2014年11月7日金曜日

ララ蜂に刺される

ララの虫嫌いがますます加速しそうです。
今日、ララは公園で虫に刺されました。
頭を。
なんの虫かはっきりわからないのですが、たぶんです。
「頭が痛いよ~」と悲痛な叫びが聞こえたので、
後ろを振り返り、ララの頭をみると、
虫がくっついているではありませんか!
ララに負けず劣らず私も虫嫌い。
ああああああ~~~」となって、
私もパニック、ララもパニック。
「何今の~~」」と私が一心不乱にララの頭をバサバサしている中、
ララは「痛いよぉ~、痛いよー」と大泣きしている中、
賢造は1人、公園のトイレに入って行くので、
「賢造!ダメ!トイレで遊んじゃだめ!」と叫び、連れ戻しつつ、
頭の中はどうしよう、どうしようと困惑。
もし、蜂だったら、どうやって応急手当をしていいかわからない、
このまま放っておいて、ララが毒におかされて死んじゃったらどうしよう。
様々な最悪なパターンが頭をよぎります。
これはすぐ病院に行くべきか。
でも私は英語話せないし、とか。

結局、ララの頭の虫に刺されたところを写真に写し、
ジャスティンに送りました。
「虫にかまれたよ、どうしよう」って相談。

公園の滞在時間たぶん5分くらいで、
こんな大騒動(←私とララだけの)になって、
ララはショックを受けてるし、
私も混乱してるし、とりあえず家に帰ることにしました。

いやがる賢造を無理やり三輪車にのせて、家に帰りました。
その間、ララの頭が赤くなって腫れ上がることもなく安心。

うちについて、とりあえず、消毒液をつけてあげました。
そして、ララは疲れたのか、「寝る」と言って寝ました。

ジャスティンからの返信は、「その虫はtickだよ、大丈夫」という内容。
tickってなんだろうと思ったら、「ダニ」でした。
だけど、ダニではないなと思い、
夜帰ってきたジャスティンにもう一度、状況を説明。

ハエみたいに飛んでる虫。
黄色と黒のしましまがみえた。
と言うと、
「yellow jacketだよ」
それは
蜂だったら、もっと、赤くなって腫れ上がってくるんじゃ、と思うのですが、
ジャスティンは、「ちがう、ただ痛いだけ、大丈夫」と言います。
実際にジャスティンも子供のときに、たくさんその蜂にさされた経験があるらしいので、
納得することにしました。

とんだ災難でしたが、
日本では、今日私の誕生日。
午後はケーキを作りました。
ここアメリカでは明日が私の誕生日で、
明日は遠出をする予定なので、前日に作っておきました。
まだ食べてないので明日食べるのが楽しみ。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


夫が外国人の主婦 ブログランキングへ

2014年11月6日木曜日

2歳児鼻の中に異物発見

疑心暗鬼な日々でした。
この前の日曜日、ジャスティンは賢造の鼻の中に、
小さな紙が入っているのを見つけました。
鼻の穴から2枚の紙きれ(丸い厚紙)を取り出しました。
そして、さらに、もう一枚、奥の方に入っていると言います。

賢造は鼻の中を見るだけで、
嫌がって暴れるので、
私はいつも頭と手を抑える側。 ジャスティンが鼻の中を見ます。
最後の一枚を取り出そうとしましたが、
奥過ぎて、届かず、断念しました。
私も鼻の穴の中を見ようとしましたが、
その紙きれは見えませんでした。

結局、いつも行くサンフランシスコの小児科に電話。
日曜日なので、留守電にメッセージを残しました。
日本人のお医者さんなので、
日本語で話して、とジャスティンが言うので、
日本語で状況を説明しました。

月曜日、小児科のお医者さんから電話があり、
水曜日に予約をしました。

そして、昨日、小児科のお医者さんでみてもらったのですが、
お医者さんも見えないと言います。
私は本当に入っているのかなあと疑いの気持ちが芽生えます。

耳鼻科のお医者さんを紹介してもらい、
今日、行ってきました。

耳鼻科のお医者さんは、
一瞬にして、見つけました。
そして、一瞬にして、その紙切れを取り出しました。
と同時にタラ~と賢造の鼻から血が出てきました。
血を拭いてもらい、まだ入っていないかチェックしてしもらい、終了。
ホッと一安心。

もし、今日も取れなかったら、
全身麻酔して手術になるのでは、と話していたので、
そうならなくて良かった。

帰りにモントレーマーケットの近くの中華料理屋さんでお昼ご飯を食べました。
やれやれという感じです。

この中華料理屋さん、ジャスティンが中学生のときからあるそうです。
ジャスティンはこの近くの中学校に通っていたそうです。

どう見ても大人な感じの人たちが次々にその中華料理屋さんに入ってきます。
持ち帰りのお客さんです。
長身でがっちりした体形の人たち。
ジャスティンは「彼たちは中学生だよ」と言います。
絶対にどう見ても大人です。中学生には見えません。

鼻の中に紙が入っているのを私は疑っていましたが、
本当に入っていました。

でも中華料理屋さんに次々に訪れるお客たちは絶対に中学生はではないと
私は疑っていますが、
真偽のほどは定かでありません。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



夫が外国人の主婦 ブログランキングへ








2014年11月4日火曜日

時間が解決

そうそう、この前、時間が1時間ずれました。
今までは、朝の8時が日本の夜12時だったのが、
朝の7時が日本の夜12時にずれたのです。

日本ではそういうことがなかったので、
最初は驚きでした。

壁の掛け時計も時間を1時間戻し、
電子レンジも時計が表示されているので、
それも直しておきました。

携帯電話は自動的に変わるので、
それだけが頼りになります。

だから、朝は今までと同じ時間に起きると、
1時間早起きしたようになるので、
ここ数日、朝に余裕ができました。

今日は午前中、公園に行ったら、
こんな看板が・・・。

今日は投票日だったのです。
アメリカは平日に投票日なの?って驚きました。
テレビも新聞も見ない生活。
おまけに英語も読めない生活。
こういうことも、当日になって知るという情けない大人です。

さすが、アメリカ。
「投票場所」の看板には6つの言語が並んでいます。
ここ以外の場所の看板には、
更に中国語など、まだ他の言語が書いてある看板もありました。

日本だと外国人に選挙権はないので、こんな看板は見られないことでしょう。

あれ、私ってアメリカで選挙権はあるのかしら?
と思い、ジャスティンに聞いてみたら、
レジスター(登録)しに、行かないといけないらしいです。
でも、その登録をすれば、私も投票できるってアメリカは懐が深い。


人の不幸は蜜の味?
昨日のブログ(タイトル「本当に悲しいときブログは更新できない」)
のページビューがものすごく多くてビックリ!
いつもの2~4倍はいっていた。

おかげさまで、少しずつ立ち直っています。
やっぱり、失恋もそうですが、時間が解決してくれます。
大事にしていたものが壊れてなくなることと、
失恋することの心境って、
まったく同じだなあって、気が付きました。

既婚の私にはもう失恋する心配はありませんが、
大事なモノを壊される心配はつきまといます。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


夫が外国人の主婦 ブログランキングへ






2014年11月3日月曜日

本当に悲しいときブログは更新できない

今から書く内容を、頭の中で反芻していたら、
なぜか、
ブルーハーツの「悲しいうわさ」が、
頭の中で流れはじめました。
(以下♪は歌詞です)
♪悲しいうわさを聞いたよ、きのう
♪いつまでもこのままで楽しんでいたいけど
♪うわさが本当だったら うわさが本当だったら
♪この街にはもう朝陽は輝かない

悲しいことがありました、きのう。
いつまでも楽しんでいたかったのに。
うわさでもなんでもなく、紛れもない現実で、
永久に私の心には朝陽は輝かない 
胸中です。

何があったかというと・・・
書くこと自体、躊躇したいけど、
書かないことには、伝えられない。
そのせいで、
ほぼ毎日更新しているブログも更新する気になれなかったのです。
過去にも悲しい出来事があって、
ブログで日記を書いてる余裕すらない時期も経験していますが、
本当に、落ち込んだり、心が折れたり、
悲しいときって、
ブログなんて更新してられないと思う。
人と接すること自体が嫌になるから、
ブログを誰かに読まれること自体も避けたくなる。
ほんとに悲しいときって、そういうものだと思います。

だけど、私は今、書いています。
だからそこまでどん底には落ちていないっていう事かもしれない。
と、自分を励まし、書こう。

少し長々と引っぱっているけど、
昨日あった悲しいことは、
今年5月に、日本で買ったばかりの、タブレットが破壊されました。
2階のベランダから落とされました。
2歳の賢造に。
ジャスティンは叱っちゃいけない、と言うけど。
悪気があってやってるわけではないから、と。
でもでも、ひどすぎる。
悲しすぎる。

今日、説明書とか、充電コードも捨てました。
昨日から少し鬱の感じがしてますが、
ふさぎ込んでいてはダメだと、
今日は、外に、公園だけど、行ってきましたが、
まだ胸中には、朝陽は輝かない。

こんなに悲しいなら、もう壊れるものは欲しくないと思い、
ジャスティンに、ビデオカメラが欲しい、と言っていたけど、
昨日、「ビデオカメラはもういらない」と言いました。
だって、またベランダから落とされたら、と思うと、
もう二度とこんな悲しい思いはしたくないと思って。

なんか、これって、まるで、
別れるのが嫌だから、もう恋なんてしない、と言っているのと同じ。

♪もう恋なんてしないなんて言わないよぜえたい~
昔カラオケで歌ったな、槇原敬之。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

2014年11月1日土曜日

ハロウィン当日(続編)

今日から11月に入ったけど、
まだハロウィンネタをひっぱる。

昨日のブログでたくさん、ハロウィンの写真載せましたが、
(昨日のブログはこちらから)
昨日載せなかった写真を載せてみました。

多くの大人も仮装していました。
子供と同じ仮装をしてる人も。
ほんと見てるだけで楽しかった。

普通のオフィスでも
(これは不動産屋だったかな?)
お菓子が置いてありました。

ハロウィンでもらったお菓子は、
ララが持っているジャックオランタンのバケツにいっぱいになりました。

一般家庭でも、
ピンポンを鳴らさずにお菓子を持っていけるようにしている家もありました。
確かに、夕食時なので、ちょっと迷惑かもしれない。

このお家(知らない人のお家だけど)、
こんな怖い飾りもありました。
夜に見たからほんとに気持ち悪かった。
多くのお家がこういう蜘蛛の巣の飾りが多かったように思いました。
家の壁に映像を映し出しているお家も。
できることなら、
もっともっと、住宅街を見て回りたかったな。

次、こういう飾り付けが見られるのはクリスマス。
またそれも楽しみ。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ



2014年10月31日金曜日

ハロウィン当日

今日は、ハロウィン当日。
いろいろなお店を回って、お菓子をもらってきました。

レストランや、銀行、ネイルサロンや、毛糸屋さん、教会でも、
近所を歩き回ってきました。
ララは靴擦れをしてしまって、
途中から「足が痛い」と言い出したので、
ほどほどで、やめてきました。

去年は、もっとたくさん回ってきたんだけど。
 みんな親切に、お菓子をくれます。

ときどき、「1人一つだけだよ!」なんて言う人もいました。
無人のところや、お店の人が忙しいところは、
ただ、お菓子がたくさん入った大きな器が置いてあって、
そこからみんな勝手に持っていけるようになっていました。
 ほとんどのところでは、
お店の人が待ち構えていて、
行くとすぐに対応してくれました。
それはだいたい4時頃。

きょうは、ララと賢造のいとこのノア君のお誘いがあり、
夜は、一般家庭を回ってきました。

お家にハロウィンの飾りがしてあるお家に行けば
お菓子を快くくれました。
ジャスティンが言うには、
小さな子供たちはだいたい、昼の3時から夜7時くらいまでで、
夜の8時くらいからは、ティーンエージャーが活動しはじめるらしい。
ほんとかな?
そんな夜遅い時間にお菓子をくれる家があるんだろうか?
今日の夜はバネッサさんのお家で過ごしたのですが、
その間にも、バネッサさんのお家にも
お菓子をもらいに多くの人が訪れました。

日本ではない文化だなあと思いました。
知らない人が何人も何人も次々に来るなんて。

もう私たちが帰る夜8時過ぎには、お菓子もなくなってしまい、
来る人に「もうお菓子なくなっちゃったよ」と、
断っていました。
知らない人のお家のかぼちゃ。
うちのかぼちゃは、またカビが生えて無残になっているけど、
よそのお家のかぼちゃは、
きれいにできている。

みんな上手に作っている。すごいすごい。
中に明かりまで点けて。




にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

2014年10月30日木曜日

ハロウィンパーティー

ララが待ちに待ったハロウィンパーティー。
ジャスティンの勤め先でのパーティー。
日本じゃちょっと考えられない
(私が独身のとき勤めていた会社では考えられない)
社員の家族を会社に呼んでパーティーをするなんて。
なんと日本語を話す人がいて、
日本語でおしゃべりができたことが嬉しかった。
まさか、こんな場所で思いがけないサプライズ。
彼女は(日本語を話す日本人の人)、
2週間前にこの会社に働き始めたばっかりなんだそうです。
とっても、はつらつとしていて、輝かしい女性でした。
私と正反対。
ジャスティンと仲の良い同僚の日本人(彼は日本語話せない)の
計らいで、私とご対面させてくれました。
去年よりも食べ物がいまいちで(←そんなこと言っちゃいけないね)
去年は、クッキーもたくさんの種類があったのに、今年はぜんぜん。

ジャスティンが好きな飲み物を持って帰っていいよ、と
言うので、欲張ってあれもこれもバッグに入れたら、
重すぎて、帰りが大変に。
電車(Bart)でサンフランシスコまで行ったのですが、
帰りの電車か、どこかで、
賢造のミッキーマウスの衣装の耳を落としてきちゃいました。
賢造がずっと手ににぎりしめていたのですが、
家に帰ってきたときには、なかった。

今年はジャスティンもバンパイアの恰好をしました。
わかりずらいですが、
顔も白く塗っています。
あんまり自分の映った写真は載せたくなかったんだけど、
せっかく撮ってもらったので、
載せちゃいました。





ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


また他二つのブログの方も更新しています。
食材ブログは既製品のパンプキンパイについて、
日用品ブログの方は、ジャックオランタンのバケツのことを書いています。
よろしければそちらもご覧ください。

私が買ったアメリカの食材いろいろ

私が使ったアメリカの日用品