2015年12月1日火曜日

住めば都

先週の水曜日から幼稚園は休みで
今日からまた通常に戻りました。

寒い一日。
賢造はまた
松ぼっくりを指さして
「松ぼっくり、ちょうだい」
「松ぼっくり、とって」
と言っています。
その松ぼっくりは、
こんな高い木の枝についていて、
取ってあげることはできません。

いろいろな人から
「日本に帰りたいと思う?」
という質問をされるのですが
(あるいは「日本が恋しいか」とか)
これが不思議とNOで、
私はここがいいと答えています。
自分でもよく理由はわかりませんが
「ここのclimate(気候)が好きだから」と。


住めば都
To every bird his own nest is best.
英語では
すべての鳥に自分の巣が最適です。
というらしい・・・。

もう12月。あと一月で今年も終わり。
アメリカ在住歴が長くなるに比例して英語力が伸びるわけもなく
コツコツと勉強を続けるしかありません。
Persistence pays off.


にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村



カリフォルニア州(海外生活・情報) ブログランキングへ

2015年11月29日日曜日

夫が撮った写真

夫がこの写真を送ってくれたのはいいんだけど、
私が寝起きのボサボサ頭で
猫背で携帯をさわっている
みすぼらしい姿が写り込んでいたので
白い楕円形で消しておきました。

こどもがテレビを見ている写真





2枚目の写真
←これはララの幼稚園。
賢造はいつもここの大きな木(写真に写っている木)
についている松ぼっくりを取ってほしいと言ってきます。
松ぼっくりは高い高い枝についていて、
とても手が届きません。

これ二つとも夫が撮った写真。

今日は珍しく、
うちに日本人のお客様がいらっしゃいました。
夫の元職場の人が
日本人の彼女を連れて遊びにきてくれました。
ララも賢造も日本語を話す人が来るのは嬉しいみたいで
二人とも日本語でいろいろ話をしていました。

夫から事前に聞いていた情報はガセで
昨日ブログで書いたことはまったくの大間違いで、
実際は日本に住んではいなくて
もうアメリカ在住歴十数年の英語もペラペラな方でした。
私も日本語でおしゃべりができるのは楽しかったです。

日本から離れて暮らしているので
日本の企業名とか俳優名とかがなかなか出てこなくて
「ほらあれあれ、なんだったっけ?」
という思い出せない固有名詞がいろいろありました。

私もビックリするくらいいろいろな固有名詞を忘れてしまっています。
そんな脳細胞が死んでいっている頭で
英語を勉強しなおそうとしている事は、
重力に抵抗して宙を浮くのと同じくらい不可能に挑戦することかもしれません。


にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村


夫が外国人の主婦 ブログランキングへ

2015年11月28日土曜日

クリスマスツリーに飾り付け

クリスマスツリーの飾り付けをしました。
新しく電飾と
球体の飾りをターゲットで買ってきました。

それから今日は
子供たちのパジャマを買いに行ったのですが
GAPでは全品半額セールをやっていました。

二人とも買ったばかりのパジャマを着てます。


明日は来客があるそうです。
珍しく夫が前日に告知してくれました。

夫の元職場の人が
日本に住んでいる日本人の彼女と結婚するそうで
その彼女を連れて
うちにくるそうです。
ということは私も参加できそう。
いつもは英語しか話さない人が来るので
来客があっても私はいつも蚊帳の外。
Peet's Coffeeでこの塩キャラメルマキアートをのんでみました。
大き目の塩粒が甘いラテとよく合って
おいしかったです。

また別の日にPeet's Coffeeの
パンプキンラテというのを飲んだのですが、
これがいまいちでした。
パンプキンの味はよくわからないし、
甘過ぎだし。
甘い分、子供ウケは良くて、
私が残したのを子供たちがみんな飲み干してくれました。




カリフォルニア州(海外生活・情報) ブログランキングへ

にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村




2015年11月27日金曜日

生木のクリスマスツリーを買う

今日はブラックフライデーといわれる日。
うちも例外ではなく、
買い物をしました。

ここで、
クリスマスツリーを買いました。
夫の気まぐれにより、
今年は生木のツリーを買うことになりました。
(去年までは作り物のツリーでした)。
生木のツリーって、
意外と(イメージしてたより)
値段は高くない。

お店のかわいい飾り(売り物なのかな?)
かわいくて
久しぶりにこんなかわいい雑貨を見て
感動していっぱい写真を撮りました。
こういう雑貨屋めぐりなんて
もう何年もしてない。
※ここは雑貨屋じゃなくて生木のクリスマスツリーが売られている
植物屋さん。

今日は夫は朝、仕事に行き、
10時半くらいに家に帰ってきて
「仕事場に誰もいなかったよ」と。
会社が休みの日なのに
知らずに出勤したようです。

この写真の場所は
生木のクリスマスツリーのお会計をする所。
きのこ
しか
サンタさん
もうかわいいアイテムがいっぱい。
うちの中に生木のツリー。はじめてのこと。
ちょっと嬉しい。
木のにおいがいい。
クリスマスツリーって松の木だったんだぁと
いまさら知りました。




こどもたちも嬉しそう。
飾り付けはまだこれから。



カリフォルニア州(海外生活・情報) ブログランキングへ

にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村

「by」の使い方

11月26日(木)昨日は、
Thanksgiving Dayというアメリカの祝日でした。
家族と一緒に過ごす日。
私たちは夫のいとこの家に行きました。
夫のお父さんの親戚たちが大勢(30人くらい)集まりました。
(それでも半分しかこなかったそうです)。
大勢集まれるお家なだけあって
それはそれはすごい豪邸でした。
プール付き。
ソファとテレビがおかれたリビングルームのような部屋が
いくつもいくつも。

英語が話せない私にも
みんな親切に接してくれました。
そして、知っている日本語を披露してくれた人も。
「こんにちは」
「こんばんは」
「ポッポッポー、ハトポッポッポ―、まーめがほしいか・・・」
この歌は職場の日本人から教えてもらったそうです。

こういう場でハッとさせられるのは、
ララがいつの間にか英語がペラペラになっていること。
うちでは日本語しか話さないので、
ララが英語で話しているのを見て、
ハッと驚かされます。
まるでアメリカ人になってしまったみたい。
幼稚園に行って英語が上達したようです。

私は相変わらず英語はまったく上達しませんが
それでも毎日、勉強はしています。
最近へぇ~と思った英語をちょっとここで書かせてもらいます。(復習もかねて)
「by」の使い方
知ってる~知ってる~という使い方の例
The novel was written by the writer.
その小説はその作家によって書かれた。(「~によって」という行為者を表す)
The man entered the room by breaking the window.
その男は窓を壊すことによって部屋に入った。(手段を表す)
I have to finish the report by next Friday.
来週の金曜日までにそのレポートを終えなければならない。(期限を表す)

知らなくてへぇ~と思った使い方
The price went up by 10%.
その値段は10%上昇した。(程度を表す)
According to the survey, the number of people who received medical treatment last year increased by 10% compared with 1980.
(その調査によると昨年、医学的治療を受けた人の数は1980年と比べて10%増えた。)

という感じに程度を表すときにbyを使うということを勉強しました。
こんなの学校で習ったっけ?まったく記憶にありませんでした。


にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村


夫が外国人の主婦 ブログランキングへ

上記英文の引用元は
明日香出版社
著者 石井辰哉 
TOEIC TEST 文法完全攻略
からです。



2015年11月25日水曜日

最近作った料理

スイートポテトのキャセロールを作りました。
これThanksgiving dayに食べる料理らしいです。
スイートポテト(Yam芋)が3本あって(親戚からもらったもの)
消費に困っていたので
この料理をつくりました。
スイートポテト(Yam芋)というのは・・・こちらご覧ください。
(こちらのリンク先は、以前書いた私のアメリカの食材を紹介するブログです)。

←クルミを乗せていますが、レシピではマシュマロを乗せていました。
それからこんなハーブ三種もいただきました。
ハーブって私には馴染みがありません、まったく。
これを見ても
ハーブの名前がまったくわかりませんでした。
夫に教えてもらいました。
左から
ローズマリー(Rosemary)
セージ(Sage)
タイム (Thyme)

どれもこれもとってもいい香りがします。
タイムを使った魚料理を作ってみました。
ハーブの香りがついた
いつもとは違った感じの味付ができました。

そのほかにも
King Richard Leek(とても太いねぎ)
やら
Red Radishes(ラデッシュ)
とか
普段自分では買わない野菜をいただいたので
またいろいろと作ってみたいと思います。




夫が外国人の主婦 ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村







2015年11月24日火曜日

日曜日・月曜日

日曜日、 Tilden Regional Parkに行きました。
動物に触ることができました。
この写真の動物はGoat(やぎ)です。

賢造は動物が好き過ぎて困ることがあります。
道で犬を散歩させている人がいると、
近づいて犬に触ろうとします。
前に一度だけ、
「Don't Touch!」
と言われたことがあり、
私はすぐやめさせました。
賢造は「いぬさわりたい」と言うと、
なんとその飼い主の人は日本人で
「急に触るとわんちゃんもビックリしちゃうよ~」
と日本語で注意をされたことがあります。

犬を触るときもすぐ賢造は
←この写真のように、
だきついて、
顔をスリスリします。
この公園はもう何度も来ていますが、
何度きても自然が豊かなところで
いいところ。
そうそう、アメリカの木って
日本の木よりも
すごく高い木が多いように思います。
街中や、住宅街に生えている木も
いったい何年前から生えているんだろうと
不思議に思うくらい
太くて高い
まるで伊勢神宮にあるような木がたくさんあります。
これは月曜日の写真。
月曜日はすごく寒い日でした。
普段は
朝は冷え込んでも日中は暖かいことが多いのですが、
この日は日中もずっと寒かったです。

これはララの幼稚園にお迎えに行く途中、
タンポポの綿毛をみつけたときの写真。
タンポポってこんな寒い季節にも生えていたっけ?
そして「フーっ!!!」と息をふきかけています。

動物好きなのに、
猫アレルギーの賢造。

<1枚目の写真>
賢造とやぎが見詰め合っています。
目で会話をしているように見えます。
賢造「抱き着いてもいい?」と確認しているよう。
夫が1枚目の写真を見て
「ぼく、そんなに太ってる?」と、
自分の体形を気にしているようでした。


にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村


夫が外国人の主婦 ブログランキングへ