崎陽軒の横濱月餅
うれしいのは、絶対にアメリカでは出会わない味ばかりだからです。
小豆、栗、黒ごま、焼き芋、宇治抹茶
9年も日本から離れていると食べたくなる日本にしかない味。
抹茶の豊かな香りとほのかな苦味
という表現がされていましたが、まさにそんな絶妙なバランス感でした!
栗1個がまるごと入っていました!
甘露煮のほっくりとした栗と、こしあんを同時に味わえる満足感。
長らく日本を離れていた舌が喜ぶ最高の組み合わせ。
さつま芋の自然な甘さと風味を追求

人気ブログランキング

崎陽軒の横濱月餅
小豆、栗、黒ごま、焼き芋、宇治抹茶
9年も日本から離れていると食べたくなる日本にしかない味。
抹茶の豊かな香りとほのかな苦味
という表現がされていましたが、まさにそんな絶妙なバランス感でした!
栗1個がまるごと入っていました!
甘露煮のほっくりとした栗と、こしあんを同時に味わえる満足感。
長らく日本を離れていた舌が喜ぶ最高の組み合わせ。
さつま芋の自然な甘さと風味を追求
アメリカのトリックオアトリートはお店などの商店街巡りと、一般住宅巡りとあります。
私が個人的に思うのは商店街の方がわりと行きやすいです。お店の入り口に、大量のキャンディーが入った大きな容器が置いてあったり、コスチュームを着た店員さんたちがキャンディーを持って待ち構えていてくれてるからです。
住宅だとピンポンを押してお家の方がドアを開けてくれるのを待ってないといけません。
うちではコロナ以来、ハロウィンはスルーしてきたのですが、今年もスルーかなと自分の中では思っていて、こどもたちのコスチュームもパンプキンも用意してなかったのです。
ところが、こどもたちが学校から帰ってくると、
学校で情報をききつけてきたらしく、うちの近くにあるドラッグストアや、銀行や、動物病院やハードウェアストアなどのお店などに行くと、キャンディーがもらえるらしいと。
用意も何もしていないのでうちにある昔使ったコスチュームを着させて、急遽、トリック オア トリートに出かけることになりました。私の中では予定になかったことなので面倒くさいなあと思いながら車を走らせました。
今回私達が行ったのはお店巡りですが、住宅街などで一軒一軒普通の家を訪ねて行く場合は、このようなかぼちゃなどのハロウィンのデコレーションをしている家にいけば大抵キャンディーはもらえます。何もデコレーションをしていないうちに行っても、おそらく居留守をつかわれるか、「キャンディーは無いよ」と言われるかだと思います。
「ママはこなくてていい」と言うので子どもたちだけで行かせました。でも私は心配なので店先で待っていました。
2軒目に行ったダラーゼネラルは、キャンディーは無いと断られました。
カリフォルニアに住んでるときは歩いていける距離だったので、歩いて商店街を回りましたが、今住んでるワシントン州の田舎では車じゃないと行けないので私が車を運転して、あちこち移動してトリック オア トリートをしてきました。
オリンピア市に住んでいたときは、ショッピングモール内をまわってトリックオアトリートをしました。
住んでる場所によっていろんなトリック オア トリートがあって楽しめると思います。
商店街やお店に行くトリック オア トリートは閉店と同時に終わってしまうので5時くらいになると行ってもキャンディーがなくなってしまっているということもありました。
でも住宅街だと夜8時くらいまで多くの人たちが歩いていたりします。
私は住宅街の方はカリフォルニアに住んでいたときに数回経験した程度なので夜何時ころまでやっているのかはわかりませんが、それも場所によりけりではないでしょうか。
なぜ、それが可能になったのか?というと、日本で取得しなければならない夫に関係する資料が必要になったので、行かざるをえなくて行ったのが事実なんです。
夫も自分が必要なものなので私に行ってもらう必要があったので、私が一人で帰国できた理由です。
【12歳の長女】
最初はさみしがってはいましたが、洗濯物をたたむ仕事だったり、食器を洗う役割などを積極的に担っていました。そして3歳の次女の世話も、これは普段からよくやってくれていました。
長女がほぼ毎日、電話したいと連絡がくるのでGoogle Duo (google meet?)で話していました。
【10歳の長男】
同じくさみしがっていました。家事に関しては、洗濯物をたたむ、食器洗い、テーブルの上を掃除したり、掃除機をかけたり、トイレ掃除など、一通りのことはやったらしいのですが、それはパパに言われてする程度だったらしいです。長女いわく、ぜんぜん上手にできてなかったらしいです。上手にできなかったとしても経験できたのは良かったと思います。
【3歳の次女】
私が一人で日本に行くのを本当に嫌がっていました。私が一番心配で心残りだったのはこの次女です。3歳ですがまだ卒乳できてなかったのです。これを機に卒乳ができました。物理的にできなくなって強制的にやめさせたことになってしまいましたが、私がいなくてもちゃんと夜寝れるようになったのは良かったです。一日目だけ夜中に泣いたらしい。
【夫】
在宅ワークなので、3歳の次女の世話をしながら仕事をして、家事もして大変だったことでしょう。でも本人の口からは大変だったという愚痴はきいていません。でも、次女が泣いたときの扱いや対処のしかたがうまくなっていました。
相当私がいなくて大変だったと推測されます。
行って良かった。夫や子どもたちに家事の大変さをわかってもらえたのは嬉しいし、なにより3歳の次女が卒乳できたのは大きかったです。夜中にぐっすり寝てくれるので。
私もこの12年間、一人で行動するということがほとんどなくしかも2週間という長さで、自由に行動できて本当に楽しかったです。9年ぶりに父と会えてゆっくり話ができたし、足裏マッサージをやったり、髪を切ったり、サウナに行ってカプセルホテルに泊まったり、子供が一緒だとできないこと、アメリカではできないこと、本当に満喫して、人生の主役は自分なんだという気持ちになれたのがうれしかったです。
今回私は必要にせまられて行ったのですが、これを特に理由もなく、ただ楽しむだけの理由で行ってもいいのかと問われたら、夫や家族に「行ってもいいよ」と了解を得られれば、という条件付きで、行ってもいいと思います。むしろ、行った方がいいといっても過言ではありません。そのくらい有意義な時間を過ごせました。
特に小さなこどもがいてなかなか自分の時間が作れないと、(私はずっとそうでした)子供のために自分が存在しているかのような感じで、自分の人生なのに主役はこども状態だったなあと思いました。
悩んでいる方がいたらぜひ家族や夫に相談してみてください。
なぜエアカナダを利用したかというと、一番安かったからです。
値段は$1058でした。6月に購入しました。
私がリサーチしたとき1200〜1600ドルくらいが一番安いチケットだったのですが、旦那が探したところもっと安いのをみつけてくれました。それが今回利用したこのチケットだったのです。
購入すると旅程がかかれたEメールが届いたのですが、それを読むと
他の国からカナダに渡航(または帰国)する場合:ArriveCANに登録し、出国前にCOVID-19検査を受け、到着後に強制検査と検疫に参加する必要があります。詳しくは、入国条件のページをご覧ください。
ということが書かれていました。だからArriveCANに登録しないといけないと思い込んでいたのですが、実際は必要ありませんでした。乗り継ぎだけでカナダに行く場合はArriveCANの登録は必要ありません。
実際に登録しようとしたのですが、カナダに行く理由のところで、乗り継ぎだけでという項目はなく選択不可能な質問に直面したのでこれはできないなとわかりました。
一方、乗り継ぎだけでも必要なのは、電子渡航認証(eTA)でした。これは一度取得すると最長5年間有効なので、私は早めに申請して取得しておきました。最初はアメリカのグリーンカード保持者は必要無いのでは?と思っていたのですが、必要だという情報があったので取得しました。やはり必要のようです。
なのでカナダ乗り継ぎの日本行きで事前に準備が必要だったのはeTAだけでした。
行きも帰りもオンラインチェックインができませんでした。
帰りのフライトでできなかったときは二次渡航書類の情報入力画面になってしまい先へすすまなくなってオンラインチェックインが完了できませんでした。(二次渡航書類なんて持っていませんから)
ヤフー知恵袋で質問したところ、どうも、日本からカナダ乗り継ぎでアメリカへ行く場合、カナダかアメリカのパスポート以外でオンラインチェックインをしようとするとこの二次渡航書類の画面になるらしいです。私はグリーンカード保持者なので、この話しはグリーンカード保持者にだけ当てはまることだと思われます。
なので、行きはシアトル国際空港のエアカナダのカウンターの対面でのチェックインとなり、帰りはキオスクでセルフのチェックインをしました。しかし、帰りは搭乗間際でアナウンスで名前が呼ばれてもう一度、グリーンカードと搭乗券とパスポートを提示しなければなりませんでした。
結論からいうと全然大丈夫でした。乗り継ぎ時間が1時間半しかないのにシアトルから出発の飛行機が30分遅れとなったのですが、バンクーバーから日本へ行く飛行機も15分遅れでの出発となっていて、結果的に乗り継ぎで遅れる人を待ってて遅れたみたいなので、乗り継ぎ時間が短くても同じエアカナダでの乗り継ぎだと待っていてくれるということがわかりました。
【旅行の感想】
私が出発したのは9月21日だったのですが、9月7日から陰性証明が必要なくなり検査を免れたのはすごく幸運でした。
旦那が「行ってもいいよ」と言ってくれたので行ったのですが3歳を含む子供3人を置いて一人で日本に行くというのはとっても不安でした。しかも一人で飛行機に乗るのは43年の人生で初めてのことで本当に不安に押しつぶされながらの一人旅でした。
でも、12歳の長女を出産してからほぼ子育てを一人でしてきたので正直、もう12年ぶりに一人の時間をつくってもいいよね、と自分に自問自答したりしました。日本に住んでたのは長女が2歳のときまでで、そこからは子供を誰かに預けて一人で行動するというのは皆無でしたから。
12年ぶりの一人行動。ほんとうに楽しかったです。最初は成田空港の9hで一泊し、次は用事のあった名古屋でアペゼに泊まってお風呂を楽しみながらの一泊。
(アペゼにどら焼きが入った自販機を見つけて、どら焼きが大好きな長女に見せてあげようとこの写真を撮りました。)日本でも一人旅行を少ししてきました。それから約1年ぶりのヘアサロンにも行きました。新しいメガネも新調しました。日本でやりたいこと、食べたいものを満喫して帰ってこれました。
日本への一時帰国中、静岡県三島市の向山古墳郡公園を散歩してきました。
実家がすぐ近くでこの公園ができる前からよく散歩していたコースだったのです。今12歳の娘がお腹にいた頃、里帰り出産で実家に帰っていたときもよくここを散歩していたし、母が亡くなる前まだ元気だった頃一緒に散歩した思い出もあります。
公園ができてからはあまり行ってなかったので今回一人での帰省だったのでのんびりと一人で散歩してきました。
「夏梅木(なつめぎ)古墳」と呼ばれていたように記憶していたのですが、行ってみると「向山古墳群公園」となっていました。
古墳群は、A地区(3〜6号墳)、B地区(7〜11号墳)、C地区(12〜15号墳)に分かれています。事前に下調べせずにきてしまったので私はB地区の古墳群に気づかず素通りしてきてしまいました。
ということがわかりました。
公園のメインの場所はここでしょう。トイレや自動販売機もあってきれいに整備されています。15号墳は長い年月の間の壊されてしまっていて盛り土がまったく残されていなかったそうで、古墳の周りの溝だけが残っていたそうです。
9月21日〜10月5日、9年ぶりに日本一時帰国してきました。
9年ぶりの日本で変わったなあと思う点を挙げて行きたいと思います。
9年前は英語はあったけど韓国語は無かったです。
(この写真は日本からアメリカに帰るとき、品川駅で成田空港行きの電車にのるために京急線のホームで撮りました。)
全部が全部というわけではありませんが、私が入ったレストランの6割くらいはオーダーはタブレットからになっていました。
これはコロナからなのでしょうか?
オーダーするのに店員を呼ぶ必要がなくなって楽になったなあと思う反面、お店の入り口で見たあの料理はどこにある?と目当ての料理をタブレットから探すのは難しかったり、操作に手間取ったりしました。
ダイソーで買い物したらレジがセルフになっていたのには驚きました。有人のレジがないところでは、高齢の方がスタッフに頼んで有人のレジを開けてもらっていました。うちの75歳の父もやり方がわからずスキャンする前で固まっていたので私が助けてあげました。
私はアメリカのSAFEWAYでセルフのレジを使ってたことがあったので、ダイソーで戸惑わず使うことができました。
スーパーでお会計をしたら、商品のスキャンまではお店のレジの方がしてくれて、そのあと、お金を支払う場面では自分でマシンのところに移動して支払う、というシステムのお店もありました。これは細かいお金を探すのに後ろの人を待たせてしまうという気遣いをしなくてもゆっくりお金を探せるので、その点はいいなあと思いました。
父と幸楽苑というラーメン屋さんに行ったときラーメンを運んできてくれたのはロボットでした。
日本はここまで文明が発達していたのかと、驚きました。
アメリカでも見たことありません。
以上、日本に9年ぶりに行って、変化に驚いた4点でした。
9年ぶりに日本に行くと、日本語が通じるうれしさに痛感しました。空港で第二ターミナルに移動する無料のシャトルバスの乗り場を人に聞いたり、駅員さんに電車の乗り方を聞いたり、とにかくうれしくてわからないことを人に聞きまくりました。日本語が通じるといううれしさ。これは普段言語の通じない国に住んでて、9年ぶりに日本に行った英語のできない私にしかわからない感動かもしれません。
9年前にも同じように荷物を送ったのですが、今現在はそのときと違うことがいくつかあったので紹介します。
ちなみにEMSで9月30日に送った荷物は10月11日にアメリカの自宅に届きました。2週間かからずにわりと早く届いたと思います。
手書きラベルでは差し出せないようになっていました(2022年6月20日からだそうです)。あらかじめパソコンかスマホで宛名ラベルを作成しておく必要がありました。私はスマホで作成しました。
スマホで作成すると最後にこのような画面になります。最後に出てくるこの画面上にある「印刷用番号」を郵便局で伝えると郵便局で印刷してくれました。9年前は実家にあった適当な段ボール箱で問題なかったのですが、今回は違いました。
実家にあった段ボール箱を使用したところ、「箱にフルーツのイラストがあるのは中にフルーツが入っていると思われて返ってきてしまうことがあるので郵便局の箱を購入した方がいいです」と言われてしまいました。
210円払って郵便局にあるダンボール箱を買って帰って、また中身を入れ直して次の日に出直すことになりました。
選べる選択肢は
とあり、値段の比較を重さ4キロの場合で比べると