賢造はしばらく便秘(うんちが固い)に苦しんでいましたが昨日くらいから改善されてきました。うんちのたびに苦しそうにして泣いてる姿がかわいそうでたまりませんでした。綿棒でおしりの穴から出そうででない固いうんちを出してあげて、という作業を4日くらいつづけました。食事にも気をつけました。
そうそう、日本から離乳食の本を持ってきたのですが、離乳食の本に載っている食材がここでは手に入らないのです。もちろん日本人や中国人のスーパーに行けば手に入りますが、近所のスーパーにはありません。納豆やだいこん、かぶ、高野豆腐、しらす、ほうれんそう、離乳食で活躍する食材がない。
ジャスティンもインターネットでリサーチして、便秘の原因を探し、粉ミルクがよくない、パンやごはんはうんちを固くするなど。粉ミルクを夜だけに減らし、パン、ごはんをやめて、オートミールと果物、野菜だけにすることにしました。アップルソースというのがあって、りんごをすりおろしたようなのがカップに入って売ってるのです。それは賢造も喜んで食べてくれて、便秘が治った今も食べてます。
写真の説明
賢造も乗れるぶらんこ 揺らしてあげるとニコっとします。
公園のそばの道路。遠くまで見通せるいかにもアメリカって感じがする道路
家の中からズームで撮影したりす。りすだけど、ねずみみたい。
2013年5月16日木曜日
2013年5月13日月曜日
驚いたことの続編
昨日は母の日だからと、バネッサさん(ジャスティンの妹さん)とお義母さんが来てくれた。
私はララが公園に行きたいというので賢造をだっこひもに入れて、ララを連れて3人ででかけようとしたところ、ドアのところでちょうど会った。
来てくれるなら事前に教えてくれればでかけなかったのに、、、と思ったけど、仕方ない。
公園から帰ってくるとお花のプレゼントがあった。すごくキレイで嬉しい!
ジャスティンは休みの日なのにずっと緊急事態の仕事が発生したといって家で仕事に追われていた。
このサンドイッチ、日本ではないくらい大きなサイズ!たぶんうちでは3日はもつだろうな。
前回のブログでここにきて驚いたことを書いたけど、まだあったので追加します。
・ママチャリが皆無
・電車の中まで自転車を持ち込む
・排水溝の掃除が必要ない。
残飯を処理するシステムが流しについてるのです。スイッチをONにするとガサゴソっとおそろしい音をたてて(中に刃がついてるらしい)残飯をカットして、あとはトイレのラインと一緒になるとのこと(←ジャスティンいわく)
お風呂場にも排水溝を掃除するとこはない
排水溝の掃除はぬるぬるしてて嫌いだったからちょっと嬉しい。
日本にもこのシステムを導入すればいいのにと思う。
私はララが公園に行きたいというので賢造をだっこひもに入れて、ララを連れて3人ででかけようとしたところ、ドアのところでちょうど会った。
来てくれるなら事前に教えてくれればでかけなかったのに、、、と思ったけど、仕方ない。
公園から帰ってくるとお花のプレゼントがあった。すごくキレイで嬉しい!
ジャスティンは休みの日なのにずっと緊急事態の仕事が発生したといって家で仕事に追われていた。
このサンドイッチ、日本ではないくらい大きなサイズ!たぶんうちでは3日はもつだろうな。
前回のブログでここにきて驚いたことを書いたけど、まだあったので追加します。
・ママチャリが皆無
・電車の中まで自転車を持ち込む
・排水溝の掃除が必要ない。
残飯を処理するシステムが流しについてるのです。スイッチをONにするとガサゴソっとおそろしい音をたてて(中に刃がついてるらしい)残飯をカットして、あとはトイレのラインと一緒になるとのこと(←ジャスティンいわく)
お風呂場にも排水溝を掃除するとこはない
排水溝の掃除はぬるぬるしてて嫌いだったからちょっと嬉しい。
日本にもこのシステムを導入すればいいのにと思う。
2013年5月11日土曜日
ここでの生活
パパが休みの日はみんなパパと遊びたい。
だからこんな状態になってる。
ここにきて驚いたこと
・野生のリスがいる!
・25円玉がある!(25セントだけど)
・5セント玉より10セント玉の方が小さい(わかりずらい)
・スーパーの野菜を入れる袋がでかい(そこに違う種類の野菜を一緒に入れてはダメ←義母から教わる)
・野菜の種類が多い(アーティチョークをはじめてみた!でっかいつぼみみたいな野菜←食べ方もめんどくさくて捨てる部分が多すぎ、食べるところはちょっとだけ、おいしい)
・道を渡るとき車がすぐ止まってくれる
・木とか植物とか道端の花が日本と違う
・道が広い(路上駐車だらけ)
・明るい時間帯が長い(20時過ぎから暗くなりはじめる)
・雨が降らない(冬になると降るらしい)
・世界中の人種が混在している(公園に行くとよくわかる)
とこんな感じ
まだここではジャスティンの家族としか接したことがないので、英語は上達しません。
でも昨日、アパートのオーナーなのか管理人なのかわからないけど、話して
「ちょっと質問いいですか?このボイラーのボタン触ってないよね?いつもは55にしてるんだけどなぜかMAXになってたんだよ、この子触ってない?」と英語で言ってきたのはなぜか理解できて、受け答えができてしまった。ララが疑われて声をかけられた。
あと、今日公園に行く途中、花に水をあげてるおばさんが話しかけてきて
「(なんたらかんたら←ききとれない Park?」
Parkだけ聞き取れて、今から公園に行くの?と聞いてきたのかなと思って
「イエス」と答えたら
「(なんたらかんたら←ききとれない Fun」
Funだけ聞き取れた、たぶん、楽しんできてね、と言ったんだろう
と推測で会話ができた。
外に出るとこんな感じで英語で声をかけられるのでちょっとビクビクになってしまう。スーパーでもレジの人に「袋はいる?」とか「この店のカードは持ってる?」とか当たり前だけど英語で質問されるし、Have a nice dayとスーパーのレジの人に言われたときの受け答えがわからず適当にサンキューと言っておいたら、間違えではなかった。
後でジャスティンに聞いたらThank YouまたはYou Tooといえばいいらしい。
だからこんな状態になってる。
ここにきて驚いたこと
・野生のリスがいる!
・25円玉がある!(25セントだけど)
・5セント玉より10セント玉の方が小さい(わかりずらい)
・スーパーの野菜を入れる袋がでかい(そこに違う種類の野菜を一緒に入れてはダメ←義母から教わる)
・野菜の種類が多い(アーティチョークをはじめてみた!でっかいつぼみみたいな野菜←食べ方もめんどくさくて捨てる部分が多すぎ、食べるところはちょっとだけ、おいしい)
・道を渡るとき車がすぐ止まってくれる
・木とか植物とか道端の花が日本と違う
・道が広い(路上駐車だらけ)
・明るい時間帯が長い(20時過ぎから暗くなりはじめる)
・雨が降らない(冬になると降るらしい)
・世界中の人種が混在している(公園に行くとよくわかる)
とこんな感じ
まだここではジャスティンの家族としか接したことがないので、英語は上達しません。
でも昨日、アパートのオーナーなのか管理人なのかわからないけど、話して
「ちょっと質問いいですか?このボイラーのボタン触ってないよね?いつもは55にしてるんだけどなぜかMAXになってたんだよ、この子触ってない?」と英語で言ってきたのはなぜか理解できて、受け答えができてしまった。ララが疑われて声をかけられた。
あと、今日公園に行く途中、花に水をあげてるおばさんが話しかけてきて
「(なんたらかんたら←ききとれない Park?」
Parkだけ聞き取れて、今から公園に行くの?と聞いてきたのかなと思って
「イエス」と答えたら
「(なんたらかんたら←ききとれない Fun」
Funだけ聞き取れた、たぶん、楽しんできてね、と言ったんだろう
と推測で会話ができた。
外に出るとこんな感じで英語で声をかけられるのでちょっとビクビクになってしまう。スーパーでもレジの人に「袋はいる?」とか「この店のカードは持ってる?」とか当たり前だけど英語で質問されるし、Have a nice dayとスーパーのレジの人に言われたときの受け答えがわからず適当にサンキューと言っておいたら、間違えではなかった。
後でジャスティンに聞いたらThank YouまたはYou Tooといえばいいらしい。
2013年5月4日土曜日
アメリカでの生活がスタート
2013年4月16日火曜日
リセット
一ヶ月間で事態が一変した。
先月3月18日
両親がララに三島の(私の)7段くらいある大きなおひなさまを見せてあげたいというので三島に行った。1~2週間くらいで帰ってくるつもりで。
その往路、アメリカ大使館からメールがきた。前日に問い合わせをしていたメールの返事だった。
なんと、面接の準備をはじめてください、という内容のメールだった。えええええーーー!と驚き!
ジャスティンから転送されてきた英文メール。これが正式な準備はじめてOKのメールなのかどうかはっきりわからず質問していた。
私は日本人なのに英語だけの文でしかも私宛に送られてきてないし、、、正式なちゃんとしたお知らせが別に届くんだとばかり思っていたら違った。
その日から大忙し(気分的に)。健康診断の予約をいれ、警察証明(無犯罪証明というらしい)をとりに行き、戸籍謄本を取り寄せ、証明写真を撮りに行き。でも三島にいたので一人で動けたのですごく助かった。
そしてジャスティンは日本に来て、4月8日に面接。14日にパスポートに貼られたビザが来て、あっという間の出来事だった。そして4月25日に引越し。昨日市役所に行き手続きを済ませた。
もうすぐ日本とお別れだ。携帯も解約する。洋服もたくさん捨てた。
リセット
まったく未知の世界で新しい生活がもうすぐ始まります。
先月3月18日
両親がララに三島の(私の)7段くらいある大きなおひなさまを見せてあげたいというので三島に行った。1~2週間くらいで帰ってくるつもりで。
その往路、アメリカ大使館からメールがきた。前日に問い合わせをしていたメールの返事だった。
なんと、面接の準備をはじめてください、という内容のメールだった。えええええーーー!と驚き!
ジャスティンから転送されてきた英文メール。これが正式な準備はじめてOKのメールなのかどうかはっきりわからず質問していた。
私は日本人なのに英語だけの文でしかも私宛に送られてきてないし、、、正式なちゃんとしたお知らせが別に届くんだとばかり思っていたら違った。
もうすぐ日本とお別れだ。携帯も解約する。洋服もたくさん捨てた。
リセット
まったく未知の世界で新しい生活がもうすぐ始まります。
2013年3月15日金曜日
ララとの会話
前回書いたけど、今日はハードな一日でした。
午前中は皮膚科に行って、午後は小児科で予防接種。
どちらも前に何回か行ったことのある場所なので、ララは、やりたい放題。
受付の列に並んでるのに、「こっちだよ!」と手を引っ張るので、「じゃあ、さきに行って座っていいよ」と私が言うと、ララは一人列を離れて、私は受付の順番がきて済ませてララを探すと、ちゃっかりどこかのおじさんに冷たい水を紙コップに入れてもらって飲んでいる。
皮膚科では受付に置いてあるあめを食べたいと騒ぎたてたり、診察室に入ると「シールいる!」と前にシールをもらったことを覚えていて、入るなりシールをねだって。
賢造は注射のあとがすぐに赤くなってしまうので、今日はお風呂に入れない。
こんな一日だったので、ララは昼寝もしないで、お風呂のあとすぐに寝てしまった。
午後、駅のホームで電車を待っていると、ベビーカーに座っているララが空を指さして
「アイスクリーム!」と叫び、その方向をみると、空のその部分だけにまあるい雲があって、そこ以外は真っ青な空で、雲はなし。
ララは「おいしそう!パクパク」と言って食べるふりをしてたら、雲はみるみるうちに薄くなっていって、なくなってしまった。
「ララがパクパクって食べちゃったからなくなっちゃったよ」と私がいうと、ララは「また買おうね、アイスクリーム」とわけのわからない返事。
ララとの会話はいつもこんな感じが多い。
この前、私がララにガミガミ怒ってたら(ちゃんとかたずけをしなさい!とか、こぼさないでって言ってるのに、どうしてすぐこぼしちゃうの!とかとか・・・)
ララが、
「ママ、おこっちゃダメだよ」
と、たしなめるように言って、賢造のおむつをかえる私の肩をポンポンとたたくのでちょっと笑ってしまった。
午前中は皮膚科に行って、午後は小児科で予防接種。
どちらも前に何回か行ったことのある場所なので、ララは、やりたい放題。
受付の列に並んでるのに、「こっちだよ!」と手を引っ張るので、「じゃあ、さきに行って座っていいよ」と私が言うと、ララは一人列を離れて、私は受付の順番がきて済ませてララを探すと、ちゃっかりどこかのおじさんに冷たい水を紙コップに入れてもらって飲んでいる。
皮膚科では受付に置いてあるあめを食べたいと騒ぎたてたり、診察室に入ると「シールいる!」と前にシールをもらったことを覚えていて、入るなりシールをねだって。
賢造は注射のあとがすぐに赤くなってしまうので、今日はお風呂に入れない。
こんな一日だったので、ララは昼寝もしないで、お風呂のあとすぐに寝てしまった。
午後、駅のホームで電車を待っていると、ベビーカーに座っているララが空を指さして
「アイスクリーム!」と叫び、その方向をみると、空のその部分だけにまあるい雲があって、そこ以外は真っ青な空で、雲はなし。
ララは「おいしそう!パクパク」と言って食べるふりをしてたら、雲はみるみるうちに薄くなっていって、なくなってしまった。
「ララがパクパクって食べちゃったからなくなっちゃったよ」と私がいうと、ララは「また買おうね、アイスクリーム」とわけのわからない返事。
ララとの会話はいつもこんな感じが多い。
この前、私がララにガミガミ怒ってたら(ちゃんとかたずけをしなさい!とか、こぼさないでって言ってるのに、どうしてすぐこぼしちゃうの!とかとか・・・)
ララが、
「ママ、おこっちゃダメだよ」
と、たしなめるように言って、賢造のおむつをかえる私の肩をポンポンとたたくのでちょっと笑ってしまった。
2013年3月13日水曜日
たなくじ
![]() |
これ面白い |
〝小吉に始まり大吉に終わる週〟
金曜日はちょっとハードなスケジュールになる予定。
15時から予防接種の予約を入れてるんだけど、賢造の肌がよくないので皮膚科に行って薬ももらってきたい。
賢造のかかってる皮膚科は金曜日しかやってないから、午前中に皮膚科に行って、午後は予防接種に行くことになる。。。大変そう。
賢造はひとりすわりができるようになってきている。
まだ完璧ではない。
![]() |
なかよしこよし
|
安全な場所で一人座りをさせて、ちょっと目を離していると、コロンと転がって横になってしまっている。
それでも賢造は泣きもわめきもしない。 賢造はララの持っているものに興味を示す。
ララの動きによく笑う。
哺乳瓶でミルクをあげているときにララがやってくると飲むのを中断してララを見ては声をだして笑っているからなかなか飲み終わらなくて困ってしまう。
でも笑っているのはいいことだと思うので、ララに
「笑う門には福きたる、わっはっはっはー」
![]() |
紅茶を飲むララ |
を覚えさせた。
ララが泣いたときに復唱させて泣き止ませるのに使う。
登録:
投稿 (Atom)