2025年8月20日水曜日

夏休みも終盤 学校の情報はFacebookから!? パスポートのOnline更新に手こずる

 

今日は、朝いつも遅くまで寝てる長女が早く起きてきて身支度をしてたので、

「どっか行くの?」と聞くと

「ハイスクールのレジストレーションがあるから」

と言うので

「その情報どこから聞いたの?」と私が聞くと

「フェイスブック」

だそうです。

娘の学校は中学校(ミドルスクール)が2年しかなくて、もう次はハイスクール。

学校の情報入手の手段がフェイスブックしかないというのはうちの学区だけなのでしょうか?

しかも、それは長女から教えてもらって初めて知るという。。。

まあ、私がママ友ゼロだから仕方ないのかもしれません、ほんとに子どもたちに申し訳ない。


夏休みも終盤

来週は長男のミドルスクールのオリエンテーション的なものもあります。(←これもフェイスブックから得た情報。)

次女は次はファーストグレード

次女は学期末にもらった成績表に、次の担任の先生の名前が書いてあったので大丈夫。持ち物もフェイスブックに書いてあった物(ヘッドフォンとノート)に名前を書いて持っていくだけです。

長女はハイスクール

長男はミドルスクール

次女はエレメンタリースクール

とみんな違う学校に行くことになるのですが、場所は同じところなので以前と変わりありません。


今月のあたまに、長女の日本のパスポートの更新手続きをしました。

はじめてオンラインでの手続きをしました。

領事館まで行かなくてよくて(取りに行くときは行かないといけませんが)、証明写真も家の中でスマホで撮ればいいので楽になりました。

アナログ人間の私にはかなりハードルの高い作業で、かなり時間がかかってしまいました。

申請したあとに、足りないものがあると連絡がきました。

アメリカのパスポートの写真を撮らないといけなかったのと、あとアメリカ人夫の許可証が追加で必要でした。

それもあとから写真を撮って送信しました。

あれからもう数週間たっているのですが、うんともすんとも連絡がなくてちゃんと更新できるのか不安です。

不安なので申請状況をを確認したら「審査中」となっていました。

子供を連れて領事館に行くには学校を休ませないと行けないので夏休み中に取りに行きたかったのですが、無理そうです。残念。


また次女と自撮り。

少し前までは白髪を見つけると抜いていたのですが、

長女に「ママ、ハゲるからやめて!」

と強く止められて白髪を抜くのをやめました。

短い白髪がピョンピョン頭のてっぺんから生え放題になっています。


花の色は うつりにけりな いたづらに

わが身世にふる ながめせしまに



田舎暮らしランキング
田舎暮らしランキング


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村



2025年8月18日月曜日

今日も暇なのでブログ更新 といいつつ愚痴を書く

 

ダイソーが近くにできてました!

近くといっても車で1時間のところ。オリンピア市。

私よりも娘のほうが喜んでるみたい。

私が最初にアメリカで行ったダイソーはサンフランシスコのジャパンタウンの中のダイソーでした。

もう10年前くらいになるのかな?

そのときは一つ1ドル50セントだった気がするのですが、私の勘違いかな?

今は全部2ドル以上してました。

レシート見てビックリ。

きのこの山は3ドルちょっとした気がします。当然だけど日本で買うより断然高い。。

日本のダイソーで買ったアロエのハンドクリームが欲しかったのですが、売ってませんでした。

手荒れ用のナイトケア手袋も日本で買って良かったのでもう一つ買いたかったのですが、売っていませんでした。

残念。

梅味のものが恋しくなるので飴を買ってみました。

そして、そのあとで何年ぶりかにトレーダージョーズに行って、黒ごま味の餅アイスを買って帰りました。

梅、黒ゴマ味のものは本当に食べたくなります。アメリカには無い味のものが。


今日も暇だったのでブログ更新。

暇な理由は台所を占領されてしまったので、何も料理できません。

土地で桃が大量に採れて、娘が保存方法をユーチューブ見ながら料理しています。

私は加工してしまうより、そのまま生で食べたいからしばらくそのままに置いておけばいいと思うのですが、

意見が合わず。

去年も梨の保存で夫と意見が合わず、ケンカ。

なので、今年は夫は私ではなく娘にお願いしたようです。てゆうか自分でやれっていつも思う。

桃を冷凍保存してどうやって食べる?

ヨーグルトにまぜるといっても量はしれてるし。大量に瓶も買ってきて、果たして食べ切れるんだろうか。

桃は置いておけば追熟しておいしくなってくるのに。

収穫してすぐ保存用に加工してしまう。もったいない気がするんだけどね。

農家じゃないから詳しいことはわからないんだけど。

最初はジャムにするとか言ってたんだけど気が変わったらしい。


話はかわり、、、私の推し活。

貧乏推し活で、課金したこと無かったのですが、初めて課金してライブ配信チケットを買いました。

自分で何かを買うという行為をほとんどしたことがなくて、アマゾンで買うにしてもいつもリンクを夫に送って買ってもらっていました。

なので、今回自分のカード(アメリカの銀行のデビットカード)で日本のコンサートのオンラインライブのチケットを買うのに手こずりました。

どうやら何度も試したのですが、デビットカードはクレジットカードの代わりにはならなくて使えず、結局PaypalをインストールしてPaypalにお金を入れて買うことがようやくできました。苦労した、、、ほんとに。

すると、アメリカのPaypalは言語を日本語にできなくて、英語のまま使っていたのですが、なぜか、残高が減ると自動的にお金が銀行から移動する設定になっていて。。。

まず、50ドルを銀行からPaypalに入れて、そのお金でチケットを買ったら、自動的にまた再度50ドルがPaypalに移動してて

おかしいなと思っていろいろ調べてみると、

残高が50ドル以下になると自動的に銀行から50ドルがPaypalに移動する仕組みになっているらしくて、そんな設定にした覚えはないのですが、

さらに毎週火曜日に25ドルが自動的にPaypalに移動するように設定されていました。しかもこれを解除する方法がわからない。

これはだめだと今Paypalに入っているお金(72ドルくらい)を全部銀行に移しました。もう英語が読めないので娘に手伝ってもらいながら。

でも移動には時間がかかるらしく待つ必要があるらしいのです。

銀行にお金が移ったのを確認したら、即Paypalを解約します。こんなアプリは使いこなせない。


こういうこともあって(これだけじゃありませんが)、もうこの国に住んでるのには無理があると思うようになってきました。

娘に頼らないと何もできないなんて、、、

旦那が生きているうちにグリーンカードを返納する手続きをしてもらって、年金を受給する年齢になる頃には一人日本に帰りたい、というのが私の今の希望。


65歳まであと19年。

19年後は次女も25歳。

私が一人で日本に帰ってももう大丈夫でしょう。

ただ、夫が買った土地の名義が私と連名になってるので、それをなんとかしないと、日本に帰ってもアメリカに税金を収めないといけなくなるので、このへんの面倒をなんとかしないといけないという課題が残る。


たまに次女と自撮りしてます。




田舎暮らしランキング
田舎暮らしランキング


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

2025年8月14日木曜日

今日はあまりに暇だったのでブログ更新


 しばらく更新してなかったので、、、

最近のことを書こうと思います。

先月携帯を5年ぶりくらいに新しく機種変更しました。

無料でできるらしくて、私と子どもたち3人のスマホを新しくして、全員同じスマホを使っています。

同じスマホだと操作方法がわかるので子どもたちのスマホを操作したり、自分のスマホを子どもたちに操作してもらうときなどに助かります。

写真はクッキー売りのときの写真。(去年から夏休みの間だけうちはクッキーを作って売っています)

昨日撮った写真ですが、真冬用のジャケットを着ているので日本に住んでいる方はビックリされるかもしれませんが、ここは夏でも寒いんです。

一日だけ暑い日もありましたが、たった一日だけでした。

クッキー売りは夏休みだけ。

売ったお金で子どもたちは新学期に向けて学校の物を買います。

昨日はクッキー売り最終日でした。

みんなよく頑張った。

私は作る作業担当で、子どもたちは売る作業担当。



私のグーグルドライブがいっぱいになってきて「ストレージの80%を使用しています」という警告が出てきます。

ストレージ毎月$1.99で購入しているのですが、それでも足りなくなってきています。

いらない写真を消したりしていますが、長年たまった写真をチェックして消していく作業は大変です。

そういうのもあって最近は昔に比べてあまり写真自体を撮らなくなりました。


皆写真の保存ってどうされているのでしょう?

死ぬまでずっーーーっとグーグルに毎月$1.99支払い続けるのでしょうか?


クッキー売りが終わると、私も暇をもてあますようになってきてユーチューブばかり見てしまっています。

もう少しこのブログも(他のブログも)頻繁に更新したいとは思っているのですが。。。


田舎暮らしランキング
田舎暮らしランキング


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

2025年7月22日火曜日

アメリカで2回目のフィステルの手術を受ける

 2013年に歯茎の手術を受けたのですが、同じところをまた手術しました。

(そのときのことを「手術をうける」で書いています。)

先月、6月30日に歯の検診を受けました。

そのときに歯を掃除してくれる方が

上の歯のところを触って「この場所痛い?」と聞かれました。

全然痛みは無いです、と伝えたところ

上の歯茎にできものがあると言われました。

まったく自覚していなかったと言うと手鏡を渡して見せてくれました。ほんとにびっくりしました。

10年前くらいに受けた手術のところだと気づきました。

また再発だと。。。

その当時、この歯茎のできもののことはよくわからなかったのですが、

今、ネットで検索すると「フィステル」という病名?が出てきて私も初めてその名前を知りました。

神経が死んでると聞かされていたので、教えてくれた方にそのことを伝えました。

神経が死んでるから痛みは無いんですと。

歯医者さんにエンドドンティック(endodontic)という専門のお医者を紹介してもらい、予約して行ってきました。

専門のお医者さんにみてもらうと、手術するか抜歯して差し歯にするかの二択だと言われました。

お医者さんにどちらがいいか聞かれたので、お医者さんの意見を伺うと

手術だと75%完治(再発はしない)25%はまた再発する可能性があると言われました。

それなら、今回は手術にして次にまた再発したときは差し歯にしようと思いました。

手術日を予約することに。

予約と支払い担当のスタッフと話すと、今回の診察代と手術の費用はトータルでだいたい2000ドルくらい。

もし今日払えるなら今日の午後2時に予約ができると言われ、予約して手術してきました。

現在、手術後7時間後くらいですが、思ったほど痛みはありません。

麻酔が切れ始めた頃、少しズキズキする感じがしたので痛み止めの薬を飲みました。

それが効いているせいか、今はまったく痛みもせず、腫れもしていません。

まさか、こんなことで痛すぎる大出費をしてしまうとは、二重で痛い!


10年前、正確に書くと12年前か。手術をしたあとは顔が腫れたのですが、今回はそれがないのでまだ楽ですが、手術は恐かった。

麻酔で痛みはないものの、ゴリゴリとほじくられている感がすごくて

あとでどんだけ痛むんだろうと恐怖でした。


抜糸は金曜日。

流動食しか食べられないらしい。。。

昨日作り置きのおかずをたくさん作ったのに。


愚痴のブログでした。





田舎暮らしランキング
田舎暮らしランキング


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

2025年7月8日火曜日

バタバタと何かと忙しい今年(2025年)の夏休み

今年の夏休みはやたらと忙しいです。夫にとって一年の中で一番楽しみにしていたイベントが終わり、ホッとしたところなのでブログを更新してみました。

4th of July魔の家族イベント


今年も4th of Julyの家族イベントが催されたのですが、

私は参加しませんでした。

うちで一人、前からやりたいと思っていたクローゼットの片付けをしていました。

写真はその日、昼ごはんに作った一人分のパスタ。

ずっと欲しくてなかなか手に入らなかった「一人の時間」を満喫していました。犬3匹も一緒でしたが。。。

4th of Julyに欠かせない花火。

犬は打ち上げ花火の爆発音が大嫌い。

体を震わせるほど怖がります。

今回は車に荷物がいっぱいで犬が乗るスペースが無いという理由で犬は連れていけなくて私と家で留守番になったのですが、私にとっても犬にとっても行けなくて良かった。


去年からスタートした4th of Julyのイベントなのですが、たぶん今後も毎年恒例で開催されるようになるんじゃないかと思っています。

夫はこのイベントをものすごく楽しみにしていて準備に大忙しでした。

早くから招待状のメールを送信したりプリントしたり、コストコで大量の肉を購入したり、少し遠くの街まで花火を購入しに行ったり。

花火も段ボール箱3箱分くらい買っていました。

後日、後片付けで50ガロンのサイズの大きな黒いゴミ袋が4袋分出ました。


(去年も参加しなかったこのイベントのことをブログで書いています)

もう毎年恒例で私は行かないという風にしようかなと思っています。

子どもたちにも何故ママは行かないかを説明して納得してもらっています。

ママは英語が話せないから、行っても誰とも会話できないし、知らない人たちがいっぱいいる中で一人でいるのはつまらないからと、正直に本心を話しています。


子供たちは友達が来て、トランポリンをしたり、走り回ったり、花火をしたり、楽しい一日を過ごせたそうです。


大家さん夫婦のこと

隣に住む大家さん夫婦ですが、旦那さんの方が脳卒中になってしまい左半身が動かなくなりました。

現在はシアトルの病院でリハビリをしているのですが、お二人とも高齢で大変だろうからと夫の提案で私が月、水、金と奥さんの手伝いをしに行くことになりました。

奥さんも去年足に癌が見つかり手術をして足に包帯を巻いていて見るからに痛そう。

今まであまり接することがなかったのですが、家の中を掃除機をかけたり、不要になった書類をシュレッダーしたりと、家事を少しお手伝いしています。

私の英語は通じないことが多いのですが、紙に書くとわかってもらえるというのが判明。

なので言いたいことがあらかじめ決まっているときは紙に書いておくことにしました。

私の英語は家族には通じるのですが、家族以外の他人には通じないのです。おそらく発音の問題だと思います。


クッキー販売

去年道端でクッキーを売ったという話を以前ブログに書いたのですが、

今年もまたクッキーを売っています。

去年カウンティーのオフィスと警察に許可をもらっていたので今年も同じようにやっていたのですが、売る頻度が多くなってくると近隣住民がカウンティーのオフィスに「あのクッキーを売ってる人たちはビジネスライセンスをもっているのか」と問い合わせをしてくるらしく、ビジネスライセンスをとるように言われてこの前夫がビジネスライセンスをとりました。

ネットから申し込みしてすぐとれたそうです。料金は100ドルくらいだったそうで安心しました。もっと高額な金額を想像していたので。

夫が主導でやっていたのですが、だんだんとクッキー作成業務を私にやらせようとしてくるので(本心ではあまり関わりたくないのですが)仕方なく、形成や焼く作業、袋詰めは手伝っています。

売るのは子どもたちがやっています。私も手伝いますが。

去年は言われなかったのですが、今年は衛生面での講習を受けるようにとのことを言われ申し込みをしているところです。

夫は業務用のオーブンを買いたいと言い出しています。いったい何を目指しているのか?








今まで普通のチョコチップクッキー、ココアとコーヒーを入れたクッキーとオートミールレーズンクッキーの3種類のクッキーを作っていたのですが、

最近レモンジンジャークッキーという新しいフレーバーを追加して4種類で売るようになりました。

写真はオートミールレーズンクッキーの生地です。

夏休みだけのことだけど、これも4th of Julyイベントと同様で毎年恒例になりそうな予感がします。



今年の夏休みはこんな風にしてあっという間に終わっていくんだろうなと思います。

もっと一人で静かにゆっくりリラックスできる時間が欲しいと思うこの頃です。


田舎暮らしランキング
田舎暮らしランキング


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

2025年6月17日火曜日

幸先の悪い夏休みのスタート

 6月13日はLast Day of Schoolで夏休みに突入しました。

6歳の次女はサマーキャンプの申し込みをしていました。なので6月16日からサマーキャンプに行く予定だったのですが、

当日の朝、「耳が痛い」と泣き出しました。

前回書いた旅行に行く少し前にも中耳炎になって病院に行って処方された薬を持参して旅行に行ったのですが、また再発したみたいです。

熱もあったので、結局サマーキャンプには行けずじまい。


一方長女は、Last Day of Schoolの前日に40度の高熱を出して学校を休みました。


そして「咳をすると血が出る」と言うので夫が病院に連れていくと

肺炎とレンサ球菌咽頭炎がみつかりました。

発熱が3日以上続いてておかしいなと思っていたら。


夫と私も風邪をひいています。

私の風邪は病院に行っていませんが、自分で症状をネット検索してみると完全に「副鼻腔炎」です。

黄色いネバネバした鼻水。(ちなみにこの鼻水の色、夫はグリーンと表現します)

下を向くと頭痛がするのと、上の奥歯が痛いという症状です。完全に当てはまるのです。

夫も同じだそうです。


そんなこんなで、次女が「耳が痛い」と言い出し、発熱したとき夫は

「もうサマーキャンプは行かないでいい!」

と、6月27日まで2週間あるサマーキャンプをキャンセルしろと大人のくせに癇癪をおこしたのです。


長男も鼻がつまると嘆いていましたが、すぐなおったみたいで元気にしています。


その長男ですが、小学校を卒業できました。

今でも信じられない気持ちです。学校で分数の割り算がわからなくて泣いたとか言っていたので。。。

何度も「次、ミドルスクール(中学校)に行けるの?」

と聞いて心配していたのですが、どうやら行けるらしいのです。


ピニングセレモニーがあると突然言い出すので

「何それ、行かないといけないの?」

子供だけのイベントだと思って行ったら


なんとそれは卒業式だったのです。

長女ララのときには無くて今回が2回目だそうで、長女もピニングセレモニーが何かを知りませんでした。

そんな重要なイベントだと思わなくて遅刻ぎみで到着したのですが、間に合って良かった。

卒業式も最後の日にあるわけでもなく6月10日の夜にありました。


卒業式の最後はケーキとジュースをもらって解散でした。

なんか、何もかも日本と違いすぎて感覚がバグってしまいます。

何年住んでも慣れない。







田舎暮らしランキング
田舎暮らしランキング


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

2025年6月8日日曜日

2カ月ブログ更新しなかった理由/無課金で初めての推し活

 4月5日にこのブログを更新してから約2カ月間も更新を怠ってしまいました。

なかなか更新する気分にならずズルズルと今まできてしまいました。

なぜ更新する気にならなかったのかというと、理由がいくつかあるのですが

その主な一つに「推し」ができたこと。

これは私の人生でも初めてのことで、もう頭の中は「推し」のことばかりでお花畑状態に。。。

この心理状態を自分でよく考えたのですが、これは思春期の恋に近いのかなと思ったり、

はたまた、ハマったことはないのですが宗教にハマるとこんな感情になるのかなと思ったり、

壺やお布施でお金を使うようにメンバーシップやファンクラブに入りたくなる感覚です。

そういう課金をしたい気持ちを抑えて無課金で推し活をしているのですが、

(無課金で「推し活」といえるのかわかりませんが、)

とにかく推しの最新情報を常にチェックしたり、過去の情報を遡って見てみたり

具体的に書くと

X、インスタグラム、ユーチューブ、TikTokを見てニヤニヤするという日課です。

だいたい今年の3月の下旬あたりから最初の「推し」に出会い、その流れでspotifyを聴くようになったのですが(それも無課金を貫き通しています)

無課金で使うspotifyはランダムで曲が流れてくるので、知らない曲もガンガンかかってきます。そこでcrush(クラッシュ!)二人目の「推し」に出会いました。



ブログの更新ができなかったことのもう一つの理由は5月に一週間ちょっと旅行に行っていました。

最初の4日間はオレゴン州のグランツパスというところに行きました。

夫の親戚が住んでいて、ご高齢の方で癌で手術をしたというのでお見舞いに行きました。

日本料理が食べたいというので私が一日だけ夕食を作りました。

調味料や食材がそろわなくてとても苦労した!

ほんだしや料理酒が売ってない!薄切り肉とかも。

なんとか苦労したけどミッションクリアしました!


写真はホテルの朝食。ほんとに質素な朝食でした。

この日はインスタントのオートミールとマフィンとソーセージを食べました。

(息子は前日の夕食の残りをレンチンして食べています。)

子どもたちはこんなに学校休んでも大丈夫なのかしらと、

手放しで旅行を楽しめない私。

家族は口をそろえて「ママ、日本の学校とは違うんだから大丈夫」といいます。


4日間グランツパスで過ごし、

5日目以降はハワイへ

ポートランド国際空港からサンフランシスコ空港経由でハワイへ。

独身時代にハワイへは2回行っているので、私だけ3回目のハワイ。

家族はみんな初めてのハワイ。

夜10時半頃にハワイのホテルに到着しました。

飛行機では夕食が出なくておなかペコペコでした。



ホテルの近くにビーチがあって歩いて行けるのですが、

タクシーで遠くのビーチにも行ってきました。

娘がTikTok で見たというハワイで最もきれいなビーチ?といわれてる?

ワイマナロビーチが私の中で一番印象に残る場所でした。

ほんとにコマーシャルの中に入ってしまったかのようなきれいな海でした。

これが一番の感動。

1週間のハワイ旅行でした。


このハワイ旅行はコストコから申し込んだ旅行だったので、後日コストコの買い物が160ドル分が引かれてお得に買い物できました。


今年の3月くらいまでは漠然とした将来の不安に苛まれていたのですが、「推し」に出会って不安な気持ちはなくなりました。

推しの音楽を聴いてると気分が明るくなって不安が解決したわけではないのですが、考えなくなり結果として精神的に良い方向に向かったと思っています。

心の中の漠然とした不安が「臭い物」だとしたら、推しは「フタ」の役割をして

臭いものにフタをして良い精神状態を保てています。


推し活をするにあたり、

Shokz openfit airを購入しました。

推しがこれがいいと薦めていたので、同じものをちょっと値段は高かったけれど買って使ってみたらすごくいいです!

嫌なこととか、不安なこととか、もやもやした気持ちがあるときはずっと音楽を聴いていたら忘れられて気持ちが軽くなるということに気づきました。

今まで、嫌だった洗い物も音楽を聞きながら洗うと楽しく洗えています。

もうあまりイライラしたり、もやもやすることなく楽しい日常を送れているように思います。

これも推しのおかげ。ありがとう。



田舎暮らしランキング
田舎暮らしランキング


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村