2015年1月21日水曜日

ヨーグルトアイスクリームのお店

アメリカで、唯一、私が1人で入れる飲食店。
ヨーグルトアイスクリームのお店。
今日は珍しく
家で時間を持て余して
退屈だったので、
ヨーグルトアイスクリームのお店へ行ってきました。
タイミング良く、
店内はガラガラ。
私たちが食べていると
後から、お客さんが何組か入ってきました。
アイスクリームといえば、
子供の頃から、私は決まってチョコレート味ばかり。
この店のチョコレート味は、
ヨーグルトが入っているのに、
まったくその味を感じさせません。
とってもおいしいのです。

食べかけの写真ですみません。
このカップはCHILDサイズ。
でも、これ一つを三人で食べても、多いくらい。
ララなんて、
ちょっと食べただけで、
「もう終わり~」と、言って
違う席へ移動して
イスをくるくるして遊んでいます。
残りを賢造と私で、食べました。

たまにはこんな風に過ごす平日もいいものだなあと思いました。



にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村


夫が外国人の主婦 ブログランキングへ


突如起きた停電

天気のいい昼下がり。
突如として起きた停電。

賢造がDVDを見たいと私のところへ持ってきて
「みぅみぅ(見る見る)」と
猫のように言ってきました。
賢造はまだ話せません。

DVDをセットして、DVDの最初は広告から、
その広告をとばして本編を再生しようとすると、
広告が見たかったんだよー、と
怒り出すときがあるので、
広告も全部見ます。
それを見ているとき、突然画面が真っ暗に、
「え、故障?」
コンセントがはずれた?
とチェックしたのですが、コンセントも入っているのに、
電源ランプが消えています。
停電?
と思い、うちの家電をみたら、全部電気が消えています。
停電でした。

夫にメール。
夫が電気の会社に電話すると連絡がきました。
(英語が話せないので夫に言うしかできません)。

アメリカに来て、停電するのはもう4回目くらいでしょうか。
よく停電になります。
日本にいるときは停電がない代わりに、
ブレーカーがおちることは何度もありました。

賢造は停電を理解できていないので、
DVDを見たいと訴えてきます。
「停電になっちゃったよ、ちょっと待ってね」
と言い聞かせながら、電気がくるのを待ちました。

1時間後、冷蔵庫のブーンという音が聞こえてきて、
停電の終わりが告げられました。


にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村


夫が外国人の主婦 ブログランキングへ


2015年1月20日火曜日

アメリカ人の聞き間違え

この前、夫の友人が遊びに来たとき、
ピザを買いました。
夫が電話で注文をし、
お店までピザを取りに行きました。

そして、帰ってきてピザの箱を見たら
Dustin F
と書いてあります。
夫の名前はJustinです。

聞き間違え。英語でもあるみたいです。
でもJとDって似てるのかな?
全然違うみたいに聞こえるけど。



友人が1人来るだけなのに、
ピザを二箱も注文してしまって、
残ったピザを食べるのが大変。
来る日も来る日もピザばっかり状態
(↑これはちょっと言い過ぎかもしれないけど)
おかげで、
ゆでてタッパーに入れてあったブロッコリーのことを
すっかり忘れてて、
あっっ!と思いだしたときには
ぬるぬる状態、腐らせてしまいました~(>_<)
あーもったいない。
ピクルスにしてあったブロッコリーだけは今もまだ生き残っている。
今朝、朝食に食べました。
ララもピクルスのカブだけは食べます。
なぜか、カブだけ。
他の野菜は食べません。

朝の子供たちが起きてくる前の静けさ、
自分だけのゆったりとした時間が好きです。
しかし、この時間もすぐに儚く消えていく。

にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村


夫が外国人の主婦 ブログランキングへ



2015年1月19日月曜日

キッズジムに行く

 KID'S GYMという所に行ってきました。
はじめてです。
こんなところがあったとは。

夫がたぶん、
インターネットで見つけたのでしょう
日曜日の朝、
「子供の遊ぶ場所に行くよ」
と言い、
来たのはここでした。

受付では、何か、
用紙に書き込んだりする必要があったようで
私と子供たちが先に中に入った後、
夫はしばらく受付で用紙に書き込む作業をしていました。

トランポリンがあったり、
ハンモックのように、
ぶらさがれる器具がたくさんある部屋や、
黒板に落書きができたり、
キッチンのおもちゃがある部屋、
電車のおもちゃやブロック遊びができる部屋、
足で踏んで音がだせるおもちゃとか、
盛りだくさんな楽しい場所でした。

また、別の部屋では、
貸切でバースデーパーティーが行われていたようです。

アメリカにしては珍しく、
靴をぬいで入るようになっていました。

この前、夫がユニクロで買ったホームウェア
(ズボンですが)
結局、外出時にも履いてて、ホームウェアじゃなくなっています(笑)。


にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村


夫が外国人の主婦 ブログランキングへ


2015年1月18日日曜日

言葉が通じなくて便利なこと

夫の友人が遊びにきました。
古いお友達だそうです。
英語でのおしゃべりは、
聞き耳をたてても、
何を話しているのか、
まったく、わかりません。
1時間くらい経過した頃でしょうか、
ララが夫に、日本語で
「この人いつ帰るの?」と質問。
日本語で良かったと、
こんな失礼な質問、本人の前で言ったら
気を悪くするに違いない。

私も似たようなことを先日・・・
前回書いた「家族大集合」のとき、
夜になって暗くなった頃、夫に
「ねえ、いつ帰るの?」と日本語で堂々と聞いていました。
どうせ、日本語なら誰にもわかるまいと。
言葉が通じないと不便なのは99%、
しかし、こういうとき1%、通じなくて便利だなあ、と感じます。

夜はパパと泡泡のお風呂に入る子供たち。。
この泡。普通のシャンプーで作るんです。
泡ぶろの入浴剤とかではなく。
子供たちは喜びます。
しかし、しっかり洗い流しもせず
泡のついた体のまま出てくるんです。

最近ちらっとインターネットで読んだのですが、
他の国でもこういう風に泡のついた体のままお風呂から出てくる習慣のある国があるそうです。

最初は思わず顔をしかめてしまっていたのですが、
文化の違い、文化の違い、と自分に言い聞かせ、
泡がついたままでも、いいか、と思うことにしました。

アメリカに来てから、考え方を柔軟にすることにしました。
日本での生活習慣を普通だと考える固定観念に縛られていては、
私の眉間のしわが濃くなる一方だから。



夫が外国人の主婦 ブログランキングへ


にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ





2015年1月15日木曜日

家族大集合

この前の日曜日。家族が大集合しました。
場所はバネッサさん(夫の妹)のお家で。
もう人がたくさん過ぎて、いすは全員分無いので
立ち食いです。
なぜ、そんなに沢山の人かというと、
夫は5人兄弟だから。
兄弟の子供たちとか、
もちろん両親も、
そして誰だかわからない人も。(たぶん誰かの友達とか)

英語のまるっきしダメな私は、
誰にも話しかけられないように、びくびく。
たぶんみんな私が英語がダメなことはわかっていたのか、
あいさつ程度の言葉だけで済みました。

料理はバネッサさんの手作り。
下の写真の肉は、
外で煙をもくもくさせながら焼いていました。

チーズフォンデュだったのですが、
また一つ驚きの発見が。
きのこを生で食べるのです。
生のきのこにとろ~りチーズをつけて食べる。
こんな食べ方生まれてはじめてでした。
あと生のパプリカにも。

肉は、完全に焼かれていなくて、中は生で、赤い汁が・・・
そんな生焼けの肉、食べたことない。
「ちょっとこれ大丈夫なの?お腹壊さない?」
と、心の中だけで叫び、
出されたものなので、食べてみました。
意外においしかったので、これまた驚き。

誰にも話しかけられないようにビクビクすることも、
長時間だとどっと疲れ、
それなのに、
ララは「帰りたくない、まだここにいる」と帰るのを渋るくらい
年上のいとこたちと仲良く遊んでいました。

ララはちゃんと英語で話していました。
「レッツゴー、プレイ、プレイ」
と一番年の近い、いとこの子の手を引っ張り、無理矢理一緒に遊ばせていました。
この様子なら、
小学校に行っていきなり英語の生活になっても
大丈夫でしょう、と母は安心しました。

にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村


夫が外国人の主婦 ブログランキングへ

2015年1月14日水曜日

いつもと違うパンケーキ

今朝作った朝ごはん。
英語のレシピから。
パンケーキは、もう何度も作っているので、
英語のレシピも
材料のところだけ見て
作り方の英語は読んでいません。

私がいつも作るパンケーキの味付けと異なるのは
塩の分量が多いこと。

飽きるくらい毎週末パンケーキだったことがあるため
(夫が好きなので)
子供たちはパンケーキに嫌気がさしているのですが、
「いつもと違う味だから、一口食べてみて」
とお願いすると、
「おいしい」と言ってくれて、食べてくれました。

今回はレシピ(材料だけ)に忠実に作ったのですが、
いつもは、全粒粉と小麦粉を半々にして、
さらに
牛乳にゆでたほうれんそうをブレンダーでミックス
緑色のパンケーキを食べていました。
(野菜嫌いの子供のことを考えて)
なので、ララの頭の中で、
パンケーキ=緑色
となってしまってるようです。
緑色のものを見ると「パンケーキの色」と言います。

いつもいつもだと飽きてしまうけど、
たまーに食べるのがいい。
英語のレシピには、「パンケーキ」じゃなくて
「GRIDDLE CAKES」。
そんな呼び方もあるみたい。

下の写真。
巻きずしとか、おにぎりを作るために買っておいた海苔。
子供たちが食べたがるので
大きい1枚をあげると、喜んでペロリと平らげてしまいました。

今日は、慌ただしかった昨日とは一変、
お家でのんびり過ごした一日でした。
私は童心に返ってレゴでお家を作って遊びました。
クリスマスプレゼントに買った電車の大きなおもちゃが、
今日はレゴ遊びの作業台と化しました。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村