子犬はすくすくと成長しています。
10匹いるので一度におっぱいをのませるのは難しいし、ココはいつも大変そう。
子犬は最初は自分で歩けないし、目もあいていなかったのが
今では、自分で立って歩いているし、目も開いています。

にほんブログ村

田舎暮らしランキング
子犬はすくすくと成長しています。
10匹いるので一度におっぱいをのませるのは難しいし、ココはいつも大変そう。
子犬は最初は自分で歩けないし、目もあいていなかったのが
今では、自分で立って歩いているし、目も開いています。
もうなんか犬も人間も出産は大変なのは同じなんだなと思いました。
出産後、ココ(犬の名前)のおっぱいが固くなってしまい、夫がココを病院につれて行くと熱があって薬を処方してもらいました。そのときに、お腹の中にまだ赤ちゃんが残っていないかも確認してくれました。
赤ちゃんは10匹います。
ココはまだ今も出血しています。これも人間と同じ。
ココの熱はおしりではかります。犬の体温計も買いました。
毎日、片時も子犬から目がはなせないので本当に大変です。
といってもこれは夫と子どもたちが主にやっています。私は2歳児の世話と家事で忙しいので。
夫が犬の世話に手がかかって忙しくなっている分、私にもしわよせがきて
普段夫が自分でやっていることも(コーヒーをいれるとか、お茶を作るとか)私がやらされて、最近は忙しくなってブログの更新できず。。。それだけじゃないですが。
動物のお医者さんから、チキンをココに与えるように、と言われたらしく連日大量のチキンの仕込みをやっています。
夫は動物のお医者さんに行く前、大量の牛ひき肉をココにあげるために買ってあったのですが、それも必要なくなってしまったので、
牛ひき肉を使った料理を人間用に私が毎日作る羽目に。
料理をすれば、片付けモノもでて、なんかずっと日中はキッチンにいるような気がします。
写真すら撮る気もおきず、ここの載せた写真は夫が私に送ってきた写真をのせました。
犬の子犬はネヅミのサイズで本当に小さいです。
うんちもおしっこもするから、洗濯機も毎日2、3回はまわしています。
ローディジアンリッチバック(ココ)とピットブル(ロッキー)のミックスはどんな犬になるのか興味があるという夫の興味本位で、、、計画的な妊娠ではあったのですが、こんなに大変だとは思いもしませんでした。
そうそう、出産後、ココはロッキーにあうと威嚇して、子犬に近づけないようにしようとするので、今は別々にしています。ロッキーは子犬たちのパパなのに全然あわせてもらえないのでかわいそうです。
また心に余裕がでてきたときに、写真を撮ってのせようと思います。
その帰りに図書館の向かいにある公園へ。
長男は図書館で本を返して、また借りてきました。
昨日、10月8日(金)は長女と次女を連れて図書館へ。その帰りに図書館の向かいにある公園へ。
長女は図書館で本を返して、また借りてきました。
今日、10月9日(土)次女だけ連れて公園へ。毎日、車で子どもたちを公園につれて行っています。しかしみんな来たがる日もあれば、うちに居たがる日もあって、なかなか3人全員そろいません。
この写真の公園は、うちから徒歩圏内にある公園で、前はベビーカーを押しながら歩いてよく来ていました。犬の散歩で来ることも過去にありました。
最近は車で来ています。昨日、この公園に長女と次女を連れてきたとき、次女は大泣き。
次女が来たかった公園はこっちじゃなかったらしく、怒って車から降りようとともしませんでした。
でも長女はこっちの公園で遊びたかったらしく、スクーターができる広い場所もあるので。
少しだけ長女を遊ばせて、すぐに別のもう一つの公園に移動しました。(それが2枚目に載せた写真)
もう一つの公園にはブランコがあるのですが、こっちの公園にはありません。
今日、次女が公園に行きたがったとき、昨日のこともあるので当然もう一つのブランコがある公園だろうと思って車を運転すると、
違いました。今日はこっちの公園に来たかったらしく、こっちの公園で遊ばせたのですが、遊んだあと、家に帰ろうとすると、まだ帰りたくないと車の後部座席で怒り出すので仕方なく、昨日と同様に
公園をハシゴするはめになりました。
2才児の気まぐれに付きあうのも大変です。私自身ひまじゃないとできません。
公園をハシゴしたあと、今度は図書館の遊び場に行きたいと言うので(次女は2歳なのですが、まだちゃんと話せません。それなのに、ちゃんと行きたい場所は伝えられます)
今日は公園2箇所と図書館にも行ってきました。
今日は私の在宅ワークも午前中に終わってたし、夕飯にカレーを作ってあったので、たまたま次女の気まぐれのわがままに付き合ってあげることができました。
これ、毎日やられるとキツイなあと思います。
魔の2才児と言いますが、3人目の2才児の育児で私がつかんだコツは、やらせたくないこと、やってほしくないこと、本当はダメなこと、いっぱいあるんですが、2才児がもしそれをしたがったら、頭ごなしにダメダメ言ってやらせないようにすると、2才児の好奇心は消化不良になり更に癇癪へと発展していくのは目に見えているので、
自分が妥協して、まずやりたいことをやらせるようにしています。
例えば、もうすぐご飯の時間だというときにお菓子やアイスを食べたがります。
そういうとき、「ごはんを食べてからだよ」と言っても2才児にはききません。だからたとえあと数分で料理ができそうなときでも、欲しいお菓子やアイスをあげてしまいます。
私の子育ての手抜きかもしれませんが、そうすることで2才児を怒らせることも、泣かせることもないので、平穏なままでご飯の支度ができます。
怒っているところをなだめることもしなくていいし、うるさい泣き声を聞かなくてもいい。
お菓子やアイスを食べてる横に、私が春に植えた野菜を収穫し終わって、次に植える野菜の準備で耕した畑を写真に撮ったものです。8月のことでした。
そして、この写真が今現在の状態です。すでに、マスタードグリーンズとほうれん草は一度収穫しました。
これがうちの冷蔵庫に貼ってある植えてある野菜のリストです。夫が書いたメモ書きです。
これだけ植えてあります。
夫が種を植えてから、私が毎日、朝と夕方に水やりをしていました。
私は植えた野菜の芽が出始めた頃、周囲に生えてくる雑草を除去したかったのですが、
夫に「まだしないほうがいい」と言われ、結局今まで雑草とともに育ってしまいました。
野菜の周りの雑草は除去したほうがいいような気がするのですが、、、、
これは大根。リベンジです。春にも植えて失敗(植える季節を間違えた)してるので。
こんどこそちゃんとした大根が育つことを願っています。
マスタードグリーンズ、この前大量に収穫したのですが、まだ生えています。
夫が食べたくて植えたくせに、収穫してもなんの料理も作ってくれないので、私がスープに入れてせっせと使ってます。
これはほうれん草。マスタードグリーンズもほうれん草も思ってたほど、虫がついてなくて良かった。早めに収穫したのが良かったかもしれません。
これは、さやえんどう。