2025年10月30日木曜日

ハロウィンのパンプキンを彫る/オンライン申請したパスポートを領事館に取りに行く

 

こどもたちが今年もハロウィンのかぼちゃを彫りました。

彫るのも年々上手になっていっているよう。

今年はドリルも使用しました。

私は観察専門で、何一つ手を出していません。

子どもたちだけで作りました。

同じ写真をインスタにも載せました。

このブログのPC版の方に私のインスタを載せているんですが、最近鍵垢にしたのでリクエストがあれば承認します。

知らない人からやたらとリツイートされるようになったので鍵垢にしました。

このブログもそうですが、インスタもまったく人気(ひとけ)のないところですのでwww お気軽に起こしください。

最近ハマってる曲を使っています。

この猫ちゃんは、長女がネット検索で見つけたのを真似して彫ってました。

中には電池式のキャンドルを入れています。

去年は本物のキャンドルを入れました。

本物のキャンドルは丸2日くらい消えずに燃え続けていました。

初めて電池式のフェイクのキャンドルを入れたのですが、雨とかで濡れて壊れないのか実験中です。

昨日、申請してあった長女のパスポートを取りに領事館まで行きました。

期限が来年の8月だったので、ちょうど1年前になった今年の8月に申請しました。

以前と比べて今は時間がかかるときいていたので、早めにと思ったのですが、さすがに早すぎたかなと今更ながらに思っています。


初めてオンラインで申請したパスポートの更新だったので準備万端で取りに行きました。

受付窓口二次元コード」のQRコードもスクショして、親権者同意フォームも持って行ったのですが、

実際窓口では両方とも提示を求められず、必要ありませんでした。

夫が一緒に来ていたので提示を求められなかったのかもしれません。

昔書いた

アメリカで子供の日本のパスポート用写真を撮るときの注意点 写真が却下となった場合の対処法

↑これが今でも閲覧数が多いのですがオンライン申請では写真を自宅でスマホで撮るのでもうこの記事の内容は無意味になってしまったのですが、まだ今でもよく見られているということはまだオンライン申請ではなく窓口申請している方もいらっしゃるということなのかな???

と不思議に思っています。

提示を求められたのは娘の日本のパスポートと、アメリカのパスポートでした。あと現金で73ドル。

前に、息子のパスポートの更新で行ったときは私のパスポートの提示も求められたことがありました。私はそのとき自分のパスポートを持ってきていなくて焦ったのですが、他の身分証の提示を求められた覚えがあります。確かグリーンカードかアメリカの運転免許証かどちらか忘れましたが、持っていたものでことなきをえました。あのときは焦った。

なので今回も自分のパスポートも持って行ったのですが提示は求められませんでした。

窓口の担当者も以前までの人とは違う人でした。

担当者によって提示するものが異なるとか?そんなことはないと思いたいのですが。。。

予約は10:40〜10:50だったので、10:30頃着いたのですが、10:50過ぎまで呼ばれませんでした。混み合っていたようで、家族5人で行ったら「みんな入るの?」と入口の守衛さんに驚かれました。「いいけど狭いからね」と少し迷惑がられてしまいました。

領事館まで行くのは片道2時間半の大移動なので、子どもたちも学校を休んで一日がかりの家族イベントです。

帰りにUWAJIMAYAで日本のお菓子やお弁当類を買って帰るのがみんなの楽しみになっています。

今回は私はかぼちゃとさつまいもを買ってきました。さつまいもご飯にして食べました。

かぼちゃは何を作ろうか今考え中です。

以下、まとめてみました。私の経験ベースですのであまり信用しないでください!パスポートの受け取りにいかれる方はご自身で領事館のサイトでご確認ください。

【領事館での子供のパスポートの受け取りに必要なもの】

  • 本人(更新するパスポートの持ち主)
  • アメリカのパスポート
  • 日本のパスポート
  • 手数料(73ドル)

【必要だと書いてあったもの(でも実際には提示を求められなかった)】

  • 受付窓口二次元コード(受理番号)
  • 親権者同意フォーム(※夫がその場に来ていたので提示を求められなかった可能性あり)

【過去に提示を求められたことがあるもの】

親権者(母親・私)のパスポートor身分証


以上です。これは自分の記録用でもあるので、あまり鵜呑みにしない方がいいかもしれません。一個人の経験から書いたものです。

パスポートの受け取りは個人個人によって異なる場合もあると思いますので必ずご自身で確認してから行ってくださいね。


ではでは。




田舎暮らしランキング
田舎暮らしランキング


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村



2025年10月20日月曜日

推し活ふと我に返る

 そろそろ更新しようかなと思っていたところ、前回の更新から一ヶ月以上も経っていたことにビックリ。

これといって書くことも思いつかなかったのですが、

最近ふと我に返ったというか、

どうも私には推し活が向いていないのかなと思いはじめてなにか違うことをしたいなと思いました。

もう付き合いの無くなってしまった大学時代の友達が昔

「さえちゃん、写経ってめっちゃええよ。心が落ち着くんやで。」

と三重弁で言っていたことを思い出して、何か文字を書いてみようかなと思ったり。

あれこれ思考錯誤して、簿記を勉強してみようかなと思い立ちました。

チャットGPTにも聞いてみたら、

脳トレやボケ防止にも簿記はいいそうです。

私は問題文と答えをノートに写して写経ではないですが、普段あまりしてこなかった文字を書くという作業に没頭するのを楽しんでいます。

私ってこんな字を書くんだっけ?と新しい発見というか再認識させられました。

字って今まで全然書いてこなかったなあと思い知らされました。

試験を受ける予定はありませんし、受けるつもりもないですが、ボケ防止として続けてみようかなと、、、、すぐやめる可能性もなきにしもあらず。

推し活も楽しかったのですが、なんか意味のあることに時間を使いたいなと。

でも推し活も並行してほどほどに楽しもうとは思っています。

最近は、日本に帰りたい熱が再燃中で、

一人で日本に行きたいなと思い始めています。

この前、近所のスーパーのお惣菜コーナーで買ったブロッコリーのサラダのブロッコリーが、

「生」だったことに衝撃を受けました。

子どもたちに、「このブロッコリー生だよ!ちょっと信じられる?」と思わず言ったら、

娘に「学校のランチで出てくるブロッコリーとにんじんもいつも生だよ」

と言われました。

全然美味しくなかったのですが、気合とお金を無駄にするわけにはいかないという意地で全部食べました。

季節はすっかり冬みたいです。外を冷蔵庫として利用できるのは便利でいいなと思う今日このごろです。

【どうでもいい追記】

昨日カノックスターに似た韓国人のイケメンといちゃつく夢を見ました。私は日本に行くから空港まで送ってもらって、お土産どうしようかなと考える夢でした。現実の世界で日本に行きたい願望が夢に歪んだ形で出てきてしまったようですが、本当にいい夢が見れました。


田舎暮らしランキング
田舎暮らしランキング


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


2025年9月17日水曜日

夫には言えない話

 

今日も一人雑談をしようと思います。

写真はこの前コストコに行ったときの写真。

最近はいつもコストコの買い物のあと、何か食べ物を買って車の中で食べて帰ります。

私はいつもチーズピザを。

カートの見張り番をして待ってたら、夫と子供がこんなデザートあったの?ていう見たこと無い物持ってきた。


学校がはじまってもうはや、うちの子達は3人とも風邪で学校を1日だけ休みました。

そうそう、家族には誰にも言ってないことなんだけど、

この前、卵の配達(近所のメキシカンのおじさんがいつもうちの卵を買ってくれます)に行ったとき、

配達は最初は私と子供と二人で行っていたのが

最近は子供たちだけが行っていて(徒歩で行ける距離なので)私は行っていませんでしたが、、、、

子供たちがみんな風邪だったので行けるのが私しかいなくて、私一人で配達に行ったとき

ここから本題。

誰にも言えないことをブログに書くのですが、

そのおじさん、いつも「ありがとう」と言って握手をするのですが

私が差し出した右手をおじさんが両手でニギニギして、口元に持っていって手にキスをしました。

手を振り払うわけにもいかず、

おじさんは私の顔を見ながら「No? No?」って聞いてくるんだけど

そりゃNoに決まってんだろと私も必死に「No!No!」と言って拒否の意思表示をしました。


手にキスをされたという話なんだけど、

家族の誰にも話せないモヤモヤをブログに書き残しました。

もう一人で配達行きたくないんだけどどうしよう。


ま、とは書きつつ、そんな悩んではいないんだけど

いや〜、、、これがもし妄想で

イケ散らかしたイケおじだったら、「推し」だったらと思うとこわいなーーーーーって

おじさんがイケおじじゃなくて良かったという安堵。


おばさんのシワシワガサガサの手で良ければどうぞって思うことに

おじさん、おじさんと書いてるけど、私より年下で

前に一度年齢を聞かれたことがあって、お互い年を教えあったのですが、私よりもかなり年下だったのは覚えてるのですが何歳だったかは忘れました。


若い頃だったら、こんな話でキャッキャなるんだろうけど、もう更年期のおばさんじゃ、、、なんともならないよね。つまんな。


最後は犬の写真でしめくくります。

この写真、

仲の悪い2匹、

いじめっこの茶色い方の犬に

いじめられっこの白黒の犬が

「もうやめてよ」って手を背中に置いてる。

かわいい。




田舎暮らしランキング
田舎暮らしランキング


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村




2025年9月9日火曜日

ブログで写真を見ながら一人雑談

犬が人間みたいに座ってるなって思って

たまにTikTokとかでそういうの見るけど

うちの犬も?

と思って写真撮ったけど

部屋が暗くてうまく撮れてなかった





正面にまわって

撮り直した。

やっぱり犬らしくない座り方

犬はじっとしてないから

そんなことしてたら動き出して

もうこのポーズで座らなくなった




撫で撫でを強制してくる犬

暇な時だったらいいんだけど、

食べてるときとか

洗い物中とか

取り込み中のときに

ナデナデを強制させられと困っちゃうんだよね





最近撮った写真をのせつつ一人雑談します









夫が「朝ごはんを食べに行こう」

と言うので、

近所には朝ごはんを食べられるレストランは一つしかなくて

何度も行ってるところなんだけど、

正直、大して食べたいものなんてメニューにないんだけど、

久しぶりにワッフルを頼んでみた

卵は付けないのか?

フレッシュ苺はいらないか?

ホイップクリームはいらないか?

と店員さんに聞かれて、

ホイップクリームをお願いしたんだけど

まさか、こんなふうにホイップクリームが付けられるとは思ってなくて驚いた。

中央に1個、ポンと乗せられるだけかと思ったら、4個も。ホイップがあればマーガリン要らないし

これで8ドルちょっと。でもホイップ付けたからもっとしたかも。


トラクターのショベル部分に夫を乗せて

持ち上げる作業をさせられているところ

やっとこの田舎の土地にも光ファイバーが通って

ワイファイを使えるようになりました。

土地が広いのでワイファイをとばすアンテナを付ける作業をやっています。

でも結局、遠くにある建物内にまでは届かないみたい。



小学校1年生の次女が持って帰ってきたプリント。

これ

読む気起きる?






翻訳アプリは便利だよね

あっという間に日本語にしてくれます。

アメリカあるあるなのかな?

今度こういう授業するんだけど、子供にそういう授業は受けさせたくなければ、その時間他のことさせるから言ってね。的な

全然いいよーっていつも思う。



たぶん食べないで捨てることになりそうな

土地で撮れた梨たち

梨の重みで木の枝が折れて

急遽刈り取られた未熟な梨

小さいし、食べても美味しくない

梨は「摘果」という事をしないといけないらしい

そんなこと知らないから、こんなふうになってしまった

来年は「摘果」をやろうと心に誓いました。


土地で採れたプラム

バカの一つ覚えのようにプラムのジャムを作って

スコーンに付けて食べています。







もうレシピを見なくても作れるようになりました。


話は変わり

この前、6歳の次女と一悶着ありました。

次女が

The biggest country in the world is 「ワッシャ」

と言いました。

「ワッシャ?ワッシャって何?」

と私は聞きました。

次女は怒りながら「You know ワッシャ!」

と言って怒り出します。

私は「ワッシャ?わかんない」と押し問答があって

次女がワッと泣き出してしまいました。

長男が来たので長男にワッシャって何?と聞き

次女が言うワッシャを長男に聞いてもらったら

「ロシア」のことでした。

まさか6歳の次女の口から「ロシア」という言葉が出てくるなんて思いもしませんでした。

よく考えたら最初に一度だけ言った「The biggest country in the world」の部分をよく考えればよかった。

ワッシャにばかり注目してしまって。。。。

その後、次女は泣きながら夫のところに行って私の悪口を言っていたそうです。(←長男から報告を受けました)

夫は「ママは日本語しかわからないから、英語はRussia、日本語はロシアで発音が違うからママはわからなかった」

と説明してて、

親子の言葉の壁、辛っ

てなって私も泣きそうになりました。てか泣いた。。。



田舎暮らしランキング
田舎暮らしランキング


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

2025年9月3日水曜日

話し相手がいないのでブログで一人雑談

 

今月からミドルスクール(中学校)に通い始めた息子が学校の図書室から借りてきた本が

「ワンピース」

しかもマンガの!

え!って昭和のおばさん(私)はかなりの衝撃で、、、

だって学校でマンガなんて読んでたら怒られるんじゃないの?普通

学校でマンガってダメだよね。。。これって昭和の感覚なのかな?時代錯誤なのかな?

学校の図書室で貸し出してるっていう衝撃。。。

アメリカだから?なんか感覚が違うんだね。

これを言いたかっただけでブログを書き始めてしまいました。

だけど、私はワンピースの内容をまったく知らないので、ストーリーとかを知ればきっと学びがいろいろあるのかもしれない

人気のマンガだし、実写の映画とかもあったはず、、、


今「ドラゴンボール」も子どもたちと夫がテレビで有料のを買って見てるんだけど、あれも私が子供だった頃、テレビにかじりついて見てた記憶がある。

曜日は忘れたけど夜の7時くらいからだったっけ?

サザエさん、ちびまる子ちゃん、ドラゴンボールとか毎週楽しみにして見てたけど、ドラゴンボールは受験勉強とか、習い事とか塾とか?なんか理由があって途中で挫折して、見なくなったわ。

子どもたちの話によると、今現在もまだ完結してないらしい。


仕事もしてなくて、ただ家事と子育てをして、近所に友達もいなくてぼっちの主婦を長年やってると、家族以外のどこかに所属したい願望が芽生えてくるんだけど

推し活をしてると、ちょっとそんな願望が満たされてきます。

どこかに、何かに所属してるわけではないんだけど、

同じファンの人たちのSNSを見たり、コメントを読んだりしてると共感できて仲間意識のようなものが芽生えてきます。

その同じファンの人を通じて、最近洋楽を聞くようになってきました。

若い頃も洋楽を聞いていた時期はあったのですが、ハマることはなくて全然ササリはしなかったのが、

40代も後半になった今、不思議なことに昔の洋楽がなんかササってしまって

今毎日のように聴いています。

本来の推しをそっちのけで洋楽三昧です。


聴いてる洋楽を具体的に書くと、

オアシス、ニルヴァーナ、グリーンデイ

ニルヴァーナのカート・コバーンは以前もこのブログで書いたのですが(最近思ったこと)、幼少期を過ごしていたアバディーンという場所がうちのわりと近く(車で40分くらいのところ)で、その場所に行くと、街の雰囲気と曲の世界観がマッチしてて親近感を勝手に抱いてしまっています。

27歳で亡くなってしまってるなんて、まだ生きてたらどんな名曲をこの世に生み出していたんだろうって、若くして亡くなられたことが惜しまれます。

グリーンデイは若い頃も好きだったのですが、今現在も聞くとやっぱりかっこいいーとずっと聴いていたくなります。

オアシスは再結成ライブがユーチューブにいっぱい上がってて

そのスゴさがよくわかります。ミュージックビデオの中では若いけど、再結成ライブの中の彼らはもう初老のおじさんなのですが、すごくカッコイー、ミーハー心が揺さぶられます。

私がユーチューブでオアシス、ニルヴァーナ、グリーンデイを聴いてると、横で6歳の娘に

「うるさい」と言われてしまいました。

なので娘がいるときはイヤホンで聴くようにしています。



田舎暮らしランキング
田舎暮らしランキング


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

2025年8月28日木曜日

夏休みも終わり学校初日

8月28日(木)
 今日から学校が始まりまりました。

数日前に学校から手紙が届きました。
それは次女のクラスの担任の先生からで、先生の自己紹介を書いたものと、Class Dojoというアプリの紹介がきました。
このアプリで子供の学習状況を把握できるので、アプリをダウンロードして使ってくださいという案内でした。

夫がスマートフォンを持ってなくて、古い古いタイプの携帯を持っているので、(理由は、過去にスマートフォンを持っていて落として毎回いつもいつも画面を破壊してしまうから、落としても壊れない携帯にすると言って、スマホを持つのをやめました)

この学校からの手紙、私はグーグル翻訳で日本語にして読んで理解したつもりだったのですが、夫が原文(英語)を読むと、アプリのインストールはオプション(するしないは選択できる)で絶対ではないという風にとらえられるそうで、アプリは絶対使わないといけないものではないらしい。
文面からはそれが読み取れなかった、私。

なので、私はアプリをインストールしました。
アプリをインストールすると、
学校が休みの日や、早く終る日(時々午前で終わる日があります)、ピクチャーデイ(写真を撮る日)など、スケジュールがわかるようになりました。
これは便利だなと思いました。
上の子たちのときは使ってなかったので初めてです。

夏休みが始まる少し前から、子どもたちはスクールバスで帰ることにしたのですが、
今日、学校が終わる時間に私の携帯に電話がかかってきて、
「いちか(次女)のピックアップ(迎え)が誰もきてない」という内容の電話で、
つたない英語で
「いちかはスクールバスで帰らないといけない」と私が言うと、
「ちょっと待って」と言い、しばらく待たされ、
「わかった、じゃあ、バスにのせるね、バイ」と言い電話は終わったのですが、
こういう電話は英語が話せない私にとっては恐怖でしかないのです。
どうしていつも夫じゃなくて私の携帯にかかってくるんだろうと疑問に思っていました。

その疑問は帰ってきたいちかのバックパックに入っていた書類で判明したのですが、
学校に提出してある情報に変更はないかという確認の書類があったのですが、
Home phoneのところに夫の携帯番号、
Cell phoneのところに私の携帯番号が書いてありました。
それがいつもいつも私の携帯に学校から電話がかかってくる理由だったのかと、線を引いて訂正しておきました。

長女の助言によると、親が学校に電話して「今後はいちかはずっと帰りはスクールバスで帰る」と伝えなくてはいけないらしいです。

長女(14歳)、長男(13歳)は自己申告でスクールバスに乗れるらしいのですが、次女(6歳)は自己申告しても親が言わない限り聞いてもらえないそうです。
確かに納得。

次女が今日、学校から持って帰ってきたプリント。
meanとbullyの違い
英語で読むとあまり理解できなかったけど、
google翻訳を使って日本語で読むと理解できました。
毎日毎日継続されるのがbully(いじめ)で、
一回だけで終わるのがmean(意地悪)
小学1年生が初日に学んだことの一つでした。
46歳のおばさんも勉強になりました。

最近は、google翻訳のアプリで英文をスマホのカメラに写すだけで日本語になるので、そればかり使っています。
上の子たちが小さいときにはそんな便利なアプリはなかった(私が知らなかっただけかも)ので、今はとても便利に英文が読めます。
このままグーグル翻訳を使ってると私の低い英語力もさらに落ちてくるかもしれません。


2025年8月20日水曜日

夏休みも終盤 学校の情報はFacebookから!? パスポートのOnline更新に手こずる

 

今日は、朝いつも遅くまで寝てる長女が早く起きてきて身支度をしてたので、

「どっか行くの?」と聞くと

「ハイスクールのレジストレーションがあるから」

と言うので

「その情報どこから聞いたの?」と私が聞くと

「フェイスブック」

だそうです。

娘の学校は中学校(ミドルスクール)が2年しかなくて、もう次はハイスクール。

学校の情報入手の手段がフェイスブックしかないというのはうちの学区だけなのでしょうか?

しかも、それは長女から教えてもらって初めて知るという。。。

まあ、私がママ友ゼロだから仕方ないのかもしれません、ほんとに子どもたちに申し訳ない。


夏休みも終盤

来週は長男のミドルスクールのオリエンテーション的なものもあります。(←これもフェイスブックから得た情報。)

次女は次はファーストグレード

次女は学期末にもらった成績表に、次の担任の先生の名前が書いてあったので大丈夫。持ち物もフェイスブックに書いてあった物(ヘッドフォンとノート)に名前を書いて持っていくだけです。

長女はハイスクール

長男はミドルスクール

次女はエレメンタリースクール

とみんな違う学校に行くことになるのですが、場所は同じところなので以前と変わりありません。


今月のあたまに、長女の日本のパスポートの更新手続きをしました。

はじめてオンラインでの手続きをしました。

領事館まで行かなくてよくて(取りに行くときは行かないといけませんが)、証明写真も家の中でスマホで撮ればいいので楽になりました。

アナログ人間の私にはかなりハードルの高い作業で、かなり時間がかかってしまいました。

申請したあとに、足りないものがあると連絡がきました。

アメリカのパスポートの写真を撮らないといけなかったのと、あとアメリカ人夫の許可証が追加で必要でした。

それもあとから写真を撮って送信しました。

あれからもう数週間たっているのですが、うんともすんとも連絡がなくてちゃんと更新できるのか不安です。

不安なので申請状況をを確認したら「審査中」となっていました。

子供を連れて領事館に行くには学校を休ませないと行けないので夏休み中に取りに行きたかったのですが、無理そうです。残念。


また次女と自撮り。

少し前までは白髪を見つけると抜いていたのですが、

長女に「ママ、ハゲるからやめて!」

と強く止められて白髪を抜くのをやめました。

短い白髪がピョンピョン頭のてっぺんから生え放題になっています。


花の色は うつりにけりな いたづらに

わが身世にふる ながめせしまに



田舎暮らしランキング
田舎暮らしランキング


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村



2025年8月18日月曜日

今日も暇なのでブログ更新 といいつつ愚痴を書く

 

ダイソーが近くにできてました!

近くといっても車で1時間のところ。オリンピア市。

私よりも娘のほうが喜んでるみたい。

私が最初にアメリカで行ったダイソーはサンフランシスコのジャパンタウンの中のダイソーでした。

もう10年前くらいになるのかな?

そのときは一つ1ドル50セントだった気がするのですが、私の勘違いかな?

今は全部2ドル以上してました。

レシート見てビックリ。

きのこの山は3ドルちょっとした気がします。当然だけど日本で買うより断然高い。。

日本のダイソーで買ったアロエのハンドクリームが欲しかったのですが、売ってませんでした。

手荒れ用のナイトケア手袋も日本で買って良かったのでもう一つ買いたかったのですが、売っていませんでした。

残念。

梅味のものが恋しくなるので飴を買ってみました。

そして、そのあとで何年ぶりかにトレーダージョーズに行って、黒ごま味の餅アイスを買って帰りました。

梅、黒ゴマ味のものは本当に食べたくなります。アメリカには無い味のものが。


今日も暇だったのでブログ更新。

暇な理由は台所を占領されてしまったので、何も料理できません。

土地で桃が大量に採れて、娘が保存方法をユーチューブ見ながら料理しています。

私は加工してしまうより、そのまま生で食べたいからしばらくそのままに置いておけばいいと思うのですが、

意見が合わず。

去年も梨の保存で夫と意見が合わず、ケンカ。

なので、今年は夫は私ではなく娘にお願いしたようです。てゆうか自分でやれっていつも思う。

桃を冷凍保存してどうやって食べる?

ヨーグルトにまぜるといっても量はしれてるし。大量に瓶も買ってきて、果たして食べ切れるんだろうか。

桃は置いておけば追熟しておいしくなってくるのに。

収穫してすぐ保存用に加工してしまう。もったいない気がするんだけどね。

農家じゃないから詳しいことはわからないんだけど。

最初はジャムにするとか言ってたんだけど気が変わったらしい。


話はかわり、、、私の推し活。

貧乏推し活で、課金したこと無かったのですが、初めて課金してライブ配信チケットを買いました。

自分で何かを買うという行為をほとんどしたことがなくて、アマゾンで買うにしてもいつもリンクを夫に送って買ってもらっていました。

なので、今回自分のカード(アメリカの銀行のデビットカード)で日本のコンサートのオンラインライブのチケットを買うのに手こずりました。

どうやら何度も試したのですが、デビットカードはクレジットカードの代わりにはならなくて使えず、結局PaypalをインストールしてPaypalにお金を入れて買うことがようやくできました。苦労した、、、ほんとに。

すると、アメリカのPaypalは言語を日本語にできなくて、英語のまま使っていたのですが、なぜか、残高が減ると自動的にお金が銀行から移動する設定になっていて。。。

まず、50ドルを銀行からPaypalに入れて、そのお金でチケットを買ったら、自動的にまた再度50ドルがPaypalに移動してて

おかしいなと思っていろいろ調べてみると、

残高が50ドル以下になると自動的に銀行から50ドルがPaypalに移動する仕組みになっているらしくて、そんな設定にした覚えはないのですが、

さらに毎週火曜日に25ドルが自動的にPaypalに移動するように設定されていました。しかもこれを解除する方法がわからない。

これはだめだと今Paypalに入っているお金(72ドルくらい)を全部銀行に移しました。もう英語が読めないので娘に手伝ってもらいながら。

でも移動には時間がかかるらしく待つ必要があるらしいのです。

銀行にお金が移ったのを確認したら、即Paypalを解約します。こんなアプリは使いこなせない。


こういうこともあって(これだけじゃありませんが)、もうこの国に住んでるのには無理があると思うようになってきました。

娘に頼らないと何もできないなんて、、、

旦那が生きているうちにグリーンカードを返納する手続きをしてもらって、年金を受給する年齢になる頃には一人日本に帰りたい、というのが私の今の希望。


65歳まであと19年。

19年後は次女も25歳。

私が一人で日本に帰ってももう大丈夫でしょう。

ただ、夫が買った土地の名義が私と連名になってるので、それをなんとかしないと、日本に帰ってもアメリカに税金を収めないといけなくなるので、このへんの面倒をなんとかしないといけないという課題が残る。


たまに次女と自撮りしてます。




田舎暮らしランキング
田舎暮らしランキング


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

2025年8月14日木曜日

今日はあまりに暇だったのでブログ更新


 しばらく更新してなかったので、、、

最近のことを書こうと思います。

先月携帯を5年ぶりくらいに新しく機種変更しました。

無料でできるらしくて、私と子どもたち3人のスマホを新しくして、全員同じスマホを使っています。

同じスマホだと操作方法がわかるので子どもたちのスマホを操作したり、自分のスマホを子どもたちに操作してもらうときなどに助かります。

写真はクッキー売りのときの写真。(去年から夏休みの間だけうちはクッキーを作って売っています)

昨日撮った写真ですが、真冬用のジャケットを着ているので日本に住んでいる方はビックリされるかもしれませんが、ここは夏でも寒いんです。

一日だけ暑い日もありましたが、たった一日だけでした。

クッキー売りは夏休みだけ。

売ったお金で子どもたちは新学期に向けて学校の物を買います。

昨日はクッキー売り最終日でした。

みんなよく頑張った。

私は作る作業担当で、子どもたちは売る作業担当。



私のグーグルドライブがいっぱいになってきて「ストレージの80%を使用しています」という警告が出てきます。

ストレージ毎月$1.99で購入しているのですが、それでも足りなくなってきています。

いらない写真を消したりしていますが、長年たまった写真をチェックして消していく作業は大変です。

そういうのもあって最近は昔に比べてあまり写真自体を撮らなくなりました。


皆写真の保存ってどうされているのでしょう?

死ぬまでずっーーーっとグーグルに毎月$1.99支払い続けるのでしょうか?


クッキー売りが終わると、私も暇をもてあますようになってきてユーチューブばかり見てしまっています。

もう少しこのブログも(他のブログも)頻繁に更新したいとは思っているのですが。。。


田舎暮らしランキング
田舎暮らしランキング


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

2025年7月22日火曜日

アメリカで2回目のフィステルの手術を受ける

 2013年に歯茎の手術を受けたのですが、同じところをまた手術しました。

(そのときのことを「手術をうける」で書いています。)

先月、6月30日に歯の検診を受けました。

そのときに歯を掃除してくれる方が

上の歯のところを触って「この場所痛い?」と聞かれました。

全然痛みは無いです、と伝えたところ

上の歯茎にできものがあると言われました。

まったく自覚していなかったと言うと手鏡を渡して見せてくれました。ほんとにびっくりしました。

10年前くらいに受けた手術のところだと気づきました。

また再発だと。。。

その当時、この歯茎のできもののことはよくわからなかったのですが、

今、ネットで検索すると「フィステル」という病名?が出てきて私も初めてその名前を知りました。

神経が死んでると聞かされていたので、教えてくれた方にそのことを伝えました。

神経が死んでるから痛みは無いんですと。

歯医者さんにエンドドンティック(endodontic)という専門のお医者を紹介してもらい、予約して行ってきました。

専門のお医者さんにみてもらうと、手術するか抜歯して差し歯にするかの二択だと言われました。

お医者さんにどちらがいいか聞かれたので、お医者さんの意見を伺うと

手術だと75%完治(再発はしない)25%はまた再発する可能性があると言われました。

それなら、今回は手術にして次にまた再発したときは差し歯にしようと思いました。

手術日を予約することに。

予約と支払い担当のスタッフと話すと、今回の診察代と手術の費用はトータルでだいたい2000ドルくらい。

もし今日払えるなら今日の午後2時に予約ができると言われ、予約して手術してきました。

現在、手術後7時間後くらいですが、思ったほど痛みはありません。

麻酔が切れ始めた頃、少しズキズキする感じがしたので痛み止めの薬を飲みました。

それが効いているせいか、今はまったく痛みもせず、腫れもしていません。

まさか、こんなことで痛すぎる大出費をしてしまうとは、二重で痛い!


10年前、正確に書くと12年前か。手術をしたあとは顔が腫れたのですが、今回はそれがないのでまだ楽ですが、手術は恐かった。

麻酔で痛みはないものの、ゴリゴリとほじくられている感がすごくて

あとでどんだけ痛むんだろうと恐怖でした。


抜糸は金曜日。

流動食しか食べられないらしい。。。

昨日作り置きのおかずをたくさん作ったのに。


愚痴のブログでした。





田舎暮らしランキング
田舎暮らしランキング


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村