2014年12月20日土曜日

いつまでも解決しない疑問

だいたい、朝ごはん、昼ごはん、夜ご飯と
一日三食食べるのが当たり前で
食べる時間だって決まっている。
多少ずれることはあるとしても。
一日のスケジュールに組み込まれている。

土日、夫が家にいると、
どうもそのスケジュールが乱されてしまう。
私たち夫婦は、スピード結婚だったけど、
(出会ってから結婚までが短期間でした)
なんとか結婚生活5年くらいたつのかな(?)
夫がスケジュール通りにご飯を食べないことは
とうに承知している。

この日も、15時くらいに
「ご飯食べに行こうか?」
と夫が提案。(夫はその時点で昼ごはんはまだ食べていない)。
子供たちと私は12時にお昼ごはんを食べている。
15時のレストラン。
これが意外と繁盛している。
それを見た夫が
「アメリカ人は、何時でも食べるよ。だからみんな太い」
と言う。
アメリカ人は食事の時間がきちんと決まっていないらしい・・・・。
夫の話は、話半分で聞くことにしている私。

きちんと決まった時間にご飯を食べないのは、
夫がアメリカ人だからなのか、
それとも、ただ単に夫の性格なのか・・・????
これを見極めるのが難しい。

じゃがいもの皮をむかないのは、
夫がめんどくさがり屋だからだと、ずっと思い込んでいたのだが、
アメリカに来て、それが覆され、
アメリカのレストランでだされる料理のじゃがいも、
これも皮付きのままなのだ、、、
私の思い込みは間違いで、
じゃがいもの皮をむかないのは、夫がアメリカ人だから、
という結論に至った。

まだ、ある疑問。
よくこのブログに登場する夫の妹とその息子君(ララと賢造のいとこ)。
家に来ては、勝手に冷蔵庫をあけて中を物色するんだけど、
これも、アメリカ人だからなのか、
それとも、夫のファミリーだけの事なのか、
いまだにわからない。
夫はアメリカ人は、他人の家の冷蔵庫をあけてもOKだと言っている。(←話半分できいてください)
日本人なら、よその家の冷蔵庫を勝手にあけるなんてこと絶対にしないと思うんだけど。

‐‐‐◆写真の説明◆‐‐‐
近所のピザのレストラン。

1枚目)
後ろの席に賢造くらいの男の子がいて子供たち同士で意気投合してしまった。

2枚目)
夫が好きなピザ
トマトソースベースで、中にはミートボールのような肉が入っている。
一切れ食べるとこれだけでお腹いっぱいになってしまう程のボリューム。
このピザの外側のパン生地が香ばしくてかなり美味しい。

3枚目)
私が選んだピザ。White pieと書いてあったから、パイだと思って注文したら
ただのピザだったのですが、
これがすごくおいしかった!
ズッキーニとトマトとチーズだけのシンプルなピザなのに、すごくおいしくて感動でした。




夫が外国人の主婦 ブログランキングへ

にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

私の今週起きた様々な「瞬間」

この前、Andronico'sというスーパーに行きました。
さつまいもが「Oriental Sweet Potatoes」という名前で
売られていました。
その横には、ただの「Sweet Potatoes」が・・・。
値段も2倍違います。

日本では、さつまいもは英語でSweet Potatoが常識なのに
←この写真、
常識が覆された瞬間です。

挽き肉を買おうとしたら、量り売りでした。
英語ができない私は夫に注文
「豚ひき肉を200グラム」
夫は店員にそれを伝えると、
店員は
グラムの単位はわからない」という返事。
私だってパウンド(ポンド)の単位はわからない。
夫→私「さえこ!ここはアメリカだよ。パウンドを使ってね」
ときつい口調で店員の前で日本語で叱られる、
この場に日本人がいなくて良かったと思う瞬間

夫はしかたなく「1パウンド」を買いました。
内心、餃子作りたいんだけど1パウンドで足りるの???
と心配。
後で調べたら1パウンドは450グラムもありました。
この単位、今までも何度か気になり調べているのですが、
その場で理解し、あとで忘れるの繰り返し・・・。

「あと鶏胸肉を買いたいんだけど」
と夫に言い、持ってきてもらったこの肉、
(行き慣れないスーパーでは商品を探すのに苦労します)
家に帰ってきてよく見たら、
胸肉じゃなくて、もも肉でした。
夫には日本語が伝わってなかったみたい・・・
ときどきあるこういうこと・・・

私が「ちょっと、てつだってぇー」
と重い荷物を持って助けを求めているのに、その場にぼーっと立ちつくしている夫。
夫は「てつだって」の日本語の意味を知らなかった、とか。
イラッとする瞬間

夫の妹(ときどきこのブログに登場していますが)が来た時に、
お雑煮を食べてもらったのですが、
おもちが得体の知れない物体だったようで、
「これってヘルシーなの?食べても大丈夫なの?」
とものすごい疑心暗鬼な表情を浮かべながら、おもちを食べていました。
そんなに、アメリカ人には馴染みのないものなのねー、
面白かった瞬間です。


夫が外国人の主婦 ブログランキングへ

にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村











2014年12月19日金曜日

失敗料理(>_<)渋柿の味

柿をもらいました。
そのまま食べてはダメで、
料理して食べるように言われました。

柿を料理するって、
やったことがないんだけど、
やってみました。

柿のコンポートを作ってみることに。

柿を煮ると
ものすごい量のアクが出てきます。
アクをこまめにすくって捨てて
を何度もくりかえし、

砂糖とレモン汁が入っています。
煮詰めていきます。
レシピでは
水分量が半分くらいになるまで
煮詰めていきます。

でもなんで、そのまま食べちゃいけないのでしょうか
この柿。
水分量がだいぶ減りました。
おや?なんか色が変・・・?

さっそく味見。
(ほんとうはここから半日おいてから食べます。)

渋い・・・
渋い・・・・
渋すぎる・・・・
舌がザラザラする感じ。
渋柿でした。

それに見た目も・・・
なぜこんなに灰色になってしまうのでしょう???

渋柿だから料理をして食べるようにと言われたんだと思いますが、
渋柿は結局、料理しても渋柿だということがわかりました。

渋柿、日本では一度も食べた経験がありませんでした。
食べるとどんな感じなのかも知らなかったけど、
これでやっとわかりました、
食べた人にしかわからない、渋柿の味(>_<)

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村


カリフォルニア州(海外生活・情報) ブログランキングへ


人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村







2014年12月17日水曜日

長い長い郵便局での戦い

日本からの贈り物を無事にゲットできました。

大きなダンボール箱だと事前に聞いていたので、
カートを準備して郵便局へ行きました。

昨日行ったときも、今日も、長蛇の列
この時期だからでしょうか。
昨日は、列に並び、長時間待ったあげくに、
荷物を受け取れず。
今日こそは絶対に受け取るぞ!と気合十分。
けれども、待てども、待てども、
列は進まず。
子供たちは退屈してきて不機嫌になり、
背中におんぶした賢造は私の背中で暴れだします。
と、そこに、
郵便局員が登場。

なにやら英語で説明しています。
一語一句、聞き取ろうとしましたが、
ダメでした。
まったくわからず。
説明が終わると、次々に待っていた人たちが帰りだしました。
ちらほら残る人もいます。

私も、これ以上愚図る子供とここにはいられないと思い、
一旦帰ることにしました。

第二弾(再度郵便局に向かう)に備えての準備です。
ララは水たまりに入ってしまって濡れた靴下と靴を取り換え、
賢造に靴を履かせ、自分で歩かせることに、
そして、おやつ。
不機嫌になった子供にはおやつが効きます。
おやつを与えれば、すこし間を持たせることができます。
準備完了。
再び郵便局へ、いざ出陣!

やはり、列はできているものの、
さきほどよりは短い列。
並ぶこと10分、15分、列は少しずつですが、順調に進んでいます。

不意に郵便局員の、
「Pick up only」
という声。
ピックアップオンリー?
私と同じ不在票を持った人たちが次々にカウンターに提出しています。
あ、それ私もだ、とあわてて、不在票をバッグから取り出し、
カウンターに出そうとしたのですが、
郵便局員は背中を向けて行ってしまいます。

あ、どうしよう、と思ったら、
後ろから大きな声で
Another one!」と口々に叫んでくれる人たちがいました。
助かりました。
不在票を郵便局員に渡すことができました。
誰にともなく「Thank you」とお礼を言いました。

また一つ英語を覚えました。
「もう一人いるよ!」は英語で「Another one!」

長い長い郵便局での戦いでした。
ただ不在にしていて受け取れなかった郵便物を取りに行くだけの
何でもないようなことに、
ものすごい達成感を味わいながら帰路につきました。


にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村


夫が外国人の主婦 ブログランキングへ


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

不思議&偶然がいっぱいな日

今日は、不思議&偶然がいっぱいな日でした。
●不思議&偶然その1、
毎日行っている公園で、
普段はみかけない日本人ママたちに出会う
ララは私以外の日本人と接することが普段ないせいか、
嬉しがって、その日本人ママたちと
日本語でぺちゃくちゃぺちゃくちゃ、話しまくる。
私以上にララがよくしゃべっていました。
ララもパパの人見知りしないDNAがあることがわかりました。

●不思議&偶然その2
うちに帰ると不在票が・・・(載せた写真がアメリカの不在票です)、日本からの贈り物でした。
子供たちへのクリスマスプレゼント。
父が送るよと電話で話していたのが、こんなに早く届くとは、
さっそく昼ごはんを食べて、郵便局へ
向かう途中で、これまた日本人と遭遇
もう1年以上も会っていなかった近所の方に、
偶然こんなところで会うとは。

今日はやけに日本人に会う日だね、とララと話しながら郵便局へ

●不思議&偶然その3
不在票を郵便局に持っていったのですが、
今、ここにはないよ、明日来て
と言われてしまいました。
不在票をわざわざ郵便局に持って行ったのに、
いま、ここにないって!
これはある意味不思議だ。なぜないの?

日本の不在票なら
何日の何時以降に郵便局にとりに来るようにと明記してあるし、
再配達の依頼もできる!
なのにアメリカは、その情報なし!
英語のできる夫に見せてみたのですが、
再配達はしてもらえないらしい。

●不思議&偶然その4
最近は乾燥機を使わず、ベランダに洗濯物を干しています。
みみっちいけどお金の節約のため。
普段は風でとんだりしない洗濯物が
今日は、風が強かったのか、
下に落とされていて、
しかも、昼過ぎだというのに、全部乾いている!
こんなに乾きが早いなんて!

●不思議&偶然その5
洗濯物をとりこんで、少したった後、
ものすごい雨になりました。
天気がこんなに急変するなんて!

●不思議&偶然その6
夫の話。
朝ごはんを買ったら、レシート番号が777だったから、
今日は宝くじを買ってきたという。
普段は宝くじなんて買わない夫が。
夫にもおかしな偶然がつきまとっている。

もしかしたら夫が買った宝くじ
100million(100億円?)あたってるかも!?

にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村


夫が外国人の主婦 ブログランキングへ


人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村








2014年12月16日火曜日

嬉しい贈り物

まだ独身の頃、友達と一緒に行ったハワイ旅行で、
植物の苗を買って帰ったことがあります。
鉢に植えて育ててたのですが、
家の中に置くよりも、
外に置いた方がよく育つだろうと思い
外に置いていました。
みるみるうちに成長していった植物、
ある日、
ふと、
間近でまじまじと見てみると・・・・・・!!!!

 小さな小さな虫が、うじゃうじゃいるではありませんか!
それはそれはびっしりと!
植物全体が虫で覆いつくされていました!
気持ち悪いったらありゃしません。
即行捨ててしまいました。

そんな経験があるので、
植物をベランダに出すのが嫌な私。
虫チェックも欠かしません。
見つけると殺虫スプレーでシュー!

 うちにあるこの、写真の植物、
全部バネッサさんがくれたものです。
(バネッサさんはジャスティン(夫)の妹)。
私の誕生日プレゼントだったり、
私の母が亡くなった日にも、
時々、こうしてプレゼントしてくれます。

一番上の花束だと、楽しめる期間が限られています。
ところが、
鉢植えの植物には、終わりがありません。
日本に帰るときは、
お義母さんに託して帰りました。
そして、昨日も、
こんな鉢植えの植物を買ってきてくれました。
名前を聞いたけど、右から左へ忘れてしまいました。

今までは食卓に置いていたのですが、
もう食卓には置くスペースがなくなってしまい、
二つは別の部屋へ移動させました。

今ではうちの数少ない部屋、
各部屋に鉢植えの植物が一つ置いてあります。
風水(全然知らないけど)的になんかいいことあるといいなあ。

毎日ではないけど、気づいたときに水をあげているだけですが、
これまで一つも枯らしたことがありません。
植物は上手に世話をすれば死なないペットのようだと思います。
うちにはほんとのペットはいないので
鉢植えのペットを大切に育てていこうと思います。

※後日、タイトルと後半の文章は変更しています。テヘテヘ(^u^)



夫が外国人の主婦 ブログランキングへ

にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2014年12月14日日曜日

掃除機にさようなら

これは、
今日さよならをした掃除機。
使いはじめてからまだ2年も経っていないのに、
短いつきあいでした。
最後に別れを惜しんで写真に撮っておきました。

これはまだ私と子供たちがアメリカに来る前に
一足先にアメリカに来ていた夫が買ったものです。

この掃除機、日本の掃除機と違い、
紙パックはセットしません。
吸ったゴミはダイレクトに
←この中に入ります。

このケースが壊れてしまったのです。
テープで補強しながら使っていたのですが、
とうとう、フタを固定する部分が割れてしまい、
フタができなくなってしまいました。
それにしてもアメリカの家電製品は長持ちしない!
うちは既にテレビは2台目、
DVDプレーヤーも2台目です。
まだアメリカに引っ越してきて2年も経っていないというのに。
掃除機まで壊れてしまいました。

新しくお目見えした掃除機が
定位置におさまりました。

この掃除機を買う経緯を私の別ブログ
私が使ったアメリカの日用品」で書いています。
まずはアメリカの掃除機リサーチ、Amazonでプライスチェック
→「アメリカの掃除機
次に実際に家電量販店に行ったときのこと
→「アメリカの家電量販店BEST BUY
最後に実際に買った掃除機の値段のことなど
→「ダイソンの掃除機
興味のある方はぜひ見てみてください。



夫が外国人の主婦 ブログランキングへ

にほんブログ村 海外生活ブログ 英語・現地語が話せない生活へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村