2025年8月28日木曜日

夏休みも終わり学校初日

8月28日(木)
 今日から学校が始まりまりました。

数日前に学校から手紙が届きました。
それは次女のクラスの担任の先生からで、先生の自己紹介を書いたものと、Class Dojoというアプリの紹介がきました。
このアプリで子供の学習状況を把握できるので、アプリをダウンロードして使ってくださいという案内でした。

夫がスマートフォンを持ってなくて、古い古いタイプの携帯を持っているので、(理由は、過去にスマートフォンを持っていて落として毎回いつもいつも画面を破壊してしまうから、落としても壊れない携帯にすると言って、スマホを持つのをやめました)

この学校からの手紙、私はグーグル翻訳で日本語にして読んで理解したつもりだったのですが、夫が原文(英語)を読むと、アプリのインストールはオプション(するしないは選択できる)で絶対ではないという風にとらえられるそうで、アプリは絶対使わないといけないものではないらしい。
文面からはそれが読み取れなかった、私。

なので、私はアプリをインストールしました。
アプリをインストールすると、
学校が休みの日や、早く終る日(時々午前で終わる日があります)、ピクチャーデイ(写真を撮る日)など、スケジュールがわかるようになりました。
これは便利だなと思いました。
上の子たちのときは使ってなかったので初めてです。

夏休みが始まる少し前から、子どもたちはスクールバスで帰ることにしたのですが、
今日、学校が終わる時間に私の携帯に電話がかかってきて、
「いちか(次女)のピックアップ(迎え)が誰もきてない」という内容の電話で、
つたない英語で
「いちかはスクールバスで帰らないといけない」と私が言うと、
「ちょっと待って」と言い、しばらく待たされ、
「わかった、じゃあ、バスにのせるね、バイ」と言い電話は終わったのですが、
こういう電話は英語が話せない私にとっては恐怖でしかないのです。
どうしていつも夫じゃなくて私の携帯にかかってくるんだろうと疑問に思っていました。

その疑問は帰ってきたいちかのバックパックに入っていた書類で判明したのですが、
学校に提出してある情報に変更はないかという確認の書類があったのですが、
Home phoneのところに夫の携帯番号、
Cell phoneのところに私の携帯番号が書いてありました。
それがいつもいつも私の携帯に学校から電話がかかってくる理由だったのかと、線を引いて訂正しておきました。

長女の助言によると、親が学校に電話して「今後はいちかはずっと帰りはスクールバスで帰る」と伝えなくてはいけないらしいです。

長女(14歳)、長男(13歳)は自己申告でスクールバスに乗れるらしいのですが、次女(6歳)は自己申告しても親が言わない限り聞いてもらえないそうです。
確かに納得。

次女が今日、学校から持って帰ってきたプリント。
meanとbullyの違い
英語で読むとあまり理解できなかったけど、
google翻訳を使って日本語で読むと理解できました。
毎日毎日継続されるのがbully(いじめ)で、
一回だけで終わるのがmean(意地悪)
小学1年生が初日に学んだことの一つでした。
46歳のおばさんも勉強になりました。

最近は、google翻訳のアプリで英文をスマホのカメラに写すだけで日本語になるので、そればかり使っています。
上の子たちが小さいときにはそんな便利なアプリはなかった(私が知らなかっただけかも)ので、今はとても便利に英文が読めます。
このままグーグル翻訳を使ってると私の低い英語力もさらに落ちてくるかもしれません。


0 件のコメント:

コメントを投稿