2023年1月19日木曜日

アメリカで子供の日本のパスポート用写真を撮るときの注意点 写真が却下となった場合の対処法


 アメリカで何度か子供の日本のパスポートの写真を撮っているのですが、思わぬ落とし穴があったので紹介します。

写真サイズですがUSパスポート用でOKなんです。日本領事館でもそのように案内がありました。

結論から書くと、写真を撮ってくれる人に

「これは日本用のパスポート写真だから笑顔はダメ、歯が見えていない方がいい」

と伝えなければいけませんでした。

それか、撮った写真を選ばせてとお願いしなければいけませんでした。

その前に、こどもに笑ってはダメとよーく言って聞かせておけば良かった。

今回私はUSPSで写真を撮ってもらったのですが、「Passport photo」とお願いして撮ってもらったのです。サイズは同じなので。

間違いなく、アメリカのパスポート用の写真だと思って撮ってくれているので、何枚か撮った中でもすごくいい笑顔の写真を選ばれてしまいました😰

これまでにもアメリカのパスポート写真はだいたい笑顔で撮っているんです。

で、今回撮った二女の写真。

ものすごい笑顔だったので、、、、

数日考えて、悩んだあげく、

取り直してもらうことにしたんです。

シアトルの日本領事館まで片道、車で2時間半かけて夫に運転してもらうので、なんとか一度で申請を済ませたいと思い、

その写真がこれ。右が取り直した写真なんですが、運悪くなんかピンぼけ。でも15ドル払って(トータルで30ドルになっちゃったけど)USPSの人に撮ってもらったので大丈夫だろうと、日本領事館に持っていきました。

両方見せて日本領事館の受付で聞いてみると、

こどもの場合はゆるめではあるんですが、

やはり、笑ってる写真よりも撮り直した方の写真がいいです」と言われたんですが、

ちょっとピンぼけだから、機械が読み込まなかったら、再度写真を郵送で送ってもらわないといけなくなるかも、と言われました。

ここで、わかったのは、

  • こどもはゆるめ※(表情などのことを言っていると思われます※後半に解説あり↓
  • もし写真が却下となった場合は郵送で送ればいいということ。
  • ピンぼけ写真は機械が読み込めば大丈夫ということ。

2、3日中に連絡があれば、写真を撮り直して送ってください、ということでしたが、連絡はきませんでした😄。

ピンぼけがダメだったら、こっち(笑顔の方)でも試してみてくださいと、半ば無理やり両方の写真を受付の方に渡してきたんですが、どちらの写真が使われたかはまだわかりません。(まだパスポート受け取りに行っていないのでわかった時点でこちらで報告します)

子供がやりがちなパスポート写真NGの場合の例

写真のNG例の一部を取り上げてで注意点をおさらいすると、(不適当な写真の例のPDF外務省のサイトから


傾いている

横を向いている

口角があがっている

位置が偏っている


帽子やヘアバンドで顔が隠れている

(このサンプルの写真はぜんぜん大丈夫なように見えるのですがNG例です)

装飾品で目、耳、鼻、唇が隠れている

カツラ(ウィッグ)などにより実際の容姿や雰囲気が変わるもの

タートルネック、パーカーのフード、衣服などにより顎一部が隠れているもの

顔の輪郭が隠れるもの

髪が目にかかっているもの


ピンぼけや手ぶれにより不明瞭なもの

てかりやムラがあるもの


※実際は・・・

とは書いてあるものの過去のうちのこどもたちのパスポート写真を見ると

ゆるめである、という意味がわかってきました。



多少は許してもらえるという例ですが、実際は人の判断だけではなく、機械を通すので機械の判断も却下になるかどうかの判断になります。

却下となった場合も、郵送で送ればいいのでその点は安心できました。

なにせ、シアトルまで2時間半もかかり、自分で運転していければいいんですが、私にはハードルが高すぎて無理なので。

アメリカで子供のパスポート写真を撮る際の参考にしてください。


後日追記

パスポートを受け取りに行ってきました。

使われていたのはこちらのちょっとピンぼけだと言われた方の写真でした。
でも、無事に機械が通ったみたいなので良かったです。






そして一緒にこんな案内もいただきました。
My SosがVisit Japan Webに移行したという案内と、
顔認証ゲート通過時にスタンプが必要な人はスタンプを職員に言ってもらってくださいという内容の案内でした。



2023年1月10日火曜日

USPSのCustoms Forms(カスタムフォーム)をオンラインで作成する方法(英語力0でもOK)

 アメリカから日本に荷物を送るとき、必ず書かないといけないカスタムフォーム。

私も余分にもらっておいてうちにストックが数枚あるのですが、

前回、前々回と、書いて持っていくと

USPSの人に「オンラインで作れば楽だよ」的なことを立て続けに言われてしまったので、今回は仕方なく、オンラインで作ってみることにしました。

(英語力0で)オンラインでカスタムフォームを作る方法

まずUSPSのウェブサイトに行きます。グーグルで usps customs form
とかで検索すれば一番上に出てきます。
上にリンク貼っておきました。

英語力0の私はここから

Deeple翻訳ツールを活用して、

わからない質問をコピーして翻訳ツールにペーストして日本語訳を見ながら質問に答えていきました。

Print Customs Forms Only をクリックするところからスタート!

Create a Customs Form をクリック

質問スタート

お届け先はどちらですか?

*お届け先を選択してください。

All other International Countries

その他すべての国際的な国々

上から3つ目のこれを選択し、 Continueをクリックして先に進みます。

海外発送先について教えてください。

*国際的な宛先を入力してください。

JAPANを選びます。Jと入れると選択肢が出てきます。Continueをクリックして先に進みます。

国際的に禁止されている項目と制限事項

迅速かつ安全で合法的な輸送を確保し、税関での遅延を避けるために、これらの品目を避けることが重要です。

エアゾール

エアバッグ

アルコール飲料

弾薬

タバコ

ドライアイス

爆発物

青果物

ガソリン

大麻(医療用、その他のもの)

ネイルポリッシュ

香水(アルコールを含むもの)

毒物

ここに該当するものがないか確認してContinueをクリックして先に進みます。

お荷物についてお聞かせください。

お荷物の総重量と総額はいくらですか?

お荷物の寸法がお分かりの場合、教えてください。最安値と最速の配送のための推奨発送方法をご案内します。

パッケージの合計金額を入力するだけでも次へ進めます。(仮に5$として入力しました)Continueをクリックして先に進みます。

荷物の発送方法を教えてください。

日本への荷物(5ドル相当)の重量が入力されていません。

各サービスの料金は表示されていますが、お支払いはPost Office™で発送を完了するまで行われません。

重量を未記入にするとこのように表示されます。Continueをクリックして先に進みます。

送信者情報

ここからは送り主の名前、住所、などの情報を入力します。Continueをクリックして先に進みます。

受取人情報

目的地 日本

送り先の名前と住所などを入力します。Continueをクリックして先に進みます。

荷物が受取人に届かない場合、どうすればいいですか?

*不着オプション

差出人に返送する

放置扱いにする

どちらかを選択します。私はReturn to Senderを選びました。Continueをクリックして先に進みます。

パッケージの中身は何というカテゴリーですか?

*パッケージの内容です。

書類

ギフト

商品

返礼品

人道的寄付

商用サンプル

危険物

(リチウム電池を輸送する場合は、このオプションを選択してください。)

その他

荷物の中身を選びます。ここでAdditional Comments が記入できます。Continueをクリックして先に進みます。

あなたは商業的な送信者ですか?

 はい

 いいえ

個人的に送る荷物だったので(私の場合は)Noを選びました。Continueをクリックして先に進みます。

パッケージにアイテムを追加します。

最低1点、最大30点まで追加する必要があります。

アイテムの重量を入力することは任意です。アイテム重量を入力した場合、入力されたすべてのアイテム重量の合計がパッケージの総重量と照合され、ポンドとオンスでその量以下である必要があります。

 ここで具体的な荷物の中身を書いていきます。荷物の内容物とその数、金額を入力すると一番右に「+Add」と表示されるので2個目以降を入力します。Continueをクリックして先に進みます。

 お客様のお荷物の輸出情報をご確認ください。

お客様のパッケージ情報に基づいて、AES Exemptionが事前に選択されています。

選択されたオプションに同意される場合は、次にお進みください。選択を変更するには、ドロップダウンから別のオプションを選択してください。

NOEEI 30.37(a)。貨物の各タイプの物品が2500ドル未満

NOEEI 30.37(h): 認定された贈与または人道的寄贈

AES Exemptionが表示されないのですが?

私の貨物にはITNが必要です

 ここは4つの選択肢がでてきますが、NOEEI 30.37(a)。貨物の各タイプの物品が2500ドル未満が選択されていたので、これを選びました。Continueをクリックして先に進みます。

税関申告書2976A-概要

入力された情報をご確認ください。情報を編集する場合は、該当する「Edit」リンクをクリックして変更を加えてください。

その後、「Print Customs Form」ボタンをクリックし、記入済みの税関申告書を作成してください。

印刷オプション

標準 (8.5" X 11")

2ページシート

ラベルプリンター対応(4インチ×6インチ)

1ページシート

これもよくわからなかったのでもともと選ばれていた 標準 (8.5" X 11")を選択してPrint Customs Formをクリックして先に進ます。すると、Online Customs Form Receipt Recordが自動的にダウンロードされます。

これをプリントしてUSPS(アメリカの郵便局ポストオフィス)に持っていけばOKだと思います。

完了です。おつかれさまでした。


実はドジな私は、この最後のダウンロードに気づかずに、この最後の画面でどうすればいいのかわからなくなってEmail adressを入力して送りました。

そうすると、Emailでバーコードが送られてきたので、そのメールの画面をプリントしてUSPSに持って行ったのですが、カウンターでバーコードを読み込んでも、情報が出てこないと言われ、何度もやっても出てこなかったので、その場でカスタムフォームを記入する羽目になったのですが(意味ない!)記入後、郵便局員が操作の途中で再度バーコードを読み込んだら出てきたらしく、「これ(私が記入したカスタムフォーム)必要なくなったよ、ごめんなさい」的なことを英語で言われ、結局、そのメールのバーコードでもOKでした。で、その場で支払いをしておわり。


結局USPSのカウンターで少し待たされる羽目になったのですが、私はちゃんとダウンロードに気づいていれば問題なかったはずだと思います。


まだオンラインカスタムフォーム作ったこと無い方は、ぜひお試しを。



ワシントン州ランキング


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

2023年1月8日日曜日

飼ってる鶏が初めて卵を産んだ/日本にはいない鶏の品種?

飼ってる鶏が初めて卵を生みました。
鶏は生まれてから120日で卵を生み始めるらしいです。
うちの鶏たちは9月にひよこだったので、ようやく卵がこれからうまれてくるタイミングになったようです。
調べたところによると、
鶏は太陽の光の影響で卵を生むらしいです。
だから朝に卵を生むんだとか。


はじめての卵は小さくて、
売ってる卵と比べると、
こんなに小さいサイズです。

家族は待ちに待った卵だったのでみんな大喜び。

しかし、この2個以降は、残念なことに

鶏が高い位置で卵を産んだらしく、見つけたときには糞と同じ場所で割れた状態で発見されました。

糞だと思って高い位置から産み落としてしまったようです。そんなことってあるんですね。

鶏が正しい場所に卵を産んでくれるにはどうしたらいいのか、対策を考えてなくてはなりません。

鶏の種類ですが、
この茶色い色のは
「ロードアイランドレッド」という種類
年間に(少なくて)150〜(多くて)300くらいの卵を生むそうです。



そして、この白と黒のまだら模様のは
「Barred Rock」
という名前で、日本にはいないのでしょうか?
バレッドロック
検索しても日本語では情報は出てきませんでした。


【追記】
日本ではプリマスロックという名前で存在していました。 バレッドロックはプリマスロックの中の一品種なんだそうです。ウィキペディアによると、日本でも明治19年(1886年)に輸入されているようです。日本でもアメリカと同様に卵肉兼用種として飼育されていて、脂がのった美味しい肉で有名なんだとか。
この他の品種には、ホワイトロック、シルバーペンシルロック、バフロック、ブラックロックがあるそうです。


そして、このグレーの鶏は
「Sapphire Gem Chicken」
サファイアジェムチキン
日本語で検索しても宝石しか出てきませんでした。
これも日本にはいないのでしょうか?日本語の情報がありませんでした。
英語の検索結果を翻訳してみると、これは珍しいレアな鶏だそうです。買った夫に聞くと、この鶏だけ値段が高かったと言っていました。
ちなみに、私は以前「ひよこを飼う」の中で夫がAmazonで買ったと書いたのですが、実は違ってTractor Supplyのオンラインショッピングで買ったそうです。
このようにアメリカ人夫との会話は通じあえてないことが多々あります。

【追記】
「Sapphire Gem Chicken」
サファイアジェムチキンについて調べてみました。

チェコが原産地とする説が多いそうです。
ブループリマスロックとバーレッドプリマスロックを交配して誕生した比較的新しい品種なんだそうです。
卵は年間約280個の卵を産み、1週間に約5~6個の卵を産むそうです。このくらいの数ならロードアイランドレッドと同じくらいの卵を産むと考えられます。大型から特大サイズの卵を産むことができるんだとか。
暖かい温度と冷たい温度に耐えることができるそうです。

調べた中にも書いてありましたが、鶏たちは人懐っこいです。人がいるとついてきます。私の履いている長靴にツンツンとくちばしでつついてきます。

 
飼ってる鶏が産んだはじめての卵を食べてみました。
割ったところ別段、変わったところもなく買った卵と同じ。
見た目も
におい(無臭)も





味も別段変わったところはなく
普通に美味しかったです。

アメリカは卵の値段が上がって大変なのです。
うちの鶏が早くたくさんの卵を産んでくれると
家計も助かるんですが



ちなみに、
コストコの卵の値段は
$14.69
(レシートを見て確認しました)





60個入です。








これが、鶏が住んでる小屋です。
私達がこの場所に行くときは、小屋から出して
自由に散策させています。




※1月25日追記
鶏がだんだんと卵を産むようになってきました。
行くたびに、2個、3個とあって、産む場所もわかってきたみたいです。特に何か対策を立てる前に、鶏自身が気づいたのか高い位置で卵を産み落とすことは無くなりました。
卵を産む場所はちゃんとあるのですが、あっちこっち、いろんな場所に産んでますが、割れていることはもうないです。

2023年1月6日金曜日

アメリカ【バター餅】ってどんなもの?実際に作ってみた工程と食べてみた感想

「バター餅」というと、2種類あって日本のバター餅と、アメリカ(ハワイ)のバター餅があります。

【日本のバター餅】

  • 秋田の名物
  • もち米をついて作られる
  • バターを使うので時間がたっても固くなりにくいという特徴

【アメリカのバター餅】

  • もち粉を使う
  • オーブンで焼いて作る
  • ココナッツミルクや練乳を使うという特徴があります。

日本とアメリカのバター餅は、材料と作り方の違いがあります。

 

もち粉を使い、アメリカの方のバター餅を作ってみることにしました。

もちもちとした食感のケーキということで
想像するだけでもおいしそう
一度も食べたことがない
ということでワクワクしながら作ってみました。




※材料ですが、上の写真に、バニラエッセンスを忘れてしましました。
レシピはこちらのブログのレシピを使わせていただきました。

【コンデンスミルクとエバミルクの違い】
コンデンスミルクとエバミルクの違いは砂糖が含まれているか、いないかの違いです。
エバミルクには砂糖は入っていません。
なので、甘いか、甘くないかの違いだけで、同じものです。
練乳とコンデンスミルクも同じもの。


粉類は粉類だけで合わせます。
もち粉、砂糖、ベーキングパウダー







液体類は、
溶かしバター、卵、ココナッツミルク、エバミルク、バニラエッセンス

(今回はバニラエッセンスを入れ忘れてしまいました)





粉類と液体類を合わせます。
とろっとした感じになります。







型にベーキングシートをしいて
流し入れます。







360Fで45分
竹串(うちの場合は爪楊枝でやってます)をさして
何もついてこなければ出来上がり。






実はすでに2回作っているのですが、
1回めは(上の写真)45分で、楊枝に何もついてこなくて完成したのですが、
2回めに作ったときは、楊枝についてしまうものがあって、何度も焼き時間を延長してたぶん1回めよりも30分近く長く焼いています。




1回めの断面。
一度でちゃんと焼けた断面

ココナッツミルクが入っていますが、食べた味にはそれほど強くココナッツは強く主張していませんでした。

それよりももちもちとした食感、弾力が新鮮で、まるでお餅をを食べているような弾力で、それに感動しました。






2回め

結局、30分くらい延長しても、楊枝についてきて
もうエンドレスと思って焼くのをやめました。

真ん中辺は完全に焼けていなかったのですが、
それはそれで、生菓子のような感じで悪くはなかったです。






1回めに作ったとき、家族に好評であっという間になくなりました。
みんな初めて食べるので、もちもちとした食感に「おいしい」と感動していました。

そこで、まだ材料も余っていたので、もう一度作ってみることにしました。2回めもなくなるペースが早かったです。

これは味わったことのない美味しさでした。




ワシントン州ランキング



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

2023年1月3日火曜日

2023年明けましておめでとうございます。元旦の大仕事

明けましておめでとうございます。

2010年から続けているこのブログですが、最近方向性を変えようともがいてはいるのですが、なかなかできず

またこうやってどうでもいい日記ブログを書いてしまっています。

2023年の元旦は土地の場所で夫の作業の手伝いをしていました。
その合間に成長したニワトリの写真を撮ってきました。

卵はまだ産んでくれません。


今年の冬は珍しく雪が降りません。

2019年にカリフォルニアからワシントン州に引っ越してきてからもう4回冬を経験していますが、雪が降らない冬ははじめてです。



これは鶏小屋です。アメリカ人の夫が一人で建てました。
昨日の手伝いですが、呼ばれて行くと、
大きな太い木材が頭の上から落ちてくるかもしれないという、人命がかかったとても危険な作業の手伝いで度肝をぬかされてしまいました。


私がさせられたことは、頭上に(天井に)横たわる大きな木材を支えている支柱を足で蹴って倒すという仕事です。
もちろん、頭上に横たわる木材は、夫とローレンス(夫の友達)が両端にはしごに乗った状態でスタンバイして担ぎ上げてくれていました。


10歳の息子は、私が蹴る支柱の支えている圧力を抜くという作業を任されていました。
誰も怪我することなく無事に作業は完了しましたが、
蹴っても蹴っても支柱は重くてなかなか倒せず
あんな大変な仕事を任されるとは夢にも思っていませんでした。


2010年にこのブログをはじめたときは
まだこの写真に写っている長女は私のお腹の中にいました。



2010年のときは日本に住んでいたのでまさか、アメリカにきて
こんなことろに土地を買っているとはまったく想像もしていませんでした。







2018年に二女が生まれるということもまだ2010年時点では予想もしていませんでした。






ニワトリを飼うことも
犬を飼うことも夫が決めたことです。
私は流されるままここにたどり着いた感じです。





 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村



ワシントン州(海外生活・情報)ランキング

2022年12月31日土曜日

アメリカグリーンカード更新申請からカード到着までの流れ

2022年11月18日にウェブサイトからグリーンカードの更新を申請をしました。私のグリーンカードの期限は23年5月15日。半年前から更新ができるので、半年前になってすぐ更新手続きをはじめました。

本日12月31日に新しいグリーンカードが到着しました。

ざっと覚えてる範囲の流れです。

11月18日にウェブサイトから申し込むと

Eメールで「Pay.gov Payment Confirmation: USCIS I-90」

Your payment has been submitted to Pay.gov and the details are below.

と確認のメールが届きました。更新のために支払った金額は540ドルです。高い。

その後、郵送での手紙が2回届きました。

1回目の手紙はただ更新の手続きの確認メールでした。

2回目の手紙で指紋と写真撮影をする日時を知らせる手紙でした。

指紋採取の日は12月15日でした

場所はAPPLICATION SUPPORT CENTER 

USCIS SEATTLE 

12500 Tukwila International Blvd Seattle WA 98168

ここで指紋と顔写真を撮りました。

その後、3ヶ月以内にグリーンカード発行しますという内容のEメールが一度届きました。

そして、12月28日にEメールで「New green card update」のタイトルで

On December 28, 2022, we produced your new card for your Form I-90, Application to Replace Permanent Resident Card, Receipt Number IOE☓☓☓☓☓☓☓☓☓☓☓. If you move, go to www.uscis.gov/addresschange to give us your new mailing address.


Current as of today at 7:03 a.m.

というEメールがきました。

そして本日12月31日(もしかすると昨日きていた可能性も)届きました。


申請からカード到着まで1ヶ月ちょっとでした。







グリーンカード所持してて住所が変わったとき

つい最近まで知らなかったのですが、引っ越しして住所が変わったときは引っ越しから10日以内にUSCIS(米国市民権・移民業務局)に住所変更の報告をしないといけないらしいです。



私カリフォルニアからワシントン州にきたときも、ワシントン州内で引っ越したときも報告してなくて、指紋採取のとき現住所と違う住所がかいてある運転免許証をIDとして提示したのですが、まったく何のおとがめもありませんでした。

今回新しいグリーンカードがちゃんといただけたので、これからはちゃんと報告しなくちゃと反省しているところです。


この手続、全部うちのアメリカ人夫にやってもらったんですが、10年ごとの更新で次は2032年の12月。夫がいなくなったら自分ひとりでできるかめちゃくちゃ不安。このシアトルのアプリケーションセンターまでもとても自分で運転していける自信はない。

夫は、こどもたちがやってくれると言うんですが、年をとっておばあさんになっても10年に一回この更新手続きをし続けないといけないのかと思うと、日本に帰りたくもなります。





ワシントン州(海外生活・情報)ランキング



にほんブログ村 家族ブログ 国際結婚夫婦(アメリカ・カナダ人)へ
にほんブログ村