2015年9月18日金曜日

アルファベットを勉強中

これは今日の写真。
今日も少し暑い日でした。
ララは、幼稚園で自分の名前を書くことを学んできたのですが、
それ以外のアルファベットも
自主的に勉強しています。
うちにある英語がかかれたものを見ながら
マネして英語を書いて勉強しています。

こちらに住んでいる日本人の人たちは
みんな考えることなのですが、
子供たちは普段英語の学校に行くので、
日本語の勉強をどうするか。
話すことはもちろんできます。
英語の学校に行っていると、
日本語を書くこと、読むことができないので、
それを日本語の補習校に行って学ばせるか、どうか。
日本に帰る予定や可能性があるという場合は、
補習校に通わせて、
いつ日本に帰っても大丈夫なように備えるでしょうが、
うちのように、
こっちに永住の場合、どうしようか悩むところです。
まだ結論は出てませんが、
私は、本人の意思に任せようと思います。
英語も勉強して、日本語も勉強して、だと子供に重荷になるんじゃ、と少しかわいそう。
ララの日本語は完璧です。
ドラえもんも、クレヨンしんちゃんも、サザエさんも、ちびまるこちゃんも、アラレちゃんも、
ユーチューブで日本語で見て理解できているし、
話し言葉もパパより完璧に日本語を話しています。

この前、幼稚園にお迎えに行ったとき
ララはお弁当箱が入ったバッグをどこかに失くして
私が「教室の中もう一回さがしておいで」と行かせると、
教室の前で、先生がララに、英語で「ランチボックスがないの?あっちにない?」
とララと会話しているのですが、
ララはちゃんと英語で受け答えしているのを見て
すごいなあ、とちょっと感動してしまいました。




人気ブログランキングへ

にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村

2015年9月16日水曜日

腰痛が消えた

幼稚園がはじまってから
麦茶を作っています。
毎日持たせてあげるため。

ここ数日寒い日が続いています。
この前の暑い日がウソのように寒い。
寒いうえに、雨まで降ります。
寒暖の差が激しく困ります。

ララはこれまで着ていた半そでのTシャツを着たがります。
私は、今日は寒い日だから長袖の服を、
と言っても、言うことをきかないので
半そでのTシャツの上に
真冬のモコモコなジャケットを着させて幼稚園に行きました。
まるでTシャツの上に皮ジャンを着るような感じです。
(昔兄がそんな恰好をして母に、夏だか冬だかわからん恰好だね、と言われていました)。
朝は真冬のように寒くても
お昼すぎて、
帰る頃は半そででも大丈夫なくらいの気温になっていたりします。

昼寝って伝染するのでしょうか?
今日、幼稚園のあと、帰ってきて
私はめったにしない昼寝をしてました。
(気づいたら寝てた感じです)
ふと気づくと横でララも寝ています。
ララも昼寝することは普段ないのに。

毎日幼稚園の送り迎えで一日に合計1時間40分位歩きます。
そのせいか、
よくお腹が減り、よく食べます。
そして疲れるのですが、
腰痛がなくなっていることに気づきました。
運動不足で腰痛になっていたのか、
いつも、
ある一定の姿勢で横になっている状態から
起き上がって立とうとすると、
ものすごい腰痛に見舞われていたのですが、
それがなくなっているのです!
体がちょっと若返った気がします。



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


2015年9月14日月曜日

虫をかわいがる(>_<)

今朝、幼稚園にララを送っていって、
帰ってきたときの写真。
幼稚園の近くの木が切り倒されていて、
大きな松ぼっくりがゴロゴロと、
枝ごと落ちていました。
小さな枝の破片を拾ってきたのですが、
この小ささでも持つと、ずっしりと重い。
賢造は、松ぼっくりとどんぐりをコレクションしていて、
うちには、いっぱいあるのです。
が、、、
時々虫がついていて、
ギョっとすることがあります。
(私は虫が大嫌い)。
すぐに殺虫スプレーでシューっとします。
私が虫嫌いなせいもあって、
(↑と、よく夫に責められる・・・)
ララも賢造も虫が大嫌い。
虫が出るとみんなギャ~と大騒ぎになるので、
夫は子供たちに、
「虫は友達。こわくない、虫大好き」
とおまじないのように、こどもたちに言って洗脳しようとします。
アメリカ人は(?)虫を大切にする傾向にあるようで、
ララも、幼稚園で、
お弁当を食べる時(お弁当は外で食べるらしい)、
アリがきたから追い払ったんだよ、と言うので、
他の子もみんな追い払うのかと思いきや、
他の子はみんなアリを大切にかわいがるんだと言っていました。
アリをかわいがる・・・・
小さな子供にはそうやって教えた方がいいのかもしれませんが、
私には無理だ~(>_<)



人気ブログランキングへ


日本ブログ村はメンテナンス中

2015年9月13日日曜日

SOLANOのお祭り

今日は、SOLANOのお祭りでした。
このお祭りに行くのも今年で3回目。
毎年、この馬?ポニー?にララは乗っています。
今年、はじめて3歳の賢造も乗りました。
二人とも平気で
ララは「楽しかった!」と感想を言っていました。
また一日に3回くらいこのお祭りに行きました。
休憩しに家に戻り、
そしてまたでかけて。
3回目は夕方でした。
賢造は疲れて寝ていたので、
ララと二人ででかけてきました。
お祭りの通りを横切って、公園に行ってきました。
ララと二人で公園に行くのは初めてかも。
お祭りの日は何か特別な感じがします。
このブース。
日本じゃ珍しい(日本には無い?)
マリファナのお医者さん。
私は素通りするところだったのですが、
夫が「見て見て」と、
マリファナのお医者さんは
日本人には珍しいでしょ?写真撮る?
とわざわざ教えてくれました。
こんなお医者さんが近所にあったとは
私も初めて知りました。
いったい、どういう人が受診するのでしょうか?



夫が外国人の主婦 ブログランキングへ

にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村

2015年9月11日金曜日

「なにこれ?」はじまる

今日の夕飯はオムライスを作りました。
玉ねぎがなかったので
キャベツをみじん切りにして
玉ねぎの代わりにしてみました。
中途半端にごはんが余ったので
一口大にまるめて
お皿に乗せました。
そうそう、ララは幼稚園で「LALA」と英語で
自分の名前を書けるようになったのです。感動!
そしてもう一品作ったのは、
粒粒のパスタとズッキーニでサラダ風なものを・・・
ほんとはクスクスで作るレシピなのですが、
この粒粒パスタで代用しました。

最近、賢造が、
「なにこれ?」「なにそれ?」を連発するようになったのです。
過去の自分のブログを見ると
ララがこの「これなあに?」を連発していたのは
まだ2歳の頃でした。
ちなみにそのブログ
言葉が遅い賢造なので、
3歳過ぎてようやく「これなあに」が始まったと
ちょっとほっとしています。

ララの幼稚園の近くにどんぐりがたくさん落ちています。
賢造は「どんぐり!どんぐり!」と言って
どんぐりを沢山拾います。
そして、「どんぐりころころ」の歌を歌うのですが、
賢造が歌うと
「どんぐりころころどんぶりこ」が→「どんぎどどどどぉどんぎどどぉ」
と、まったく歌えてないので、
いつもララと二人で賢造の歌を聴きながら笑っています。
「おいけにはまってさーたいへん」は→「〇×△□(何言ってるかわからない)だぁよぉね~」
とまったく違う歌詞に変わっています。
それなので、
私が正しい歌詞を何度も歌って聞かせています。




人気ブログランキングへ

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月~13年3月生まれの子へ
にほんブログ村

2015年9月10日木曜日

発音の間違えを指摘される

連日の暑さに、
帽子とサングラスで幼稚園のお迎えに行くことにしました。
初めてのサングラスデビュー。
このサングラス、買ったものではありません。
夫がくじ引きで当ててきた、ただでもらってきたものです。
たぶん、ブランド物の高いヤツ、ということでしたが、
ブランド物に疎い私には
英語のロゴを見ても、さっぱりわかりません。
豚に真珠。
めずらしくララが髪をしばっています。
これまで髪をしばるのを拒否されつづけていたので
嬉しくて写真に撮りました。
女の子らしい恰好をするのは幼稚園に行くとき限定で、
うちに帰ってくると、
すぐに着替えます。

今日は幼稚園で
Back to School Nightという集まりがあったのですが、
子供は連れてこないように、と書かれてあったので、
夫に行ってきてもらいました。
(私が行っても英語がわからないので話を聞いても意味ありません)
帰ってきた夫に幼稚園での話をきくと、
幼稚園の子供の50%は英語を話さないそうです。
驚きました。
英語ができないのはララだけだと思っていました。
まったく自意識過剰でした。
そんな環境なら、ララも英語ができないことに
劣等感を感じたりすることはないだろうと
安心しました。

最近、ララの口から幼稚園のクラスの子の名前がちらほら聞けるように。
一番よく出てくるのが「スティーブン」という子。
私が「スティーブン」というと、
ララは「スティーブンじゃない、スティーヴェン」
“ブ”の発音の仕方が違うと指摘してきます。
それから、
この前はクマは英語で「ベア」も、
ララに「ベア」じゃない!
「Bear」の“ア”の発音が違うと、指摘されました。

私も昔、父がCDのことを「シーデー」というのを
「違うよ、シーディーだよ」と指摘していたのを思い出しました。


にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村


夫が外国人の主婦 ブログランキングへ

2015年9月9日水曜日

お弁当がアメリカ化

今日も昼間は暑い日でした。
夫の話によると暑いのは今週で終わりだそうです。
うそか本当かわかりませんが。
この暑さはこのエリアではすごく珍しいそうです。

ララは今日レゴで遊んでいます。
レゴで車を作って、
それを写真に撮ってあげました。

今日の夕食は、思いつきでカレー。
トマトとズッキーニを入れて夏野菜のカレーを作りました。
(たまねぎ、にんじんも入ってます)
味見するとちょっと味が濃い。そして辛い。
どうしようと考えて、
前に得た知識、
カレーの隠し味にはちみつ。
味をまろやかにする牛乳を入れてみました。
まあまあそこそこの味に修正できたと思います。
カレーに入れてしまえば、
子供たちもズッキーニもトマトも食べていました。
どさくさに紛れて野菜を食べさせるにはカレーがいいですね。

ララのお弁当。
コテコテな日本のお弁当を作っていたのは、
最初の二日間だけ。
ララの助言に従って、
それ以降はどんどんアメリカ化してきています。
パンとりんご、シリアル、お菓子。
そんなお弁当です。
やはり毎日同じは飽きるらしく、
明日はチーズとハムを入れてほしいとリクエストがありました。

スイカを持ってくる子や、
ピザを持ってくる子や、
生のにんじんを持ってくる子、
皮をむいてないりんごを持ってくる子もいるそうです。

アメリカ生活、お弁当作りが楽で助かります。


にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村


カリフォルニア州(海外生活・情報) ブログランキングへ