2017年4月23日日曜日

Berkeley Bowl Westで買い物をする日曜日

日曜日の今日は、Berkeley Bowl Westで買い物をしました。
そこで買った冷凍ピザをこどもたちのお昼ご飯にしました。
これが思った以上においしかったです。
私も一口だけ味見させてもらいました。
ナンのようなもちもちした生地でした。

今日もこれといって書くこともないのですが、
夫が鈴虫を買いました。
虫かごに居ます。
私は虫が嫌いなので
まったく関与していないのですが
鳴き声が聞こえてくると
ちょっと癒されます。
虫は嫌いですが、鈴虫の鳴き声は嫌いじゃありません。
夫は子供たちの虫嫌いを克服させたいようです。
どうして虫を好きにならないといけないのかが私には理解できません。

それから今日やったことは
餃子を久しぶりに作りました。
それからまたザワークラウトを仕込みました。
それから前回作ったザワークラウトの残りを全部使ってスープを作りました。
多くの時間をキッチンで過ごした一日となりました。

そうそう、今日行ったBerkeley Bowl Westで
夫がRayという魚を買いました。まだ食べていないのですが、
見た目は「エイ」のような魚です。
そんな水族館で見るような魚はおいしいのか、
食べたときにはブログで報告しようと思います。
それから、ヤギのチーズも夫が買いました。
柔らかいブニョブニョした白いチーズで、
それは独特な味で、それほどおいしいとは思いませんでした。
変わった食べ物を夫は見つけてきます。




夫が外国人の主婦ランキング


にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村

2017年4月22日土曜日

日本の映画を映画館でみる

生姜のはちみつ漬けを作りました。
紅茶やハーブティーに入れて飲んでいます。
しょうがは細かく切ってスープなどに活用したりもしています。
ほんとは前からにんにくのはちみつ漬けを作ってみたいと思っていたのですが、生姜の方が先に実現しました。
にんにくもいつか作りたいです。

昨日、金曜日は映画を観にいきました。
見た映画は「Your name.」です。
これは日本の映画「君の名は。」
英語に吹き替えられてたらイヤだなあと思っていたのですが、
字幕だったので日本語で楽しめました。
アニメなのですがリアルな感じだったので
日本の光景が懐かしくなりました。
全部の言葉を理解して映画が見れるのは嬉しいです。
(いつもは英語なので全然理解できないで映画を観ています)
ララも見終わったあと「全部わかったよ」と言っていたので
どんな話だった?と確認してみると
ララ「名前が知りたいってことでしょ?」という答えが。
まあ、そうなんだけど、もっと奥が深い内容が詰まっているのですが
6歳児がすべて理解できたかはナゾです。
私はとっても面白かったです。
アメリカにきて、日本の映画を映画館で観るのは初めてのことでした。

今日土曜日は、Tokyo fish marketに行きました。
こどもたちが好きなラーメンを買うためです。
お湯を入れるだけのインスタントのチキンラーメンがこどもたちが好きなので
16個入りを2袋買ってきました。
日本だったらどこにでも売ってるインスタントラーメンなのですが
ここだと日本の食材スーパーでしか手に入りません。
なので大量まとめ買いをしました。

そして夜ははちみつの生姜漬け入りのハーブティーを飲みながらこのブログを書いています。
ハーブティーは「レモンジンジャーティー」です。
土曜日は平日とは違って気分がだらけてしまいます。


人気ブログランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村

2017年4月20日木曜日

天気のいい日に気持ちいいおさんぽ

今日はとってもいい天気の一日でした。
私は久しぶりに素足にサンダルを履いて外にでかけました。
涼しくて気持ちが良かったです。
賢造が外でシャボン玉をしたいと言うので
シャボン玉を持って散歩に行きました。
桜はもう葉桜にかわりつつあります。
賢造のお気に入りの散歩コース。
このベンチでリラックスしました。

私はイヤホンで音楽を聴きながら歩きました。
それはなんだかとっても楽しくて気持ち良かったです。
寝転がって気持ちよさそうな賢造。
昔はなかったこのベンチ。
いつの日か、設置されたようです。
ネコとにらめっこ。
賢造はネコが大好きなのに
ネコアレルギーなので
触らないように注意してます。
でも触っても手を洗えば大丈夫です。
草が青々と茂るところも。
わざわざそっちを歩く賢造。

いつも信号待ちしてて「青だよ、行こう」と私が言うと
ララに「あれはグリーンだよ、青じゃないよ」と指摘されてしまうのですが、
その「青」は草が青々としてる方の青なんだよ、草はグリーンでしょ?と一応説明するのですが、ララは理解できないようです。

「仰向けになって」と私が言ったときも
ララ「なんで青がつくの?」と言うので
「仰向け」の「あお」は、色の「あお」じゃないんだよ。と私が言うと
それを聞いていた夫が気になったようで調べはじめました。
私が「あおぐ」で検索してみて、というと
「仰ぐ」は英語でLook upと出てきて
アメリカ人の夫も「なるほど」と言って「仰向けになる」の「あお」が理解できました。

英語は発音の違いを聞き取るのが難しい。口に出して発声するのも超難しい。
日本語は同じ発音で漢字の意味の違いを覚えるのが難しい。
どっちも難しそうだけど
私的には英語の発音の違いを聞き分けて、さらにそれを言い分ける方が難しいように思います。
正しく発音できないためにわかってもらえないということが多々あります。


夫が外国人の主婦ランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村

2017年4月19日水曜日

音楽中毒になる

今日は動画を撮ったので載せました。
わけのわからない話をしているうちの4歳児です。
自分から動画を撮ってほしいとしつこく言ってくるので、撮ってあげたらこんな話です。まったくわけがわかりません。
ララはもう4歳のときには賢造と違ってしっかりとしゃべれたので、英語も学校でちゃんとしゃべっているみたいですが、賢造はまだ日本語もちゃんと喋れないので、英語をマスターするのも遅いのではないかと心配しています。
賢造が言えない日本語
おとこのこ
としょかん
これが言えないということを発見しました。
おとののこ
おとのこと
と言い、正しく言えません。
とかしょん
とこしゃん
こっちは「としょかん」と私が言った直後に言えば正しく言えます。

この写真は今日の学校の後で撮ったものです。
学校の前にある木です。
学校が終わった後、ララと賢造は
クラスメートの韓国人の男の子のうちの車の中で遊ぶのが楽しいらしく、すぐには家に帰ってくれません。
1時に迎えに行くのに、家に帰るのはいつも2時過ぎです。
その間、私は好きなことをして時間をつぶしてます。
最近のお気に入りの時間つぶしは
イヤホンで星野源の音楽を聴くことです。
私のお気に入りの曲は
Downtown
時よ
桜の森
夢の外へ
Friend Ship
Week End
化け物
ギャグ
他にもいっぱいありますが、特にすきなものをあげました。
初期の頃のバラードっぽい感じのは、聞けば聞くほど味が出てくるスルメのような曲だと思いますが、
アップテンポな上であげたような曲は、なんか元気が出ると同時に
中毒性になる何かが曲の中にあるような気がしてなりません。
中毒は食べ物だけじゃなく音楽にもあるんじゃないかと勝手に想像しています。
だって、一度聞くと頭から離れなくなり、
もう一回聞きたいという欲求が止まらなくなります。
一過性なものだと思いますが、早くこの依存性から脱却したいのですが、、、もう少しかかりそうです。
と書きながら今も聴いています。



にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村




人気ブログランキング

2017年4月18日火曜日

足の話

これはターゲットで買ったナン。
私が「カレーを作ろうと思ってる」と言うと
夫がカートに入れました。
インド料理屋さんとかでカレーとナンを食べることはありますが
うちで作るカレーにナンが合うとは思わなかったのですが
やってみると意外に合って子供たちも「おいしい」と言って
ご飯よりもナンとの組み合わせの方が気に入ったみたいです。
話は変わり、足。。。
ここ数年、足の爪がすごく硬くなったように思い
(特に親指は爪切りで片手の握力だけでは切れず、両手で持たなければなりません)
調べてみました。ネットの情報によると
年齢とともにかたくなるそうです。
そして保湿をしたり手入れも必要だそうです。
足の爪の手入れなど今まで一度たりともしたことがありませんでした。
この前買ったワセリンを使って、お風呂のあとに足の指と、
ついでに足の裏やかかとまでぬって保湿するようにしています。
結婚前、会社員だったころは靴が好きで
数万円する靴ばかりはいていました。
つま先がとがったものや、ヒールのある靴など、結構足に負担をかけていました。
結婚し、お金もなくなり、妊娠したり、アメリカに引っ越したりで、
そんな靴たちはすべて処分し、今ではわずか5足しか靴がありません。
1.普段履き(亡くなった母が履いていた靴が新しかったので私が今、毎日履いています)
2.ちょっとおでかけ用(ペタンコ靴ですが、結構かわいい。ターゲットで20ドルくらいで買いました)
3.サンダル(去年70%引きになって売ってて14ドルで買ったお買い得品)
4.黒い靴(お葬式用の靴。日本から唯一持ってきた靴)
5.長靴(雨の日用)

ちなみにうちの6歳児は、この前ちょっとヒールのあるサンダルを買い、
足の爪にマニキュアを塗って(本人が自分で)
体育の無い日はサンダルを履いて学校に行っています。
(私はマニキュアは塗らないので、マニキュアはララの私物です。)

ぬいぐるみを学校に持って行っても
マニキュアをつけてても何も言われません。
私が小学生の頃は、勉強に関係のないものは学校に持ち込み禁止でした。
中学の頃は髪の毛をしばるゴムの色まで指定があり、
前髪の長さとかも規定がありました。
アメリカの学校は日本の学校に比べて自由だなあと思います。



カリフォルニア州ランキング


にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村




2017年4月17日月曜日

冷凍野菜は楽だ

春休みがおわり、ようやく今日から通常に戻りました。
いつもの生活ペースに戻ってほっとします。
ところが天気はあまり良くなくて
今日も朝は雨で一日曇り空の天気でした。
最近は冷凍野菜を活用しています。
今までまったく冷凍野菜に無関心だったのですが
生野菜を買っても
結局、使い切れず冷凍保存することが多いので
買ってみようかなと思いました。
今まで行かなかったスーパーの冷凍野菜コーナーに行くと
冷凍フルーツとかもあって
新しい発見をします。
冷凍フルーツってお菓子作りとかに活用するのでしょうか?
いちごやブルーベリー?だったかな?そんなのも冷凍されたのが売ってました。
今日はポテトサラダを作りました。
きゅうりは買ってなかったので
代わりに、写真の一番上のミックスベジタブルを
ポテトサラダに入れてみました。
子供には不評でしたが、自分にはとっても好評で(この表現はおかしい?)おいしかったです。
冷凍野菜は、
洗ってゆでる手間が省け(この作業は結構面倒)
早く使わなくちゃと焦らなくてもいいので
肉体的にも精神的にも楽だということがわかりました。




カリフォルニア州ランキング

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

2017年4月16日日曜日

6歳児と互角になる

土曜日の昨日は、夫は釣りに行ったので
こどもと3人でまたいつものように過ごしました。
うちにはクレヨンはあるのですが
色えんぴつが無くて
買いに行きました。
買ったばかりの色鉛筆で、ララとまた、ぬりえをして遊びました。
賢造はつまらないと公園に行きたがるので、ララは公園でぬりえをすると言い、ぬりえを持って公園に行きました。
賢造はショベルカーのおもちゃを持っていって土をほりおこすとミミズが出てきて
ショベルカーのおもちゃよりもミミズを探す方がおもしろくなったみたいで
土を掘って遊んでいました。

日曜日の今日はまた映画を観にいきました。
SMURFS」という子供の映画です。
今回はわりと聞き取れる英語がいつもより多くて楽しかったです。

今日はイースターで、行こうとしたお店が2軒ともお休みでした。
Whole Foodsはやっていて、そこで買い物をしたあとは、
またララは一緒に遊ぼうというので
トランプをして遊びました。
神経衰弱です。
6歳児相手に真剣にやったのですが
私が勝ったのですが、互角の勝負になりました。
前に近所の日本人の方からいただいたトランプですが、
かるたも一緒になっていて、
ひっくり返すとパズルになっていました。
トランプとかるたとパズルが一緒になっているという
すごい万能なものをいただきました。
神経衰弱、脳みそを鍛えるのにいいゲームだなあと思いました。
6歳児と互角になるというのは情けない38歳です。

ここ数年で私は年に数回頭痛を起こすようになりましたが、
夫は私よりも頭痛の頻度が多く
今日も夕方頃、頭が痛いと寝込んでいました。
私もそうですが、子供たちのパワーについていけず、元気過ぎるこどもたちに圧倒されて精神が参ってしまうのが原因ではないかなあと頭痛の原因を自分なりに分析しています。
そのくらい、
うちの子供たちは元気過ぎて困りものです。



夫が外国人の主婦ランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村