

今夜の夕食。
子供用に作ったうどんの残りを少し、と、
夫が釣ってきた、ヒラメの煮つけ
(塩コショウでソテーするのにもう飽きたので煮つけに)
キャベツ(味付けしてモミモミしたもの)
冷奴(ねぎと生姜に醤油の組み合わせ最高)
セロリとにんじんの金平(ごぼうがなくてもセロリでできます)
キヌア(スーパーフードとも言われている、日本でもブームくるか?)
この前こちらで載せた写真
逆方向から撮るとこんな風景
こどもがこの場所で遊ぶのが好きで
また今日も・・・
二人がここでおいかけっこ。

今日は家で何をしていたかというと、
子供用のお菓子(トマト入りのクラッカー)と
自分用のスコーンを作っていました。

そして家でゴロゴロしたかったのですが、
しかたなく、しぶしぶ、
公園にでかけました。
(子供たちが元気過ぎるので)
そのあとは夕食作り。

・・・・・・
主婦はこうやって毎日毎日が過ぎていきます。
そして明日からは7月。

夕食で食べたうどん
私の別ブログで紹介しました。
暇人な方はどうぞこちらもご覧くださいませ。



にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村


カリフォルニア州(海外生活・情報) ブログランキングへ

2015年6月29日月曜日

たまに食べたくなるもの

また、夕食・・・。
うちで食べるときは、ヘルシーにと心がけているのですが、
毎日毎日、こんなものばかり食べているわけではありません。

しばら~く、口にしていないと、
食べたくなってくるものがあります。
それは、、、生クリーム。
体に良い食べ物ではありませんが、
アメリカでは、自分で作らない限り、
あまり口にすることがないのです。

日本だと、手軽に買えるコンビニスイーツのようなものが無い。
シュークリーム、エクレアも無い。
(日系のスーパーに行けばある場合もあります)
とろけるようなプリンも無い。
あのホイップクリームがたくさん入った「まるごとバナナ」も無い。

無いなら自分で作るしかないので、
最近プリンを家で作って食べています。
アメリカに引っ越すことがなければ、
自分でプリンを作るなんてことはしなかったでしょう。

食べたくなると家でホイップクリームをつくります。
最近買ったホイップクリームを
私の別ブログの方でも紹介しています。→こちらからご覧いただけます。

泡立てたホイップクリームは、なるべく早く食べないといけないので、
今朝、ホイップクリーム消費に、クレープを作りました。
朝からホイップクリームたっぷりのクレープを食べてしまいました。

せめて夜ごはんはヘルシーにと思い、私だけこんな夕食を食べています。


にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村


カリフォルニア州(海外生活・情報) ブログランキングへ

2015年6月27日土曜日

インド舞踊にメキシコ料理を堪能

今日の夕食はこれです。
外食です。
メキシコ料理。

今日は、不思議なバースデーパーティーに行ってきました。
夫の知り合いの娘さんのバースデーパーティーです。
バースデーパーティーって、
子供の友達を呼ぶんじゃ・・・と疑問に思いながらも、
行ってみると・・・
家に行くのかと思いきや、
着いた場所はこんな大きな会場。
しかも正装したインド人女性が出迎える
私たちには場違いなところ。
来るお客さんも正装で、しかもインド人ばかり。
私たちは普段着のままで、
え?ほんとにここなの?と驚き
こんなバースデーパーティーもあるんだなあ、と
もうただただ目をみはるばかり。
そして、夫の知り合いの人がちょっとしたスピーチをした後、
プロのミュージシャンによる演奏がはじまり、
そして、プロのダンサーによるインド舞踊がはじまりました。
こんなパンフレットも用意されており、
今日の演目のプログラムが書かれてありました。

私たちは、賢造2歳児がおとなしく見ていないので
途中で抜け出してきました。
外では、食事会場の準備がされておりました。
ダンスを鑑賞した後は、みんなでお食事をするのだと思われます。
残念ながら私たちは最後まで居ることはできなかったのですが、
面白い体験ができました。

この場所は、メキシコタウン(←私が勝手に名づけた)のようで、
メキシコのお店が立ち並ぶところだったので、
メキシコ料理を食べて帰ってきました。

私はあまりお腹が減っていなかったのですが、
上の写真の料理を全部平らげました。
自分の胃袋がおそろしい。


にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

2015年6月26日金曜日

子供たちの面白い言動

また誰も見たくはない私の夕食。
お気づきかもしれませんが、昨日と同じです。
作り置きをちょこちょこ小出しにして食べています。
※子供は別メニューですよ。
今日は黒目豆のスープも作りました。






それから、これは
昨日作ったのですが、かぼちゃのタルトです。
タルトの型を買ったので
使ってみたくなりました。

夕食のあとに、食後のデザートにこれを食べました。
ありがたいことに、
こどもたちはこれが好きではないので、
全部私の独り占め。
(夫も食べません)
だけど、これ、本当においしいんですよ。
みんな食べてくれなくてラッキーだと心底喜んでおります。(皮肉ではなく)


うちの2歳児(もうすぐ3歳ですが)が
なんだか、わけのわからない掛け声でジャンプする動画を撮りました。
子どもたちの遊び
「なくなく〇×△◆□(←なにを言っているかわからない)」
なくなく、なんとか!と言って叫んでジャンプする、ということを最近やりはじめました。
何を言っているかわからないし、、
なぜそんな掛け声を作り出したのかもわからないのですが、
なんか面白いので動画に残しておきました。
謎の掛け声です。

ララが面白い発言をしたので、ここに書き留めておきます。
おもちゃがなくなって、探してもでてこないので、
私が「神隠しに遭ったんじゃない?」というと、
ララ「え?ほんと?かみかくしってどこ?」と、
「かみかくし」を場所の名前だと勘違い。
笑ってしまいました。

それから、ララが公園に行く途中に
鼻と口をおさえながら
ララ「この場所、いんちきくさいんだけど」と言いました。
“いんちきくさい”はそういう意味じゃないんだけど、
それも思わず笑ってしまいました。



にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ