
ワシントン州(海外生活・情報)ランキング

にほんブログ村
10歳(もうすぐ11歳)の長女はスクーターを好んでやっています。
ただ公園に行くだけもつまらないのでこの前はチョークを持っていって絵を描きました。手前は私が描いた富士山です。
2歳の次女のためにチョークを持って行ったのですが、次女は少し描いただけですぐ飽きてしまいました。
長女は私と次女がでかけると聞くと、すぐ「行きたい!」と言って一緒に来たがるのですが、長男は時々しか行きたがりません。このときも長女、次女、私の3人で公園に来ました。
長女も歩きででかけるときは一緒に来たがらず、車だと行きたがります。
目の前の水溜りに入りたい次女を、長女が
「水溜りに入ったら靴がぬれて足が冷たくなるからやめた方がいい」
と次女を水溜りに入らないように説得しているところです。
今日の写真は犬と散歩したときに撮った写真です。
最近歩きはじめた新しい犬の散歩コース。前のコースは途中にある他の家の犬に吠えられるので通るのをやめました。
吠えられるだけならいいのですが、その犬はフェンスごしに追いかけてくるので、うちの犬は全力で逃げようと走り出すのです。
最近行き始めた新しい散歩コース。
ウィラパリバー(←川の名前です)沿いの道。
車は通らない道、且つ人もそんなに歩いていません。昨日、私のGmailの容量がいっぱいになってきているという警告のメールがきて、古いメールなどを消す作業をしていたら、間違えてグーグルドライブに保存してある写真を100個くらい消してしまいました。
もうゴミ箱にも残されておらず完全に消してしまい、もうショックで
ショックで。
グーグルドライブのサポートに直接連絡をとろうとしたのですが、結局できなくて、あきらめ、
それでもあきらめきれず
消した写真を履歴から確かめると、写真の名前に2021という文字があったので全部今年とった写真だとわかりました。私はいつも、携帯で撮った写真をグーグルドライブに移すと、携帯の中の写真は消去します。
幸い今年の6月からはその作業を怠っていたので、携帯の方にまだ写真が残っていました。しかし、5月以前の写真は残っていなくて、消した写真の復元はあきらめざるをえなかったのですが、
このブログに載せた写真は、ブログから復元できました。ブログに写真のせておいて良かったと思いました。
これからは気に入った写真が撮れたときはブログにのせておこうと思いました。
この前、犬の散歩をして帰ってくると、長女が私にお茶とお菓子を用意してくれてありました。お菓子は少し食べてしまったのですが、嬉しかったので写真にとっておきました。
最近ときどき長女は私にお茶を入れてくれたり、食器を洗ってくれたりします。ときどきですが、嬉しいです。
またまたUwajimayaに行ってきました。
今回はBellevueのUwajimayaに行ってきました。前回はシアトルでした。
ここも同じく車で2時間半くらいかかります。
ほんとすべてにおいて高いんですが、今回もお菓子を中心に買い物しました。それでも無くなりかけてた味噌や、わかめ、片栗粉なども買えました。
お茶漬けやカレーも。うちの夫はゴボウを買いました。
アメリカ人の夫ですが、ゴボウが好きです。ゴボウは普通のスーパーでは売っていません。
それから、お餅も買いました。2時間半かけてうちに帰るとすぐ、子どもたちは
「お餅食べたい!お餅食べたい!」
と言ってきたので、長時間車に乗って疲れてたので、うどんのスープを作って具なしのお雑煮風のものを即席で作りました。
上の子二人はカリフォルニアに住んでたときにお餅を食べているのでお餅の美味しさを知っています。
夜、寝る前に娘たち二人は「かっぱえびせん」を食べていました。かっぱえびせんは前回シアトルのUwajimayaでも買ったのですが、あっという間に無くなってしまって、まだ少ししか食べてなかった長男が誰が食べたんだと怒ってケンカになったので、今回は大きな袋を2袋買いました。
私は前から食べたかった小梅を買いました。袋のデザインが私が知っているものと違ってて新しくなっていました。
これ、カリフォルニアの日本食材のお店にも無くてずっと食べられなかったのですが、今回ようやくこのお店で見つけました。
あとからレシートで値段をチェックしたら
$4.59
店頭では値段がどこにもなくて「まあいいか」でカートに入れたんですが、値段知ってたら買わなかったかもしれません。
長年食べたくて食べれなかったものがようやく手に入ったので、大事に食べようと、もったいなくて袋を開けられません。
次女が昼寝している私の貴重な自由時間に食べようかな、と
思ってたのですが、やっぱりもったいなくてまだ食べてません。
もうしばらく、部屋に飾って眺めておこうと思います。
図書館の1階は新しい本だけが置かれているのですが、1階にある本しか借りられませんでした。
この写真はその1階に置かれていた日本の漫画本です。
日本の図書館ですら、漫画本はあまり見かけないのに、アメリカの、それも田舎の図書館に日本の漫画本があるので驚きました。
そして、昨日また図書館に行ったら、2階がオープンしたからとわざわざ図書館スタッフが私達を2階まで案内してくれました。
私達がオープンしてはじめて来たお客さんだと言っていました。
こじんんまりとした図書館ではあるのですが、2階を見たら少し印象がかわりました。
こどもが遊べるスペースと、たくさんのおもちゃまで置かれてありました。うちの2歳の次女は大喜びでした。夢中でおもちゃで遊んでいました。
帰ると言っても帰りたがらず困りました。
そして、またまた2階にも日本の漫画本がありました。全部チェックしたわけではないのですが、日本以外の漫画もありました。
「風の谷のナウシカ」の漫画本もありました。
この壁の一面の棚すべて漫画本です。図書館にこんなにもたくさんの漫画の本があるなんて、もうビックリ。
確かに、こどもの学校でも漫画の本も読書に入るので私の感覚とは違うんだと思いました。
ドラえもんののび太くんは漫画の本ばかり読んで宿題をしないとママに怒られていたけれど、アメリカでは漫画の本も読めば勉強をしているうちに入るので怒られないのです。
私が知っている漫画は「風の谷のナウシカ」ぐらいしかありませんでした。1冊だけ「スラムダンク」がありました。あれって何十巻も続き物だったと思うのですが、、、
適当に手にとった漫画を見てみました。
ZERO
作者は日本人の名前なので日本の漫画だとわかります。
でも中は全部英語。ところどころに日本語の文字が!
わははは
A HA HA HA
ガヤ ガヤ ガヤ