2014年12月27日土曜日

OAKLAND ZOOへ行く

OAKLAND ZOOへ行ってきました。
ここに行くのは3回目。






 二人乗りのベビーカーをレンタルしました。
はじめて、こんな乗り物に乗ってみました。
これはスキーのリフトのよう。
高い所は平気なんだけど、ちょっと恐怖を感じました。

 こんな風に動物たちを見下ろせるのですが、
ライオンの上で一瞬止まったのです!
もし、今下に落ちたらライオンに食べられちゃうよー、と恐ろしい想像をしてしまいました。
 子供の乗り物もあるのですが、ちょっと値段が高い。
水色大好きなララは、迷わず水色の車をチョイス!
「かわいい」よりも「かっこいい」が好きなララ。
こんな風に動物たちに触れ合えるところも。
3回目だけど、この触れ合える場所にきたのははじめて。

今回は乗り物に多く乗りました。
動物園内を走る電車にも乗りました。
ジェットコースターにも乗りました。賢造は身長が足りず、ララと私だけで乗ったのですが、
久しぶりのジェットコースターは爽快でした。
ただ、ララは半泣き状態になってしまいました。
楽しかった、楽しかった、
その分、
くたびれた、くたびれた。

夕食を作るスイッチが入らず、しばらく帰ってからゴロリと横になっていました。
結局、夜ご飯は、簡単に、きつねうどんと冷凍餃子で済ませました。

にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村


夫が外国人の主婦 ブログランキングへ


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

2014年12月26日金曜日

ティーパーティーごっこ

たくさんもらったクリスマスプレゼント。
その中に、おもちゃのティーセットが。
これ、プラスチックではなく本物の食器みたい。
大切に扱わないと割れてしまいます。

これで、本当のお茶を入れて、
ティーパーティーごっこをしました。
お茶をカップに入れて、
熱いので、そろーっと飲んで、
小さいカップなので、
ジュルッとすぐに飲めてしまいます。

豪快に飲み干し、
おしゃべりに花を咲かせて、
満足満足。











夫が外国人の主婦 ブログランキングへ


にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村












2014年12月25日木曜日

クリスマスの日

クリスマスは、夫のファミリーたちと一緒に
レストランで食事をしました。
サンフランシスコの観光地にあるレストラン。
そこは、写真付きのメニューだったので、
私は、自分好みの料理を選ぶことができました。
いつもは、文字だけのメニューで
まったく読めずにわからないと、料理のチョイスは夫に丸投げ、
好きなものは選べませんでした。
←私はこういう料理が好き。 クスクスとか。
←この写真、お義母さんが送ってきてくれました。
タイトルに
Kenzo making a pass at the waitress
と書いてありました。

うちの2歳の息子。
人見知りをせず、誰にでも愛想をふりまきます。
このウェイトレスさん、
「こんにちは、元気ですか」
と日本語を話してくれました。
観光地だと日本人のお客さんも多いのでしょう、きっと。
サンフランシスコの観光地に、
こんなキャンディのお店がありました。
私の好きなお菓子はチョコレートくらいしかありませんでした。

こどもたちはこういう毒々しい色のお菓子が大好き。
でも買っても、
「おいしくない」と言い、
欲しがってたくせに、ちっとも食べません、
まったくもう<(`^´)>

クリスマスのレストランは、大混雑。
事前に予約をしてあったので、待たずに入れたのですが、
ものすごい行列ができて店内は混雑していました。

サンフランシスコの観光地のクリスマスも、
たくさんの人で賑わっていました。
車だって、いっぱい。

帰り道、夫は道を間違えて、
サンフランシスコの高台のような場所にきてしまいました。
ところが、そこも観光名所のようで、
カメラを持った人たちでいっぱい。
それはそれは、とてもきれいな都会の夜景が見えたのでした。

とても刺激的なクリスマスとなりました。


にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村


夫が外国人の主婦 ブログランキングへ


人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



2014年12月24日水曜日

クリスマスイブの日

クリスマスケーキ。
どうしてこう私が作ると
デコレーションが無粋になってしまうんでしょう。
粋だろうと、無粋だろうと、
口に入ってしまえば皆同じ。

おいしくいただきました。




はじめて、クリスマスイブの日に教会に行きました。
ララと賢造のいとこの子が、
合唱をするとかで、それを見に行きました。
結婚式に来ているような錯覚になってしまいました。
お話があり、歌があり、
クリスマスの教会では、そんなことをするのね、
と新鮮でした。

うちは、私もダンナも無宗教です。
夜はアポなしで、
ダンナの家族が、家族だけでなく、
家族の友達も、
たくさん訪れました。

私はお風呂上りで、
あわてて別室で着替えをしました。
ちょっとー、アポなしは勘弁してくれー!
英語がまったくできない私は
みんなが何を話してるのか、
ちっともわかりません。

みんな帰るときは、ハグをするのですが、
ハグって
顔をどっちの肩に出せばいいのか、とか、
手を、どこに当てればいいのか、とか、
戸惑ってしまう私。

赤ちゃんがミルクを飲んだ後にゲップをさせるしぐさ、
背中をトントンするときの手のクセがあって、
つい私は無意識に相手の背中をトントンしてしまうのですが、
なんかそれは間違っている気がします(/_;)

今日は特別、用事があったわけでもなく
なにもない一日のはずが、
当日になって教会に行くことになったり、
お客さんが訪れたりで、
どっと疲れてしまいました。
眠い眠い。

あしたは平穏に過ごせるといいなあ、
では、また明日。



夫が外国人の主婦 ブログランキングへ

にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

2014年12月23日火曜日

NOと言えない性格

明日はいよいよクリスマスイブ。
こんな暖かい気候ではなかなか実感がわきません。
←この写真の服、昨日、私がお直しした服です。
(お直し前の状態は昨日の投稿の写真をご覧ください)。
恒例となった私のケーキ作り。
クリスマスケーキって、あれれ?
いつ食べるんだっけ?
と今日になって疑問に思い始めた。
食べる前日にスポンジケーキを作っておき、
食べる当日にデコレーションします。
イブに食べるなら、
今日、作らなくちゃ、と
あわてて、今日スポンジケーキを作りました。

卵白を泡立ててメレンゲを作るのですが、
子供たちがメレンゲを生クリームと間違えて
なめたがってしまい、
何度も「これは生クリームじゃない!卵だよ」
と言っても、2歳の方は理解できずに、
なめてしまいました。

うちの2歳児、言葉が遅く、まだ全然話しません。
それが、今日、はじめて「ララ、ララ」と、
上の子の名前を呼んだのです!
ちなみに、話す言葉は、
「バイバイ」「いないいないばあ」「あちち(あつい)」「いたい」「あれー?」「だっこ」
「ママ」「パパ」「トトロ」「でた(う〇ちがでたとき)」
これに加え最近、「ミッキー」も覚えました。
話さないけれど、私の言っていることはわかっているようで、
「はみがきするよ」と言うと、
瞬時に起き上がり、別室に逃げていきます。
はみがきが嫌い。

普段、日本語しか話してないのに、
なぜか、この2歳の息子、嫌がるときは
NO(ノー)!」と英語で言います。

私の性格はノーと言えない日本人の性格(日本人ですが)。
賢造はノーと言えるしっかりした性格になってもらいたいものです。


そうそう、ここに引っ越してきて間もない頃、
近くに住むダンナのお母さんと妹が、
一緒に公園に行かないか、と誘いにきたことがあります。

そのとき、ダンナは釣りに行っていて留守にしており、
私と子供二人は少し体調を崩していたのですが、
せっかく誘いにきてくれたので、「ノー」と言えず、
公園に行きました。

あとで、そのことを夫が知り、
少し体調をくずしていた程度なのですが、
「風邪をひいてるなら、公園に行かないでね」、と言われ、
さらに、お母さんと妹には、
日本人は、NOでもYESと言うよ」と、
くどくどと日本人の性格を説明していたのを覚えています。

ほしくても、「いらない」と言ってしまったり、
確かに日本人?(私だけ?)は、本心とは逆のことを言ってしまうところがありますよね・・・?
こういう自分の性格、早くなんとか直したいです。




にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村



夫が外国人の主婦 ブログランキングへ


人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村







2014年12月22日月曜日

穏やかな一日

この写真、
我が子ながら、かわいく撮れたなと思いきや、
一点、残念な個所が・・・・

子供の服の襟もとがのびてヨレヨレなのです。
ああ残念。

そこで、今日は、この服のお直しをしました。
ヨレヨレになった襟元の修理です。

そこまでしなくても捨ててしまってもいいのですが、
この子が、この服が大好きなのと、
それから、ちょっとした思い出もある服なので、、、

日本で(西松屋)で、母が買ってくれた服なのです。
今年5月に亡くなった母、
最後に会ったのが今年1月、
そのときに、1月の日本で、あまりにもララが寒がるので、
「じゃあ、ララに温かい服を買ってきてあげるよ」と言い、
母が1人で原付バイクに乗って西松屋に行って買ってきた服。
1月の時点はそのくらい元気だった母なのでした。

そんな思い出もあり、簡単に捨てるのは忍びないと思い、
今日は埃をかぶったミシンを出してきて、直してあげました。

久しぶりに使うミシン、
ボビンケースのセットの仕方にてこずってしまいました。
かろうじて、ミシン糸を通す手順だけは忘れていませんでしたが、
使わないとこうも忘れるものなんだなあと、
自分の脳みその老化に愕然としてしまいました。

もうすぐクリスマスだというのに、
ここは日中ポカポカ陽気です。
ベランダを開けっ放しにしていても全然寒くないどころか、
今日は暑さまで感じくるらいの陽気で、
私は靴下をぬいで、裸足になっていました。

梅雨なんてないカリフォルニアですが、
ここ最近はずっと梅雨かと思うくらい雨と曇り続きでした。
今日は、朝は霧がかかっていましたが、日中は晴れていいお天気になりました。

今日は何もない穏やかな一日でした。


夫が外国人の主婦 ブログランキングへ

にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
















2014年12月21日日曜日

少し早いクリスマスプレゼント

少し早いこどもたちへのクリスマスプレゼントはこれ。
電車のおもちゃ。
夫がAmazonで購入したんだけど、
購入する前に、私に同意を求められ、
そのとき、写真でこのおもちゃを見たときは、
実物大を想像してなかったんだけど、
届いてみて、組み立ててみたら、
まあ、大きい事!
こんなに大きなおもちゃだとは思いもしなかった。
せこいことを考える私は、
将来この台が子供たちの勉強机にならないかしら、
そしたら、もう勉強机を買わなくていいんじゃない?
なんて遠い将来のことを考えてしまいました。

夫から私に
「クリスマスプレゼントなにがほしいの?」
と聞かれたのですが、
まったく物欲がない私は、なにも思いつきません。
貧乏生活が長くなると、
物欲は消えてなくなりました。

小金持ちだったOL時代は、
洋服や靴やアクセサリー、化粧品、エステ、海外旅行にお金を使っていましたが、
貧乏主婦になってからは、
そんなことに興味がまったくなくなってしまいました。
人間ってこうも変われるものなんだと思います。

私が今、のどから手が出るほど欲しいもの
そ・れ・は・・・・


英語力。
こればっかりはどんなにお金があっても買えない。
努力しないと手に入らないものなのです、、、

これさえあれば、
夫とケンカしたときに、英語でガツンと言ってやれるのに!

ケンカごしに話す日本語は、
夫には通じてないことが多く、もどかしさもあるのですが、
逆に、あとで冷静になったときは、通じてなくて良かったと思うことも。

どうせ通じてないから言ってやれ!と思って
「このクソハゲおやじ!」と、ののしってみたら、
ニタリとした顔をして
「ははーん、〇×□△(何言ってるかわからない英語)old manね、わかったよその日本語」
と、以外にも低俗な言葉ほどよく知っていたりするから困る。


夫が外国人の主婦 ブログランキングへ

にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村